-
自ら光を出す物体光源
-
光がまっすぐに進むこと光の直進
-
物体の表面で光が跳ね返ること光の反射
-
鏡の面に垂直な線と入射した光が作る角入射角
-
反射した光が作る角反射角
-
入射角と反射角が等しいことを示す法則光の反射の法則
-
光が様々な方向に反射すること乱反射
-
境界面で光の進む向きが変わること光の屈折
-
境界面に垂直な線と屈折した光の作る角屈折角
-
入射角が一定以上大きくなり、境界面で全ての光が反射すること全反射
-
スクリーンなどにうつって見えるもの像
-
凸レンズの中心を通って、凸レンズの面に垂直な軸光軸
-
凸レンズの中心から焦点までの距離焦点距離
-
振動して音を出すもの音源
-
振動の中心からの幅振幅
-
弦が1秒間に振動する回数振動数
-
振動数の単位hz(ヘルツ)
-
面が物体に押されたとき、その力に逆らって面が物体を垂直に押し返す力垂直抗力
-
力によって変形させられた物体が、もとにもどろうとする性質弾性
-
弾性の時に生じる力弾性力
-
筆箱が机の面と接しながら運動するとき、机の面から働く力摩擦力
-
地球から地球の中心の向きに受ける力重力
-
磁石同士、または磁石と鉄で起こる力磁力
-
髪の毛を下敷きでこすり、水に近づけた時に起こる力電気の力
-
力の大きさの単位ニュートン(N)
-
ばねののびは、ばねを引く力の大きさに比例する法則フックの法則
-
場所が変わっても変化しない物質そのものの量質量
ログイン