-
その23 1942年 アメリカに到達した人コロンブス
-
その23 1494年に締結された世界を二分する条約トルデシリャス条約
-
その23 植民地を得るメリット資源、食料が得られる
-
その23 ヨーロッパが欲しかった物ヨーロッパで取れない作物
-
その24 働く場所を増やす方法援助を受けて工業化
-
その24 援助が無いときに働く場所を増やす方法農牧業か資源開発
-
その24 ブラジルでもっと人を働かせる方法アマゾンに送り込む
-
その25 熱帯林を伐採する代償環境対策をしないと先進国ににらまれる
-
その25 環境対策の具体例はバイオエタノールを使用
-
その25 バイオエタノールの利点理論上はCO₂排出量がプラマイ0である
-
その26 バイオエタノールの利点環境に良く、量に限りがない
-
その26 バイオエタノールのデメリットコストが高く、食料問題の可能性
-
その26 バイオエタノールの問題厳密にはカーボンニュートラルではない
-
その26 厳密にはカーボンニュートラルではない理由畑より森林のほうが実際の量は多いから
-
その27 1888年 ( )で( )制度が廃止されたブラジル 奴隷
-
その27 奴隷制度が廃止された結果どうなったか労働力が不足
-
その27 19世紀の終わり、産業が発展した結果何が向上し、何が低下したか医療技術 労働力の余剰
-
その27 1950年頃、何が起きたか高度経済成長
-
その27 高度経済成長した結果どうなったか労働力の不足
-
その27 南アメリカは主に何を栽培しているか大豆
-
その27 東アジアで経済成長が起こった結果何が変化したか食生活
-
その27 東アジアで食生活が変わった結果()と()の消費量が増加肉 油
-
その28 Aの地域をなんというかミクロネシア
-
その28 Bの地域をなんというかメラネシア
-
その28 Cの地域をなんというかポリネシア またはポリネシア・トライアングル
-
その29 生活を決める大きな要素は( )である気候
-
その29 低緯度の地域は主に何帯か熱帯
-
その29 低緯度の地域は主に何を栽培しているか芋類
-
その29 中緯度の地域は主に何帯か乾燥帯
-
その29 中緯度の地域は主に何をしているか羊の放牧
-
その29 乾燥帯は( )が多く、( )が発生しやすい砂漠 山火事
-
その29 高緯度の地域は主に何帯か温帯
-
その29 高緯度の地域は主に何をしているか酪農 羊も
-
その29 昔、( )があった地域もある氷河
ログイン