-
日本人社会を「甘え」の相互依存構造であるとした「甘えの構造」の著者土居健郎
-
1978年に始まった中国の「四つの近代化」に向けた政策改革解放経済
-
日本が平成22年から始めた第三国定住難民の対象国民ミャンマー人
-
北朝鮮に対する「太陽政策」を進め、ノーベル平和賞を獲得した韓国の大統領金大中
-
タガログ語の語順VSO
-
韓国語の閉音節の最後の子音パッチム
-
話し手の心の状態を表す動詞内的状態動詞
-
動き動詞のル形で表される過去・現在・未来の枠にとらわれない表現恒常的表現
-
ル形で現在の状態を表す動詞状態動詞
-
テイル形で動きの進行を表す動詞継続動詞
-
テイル形で動きの結果の状態を表す瞬間動詞
-
ル形での使用は不自然で必ずテイル形で使われる動詞第4種の動詞
-
「こと」「の」「と」などにつながる従属節補足節
-
接続助詞などにつながる従属節副詞節
-
「という」を入れられる名詞修飾節内容補充節
-
「という」を入れられない名詞修飾節付随名詞節
-
固有名詞を修飾する名詞修飾の用法非限定用法
-
不確定な内容を「か」「かどうか」などで表す補足節疑問節
-
順序を表す数量詞序数詞
-
指示詞において話し手と聞き手の対立を考察した人物佐久間鼎
-
視点が関係する語や代名詞、相対名詞が使われる表現ダイクシス
-
「について」「として」などの助詞複合格助詞
-
尊敬語と謙譲語Iの総称素材敬語
-
謙譲語IIと丁寧語の総称対者敬語
-
言葉の音の順序を変えると意味をなさない言語の特性線条性
-
語を組み合わせることで無限に文を作れること分節性
-
同じ語に対して入れられる語の関係。「読む」に対する「教科書」「本」など範列的関係
-
助詞によって語順が関係なく格表示される言語形態的な言語
-
語順によって格表示する言語統語的な言語
-
異文化への態度が言語学習に影響を及ぼすとする仮説適応理論
-
ゴールは地域社会での協働生活であるとするコミュニティ参加型の学習法参加型学習
-
読解や聴解の間に何を考えているか呟く方法発話思考法
-
第一言語習得のことFLA
-
人間が生まれつきもつ言語獲得装置LAD
-
異なるテストの得点を共通の尺度で表す方法項目応答理論 IRT
-
自発的に学習した生徒を褒めることで半永久的に努力をさせること習慣形成
-
子ども1人では不可能でも周りの助けがあればできること発達の最近接領域 ZPD
-
ある人が何らかの意味をもつ文を発すること発語行為
-
話し手が発話によって発話意図を伝えようとすること発話内行為
-
聞き手が伝えられた発話意図を受け取り行動を起こすこと発語媒介行為
-
子供が学ぶときに要る援助スキャフォールディング
-
リストの位置によって記憶保持状態が違う現象系列位置効果
-
覚える対象をいくつかのかたまりに分けることチャンキング
-
自分で問題を作ったり解いたりすること生成効果
-
関連情報をまとめること体制化
-
2つの文化間で心的葛藤が生じることアノミー
-
ジェンダーフリーの語への言い換えポリティカル・コレクトネス
-
ベトナム・ネパールからの留学生の多くが通うところ専修学校
-
「難民の地位に関する条約」により入国が許可された人々条約難民
-
2010年からミャンマー人を対象とした日本が受け入れている難民。また、その制度第三国定住受け入れ難民
-
どの子どもも公立学校に行けるとする条約児童の権利条約
-
日本語の弁別機能、統語機能をもつ音の上がり下がりのことアクセント
-
母語話者に向けた使用している言語の調査目標言語調査
-
非母語話者に向けた目標言語の調査目標言語使用調査
-
前行シラバスを随時修正するものプロセス・シラバス
-
質問者が答えを知っている質問ディスプレイ・クエスチョン
-
質問者が答えを知らない質問レファレンシャル・クエスチョン
-
テストの丸つけの順番に評価が左右されること系列効果
-
テストの存在によって生徒のやる気が出ること波及効果
-
テストの評価も含む教師からのフィードバックKR情報
-
選択肢があるテスト形式再認形式
-
選択肢がなく、記述のテスト形式再生形式
-
クラッシェンが5つの仮説から生み出したモデルモニターモデル
-
モニターモデルから作られた、聴解中心で学習者にストレスを与えない教授法ナチュラル・アプローチ
-
自文化中心主義のことエスノセントリズム
-
描写-解釈-評価から成る異文化理解学習DIEメソッド
-
トップダウン処理の別名概念駆動型
-
ボトムアップ処理の別名データ駆動型
-
インプットを理解して短期記憶に内在化することインテイク
-
他者の行動を観察することで学習することモデリング
-
刺激-スキーマ-探索からなるナイサーの考え方知覚循環
-
目標言語集団への意識が言語学習にも影響するとした理論適応理論
-
自分の話し方を相手に合わせること収斂 収束 コンバージェンス
-
自分の話し方をわざと周りと合わせずに貫くこと分岐 ダイバージェンス
-
田舎の言葉鄙言
-
音声的な特徴プロソディー
-
看護師候補を受け入れている機関国際厚生事業 JICWELS
-
研修生の受け入れを行なっている機関アイム・ジャパン
-
ビザのうち、就労資格、非就労資格からなるもの活動資格
-
ビザのうち、永住者資格、定住者資格、日本人の配偶者資格、永住者の配偶者資格からなるもの居住資格
-
授業中に使う実物の教材のことレアリア
-
多読のことエクステンシブ・リーディング
-
速読のために、かたまりごとに黙読することフレーズ・リーディング
-
精読のことインテンシブ・リーディング
-
作文を書かせ、推敲を重ねることで学ぶ方法プロセス・アプローチ
-
複数の質問の答えをつなげる作文の書き方ガイデッド・コンポジション
-
内省的実践家のこと技術的熟練者
-
教師が読み上げた文章を学習者が協力して文章を完成させる学習法ディクトグロス
-
一般的な目的の日本語教育JGP
-
限られたことしか話せないバイリンガルダブル・リミテッド・バイリンガル セミリンガル
-
リスニング、リーディングはできてもライティング、スピーキングができない学習者受容バイリンガル
-
4技能が全部できるバイリンガルバイリテラル
-
社会で生きるためのスキルソーシャルスキル
-
社会で生きるためのスキルを学ぶ方法。ディスカッション、ディベートなど。ソーシャルスキルトレーニング
-
文法能力、社会言語学的能力、ストラテジー能力、談話能力から成り立っているとされたものコミュニケーション能力モデル
-
社会活動に関わりながら学ぶこと状況的学習
-
実践的共同体の一員であること正統的周辺参加
-
完全的な実践コミュニティへの参加十全的参加
-
イングリッシュ・オンリーを唱えた団体USイングリッシュ
-
複数の言語の能力に差が合ってもいいとする考え方複言語主義
ログイン