-
ALPの基準値JSCCC法;106~322U/L、IFCC法:38~113U/L
-
Km値から最大反応速度の90%がえられる最終基質濃度をMichaelis-Mentenの式から計算Michaelis-Mentenの式へv=0.9Vmaxを代入する
-
JSCC法とIFCC法の違いについてJSCC法はIFCC法と比べ小腸型ALPの反応性が高く、胎盤型のALP反応性が低い
-
ALPの測定にちて4ニトロフェニルリン酸ナトリウムを使用する理由についてBesseyーLowry法が使用される前はフェニルリン酸を基質とし、遊離したフェノールを4アミノアンチピリンとフェリシアン化カリウムで酸化祝後させるKind King法と比べ操作が簡便であり初速度分析法に適している。
-
EDTA血漿検体と血清検体のALP活性についてEDTAがALPの活性中心であるZn2+や活性化材であるMg2+とキレートを形成することでイオンが減少するためEDTA 血漿検体のALP活性の値は小さくなる。
ログイン