-
しる 領る(土地を)領有する、(国を)治める
-
あくがる①さまよいでる②(魂が)宙にさまよう③(心が)うわの空になる
-
慕ふ①あとを追う②恋しく思う
-
やすらふ①立ち止まる②とどまる③ためらう
-
うちいづ うち出づ口に出して言う
-
やつす地味な格好にする
-
やつる地味な格好になる
-
おとなふ 音なふ①音を立てる②手紙を出す③訪れる
-
たどる①行き迷う②思い迷う
-
そばむ 側む横を向く
-
あからめ①よそ見②浮気
-
かたらふ 語らふ交際する
-
すむ 住む(男が女のもとに)通う
-
うとし疎遠だ
-
かる 離る訪れが途絶える
-
さはる 障る妨げられる
-
あるじす 餐す客にごちそうする
-
まらうと客
-
まらうとざね客の主たる人
-
きようず 興ずおもしろがる
-
興ありおもしろい
-
およすぐ①成長する②大人びる
-
ねぶ①年を取る②大人びる
-
ときめく 時めく寵愛を受ける
-
時めかす寵愛する
-
時に会ふ時流に乗って栄える
-
さる 避る①避ける②断る
-
去る①(時が)来る②離縁する
-
こうず 困ず疲れる
-
かきくらす 掻き暗す悲しみが心を暗くする
-
かきくる悲しみで心が暗くなる
-
うれふ 憂ふ・愁ふ訴える
-
憂へ・愁へ訴え、嘆願
-
かこつ 託つ不平を言う
-
かごと①不平、文句②口実
-
いたはる 労る①病気になる②骨を折る③世話をする
-
いたづく①病気になる②骨を折る③世話をする
-
ためらふ①静養する②気を静める
-
おこたる 怠る病気が良くなる
-
おこたり①落ち度、過ち②お詫び、謝罪
-
なやむ 悩む病気で苦しむ
-
なやまし①病気である②心を痛めている
-
例ならず①いつものようではない②病気である
-
おくる 後る・遅る先立たれる
-
したたむ 認む①処理する②用意する③取り締まる
-
あたらし 惜しもったいない
-
あたらもったいない
-
かたじけなし①おそれ多い②ありがたい
-
をこがまし 痴がまし愚かしい
-
をこなり愚かだ、馬鹿げている
-
こころにくし 心憎し奥ゆかしい
-
さかし 賢し①賢い②気が利いている③気がしっかりしている④こざかしい
-
さかしらおせっかい
-
しきずきし 好き好きし①好色めいている②風流だ
-
すきごと恋の道のこと
-
すきびと・すきもの①好きな人②風流人
-
なまめかし優美だ
-
なまめく①優美に見える②優美に振る舞う
-
いまめかし 今めかし①現代風だ②華やかだ
-
しどけなし①無造作だ②乱れている、だらしない
-
らうがはし①乱雑だ②騒がしい③無作法だ
-
つきづきし似つかわしい
-
つきなし似合わない
-
なつかし好ましい
-
めやすし 目安し見苦しくない
-
こころやすし 心安し①安心だ②気楽だ
-
やすからず不愉快だ
-
うしろめたし 後ろめたし心配だ
-
うしろやすし①安心だ②頼もしい
-
こころぐるし 心苦し①つらい②気の毒だ
-
まばゆし①見ていられない②恥ずかしい
-
かはゆし①気の毒だ②恥ずかしい
-
はづかし 恥づかし(こちらが気後れするほど)立派だ
-
つたなし 拙し①下手だ②劣っている③下品だ④不運だ
-
ことたし仰々しい、はなはだしい
-
ことごとし①大袈裟だ②仰々しい
-
さうなし 左右無し①ためらわない②無造作だ
-
双無し並ぶものがない、比類なく素晴らしい
-
ところせし 所狭し①いっぱいだ②窮屈だ③大袈裟だ
-
ものものし重々しい
-
つつまし 慎まし気が引ける
-
つつむ①気が引ける、遠慮する②隠す
-
まさなし①よくない②見苦しい
-
本意なし①残念だ②不本意だ
-
ねたし 妬ししゃくにさわる
ログイン