-
特殊引火物の定義1気圧において発火点100℃以下または引火点-20℃以下で沸点が40℃以下のもの
-
特殊引火物の特徴①引火しやすい(低引火点)
②蒸発しやすい(低沸点)
③燃焼しやすい(燃焼範囲が広い) -
ジエチルエーテル 特徴特殊引火物の中で最も引火点が低い
無色の液体で甘い刺激臭がある -
ジエチルエーテル 比重0.7
-
ジエチルエーテル 沸点35度
-
ジエチルエーテル 引火点-45度
-
ジエチルエーテル 発火点160℃
-
ジエチルエーテル 燃焼範囲1.9~36vol%
-
ジエチルエーテル 蒸気比重2.6
-
ジエチルエーテル 水溶性水には少し溶ける、アルコールにはよく溶ける
-
ジエチルエーテル 空気や日光との接触酸化されて爆発性の過酸化物を生成する
-
ジエチルエーテル 電気不導体(静電気を発生しやすい)
-
ジエチルエーテル 蒸気麻酔性がある
-
ジエチルエーテル 保存方法冷暗所で、容器に密栓する
-
ジエチルエーテル 保存容器金属製、ガラス製、テフロン製など。
プラスチックやゴムを侵す -
二硫化炭素 特徴特殊引火物の中で最も発火点が低い
純粋なものは無色だが、日光で分解が促進され長時間日光に当てたものは黄色になる -
二硫化炭素 臭い純粋なものはほぼ無臭、通常は特有の不快臭がある
-
二硫化炭素 比重1.3
-
二硫化炭素 沸点46度
-
二硫化炭素 引火点-30度以下
-
二硫化炭素 発火点90℃
-
二硫化炭素 燃焼範囲1.3~50vol%
-
二硫化炭素 蒸気比重2.6
-
二硫化炭素 水溶性水には溶けにくい
エタノールにはよく溶ける -
二硫化炭素 蒸気有毒。殺虫剤にも使われる
-
二硫化炭素 容器に収納する際の注意可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面上に水を張る。
-
二硫化炭素 電気不導体
-
二硫化炭素 燃焼空気中では青い炎で燃える
燃焼すると二酸化炭素と二酸化硫黄を発生する -
二硫化炭素 燃焼の化学式CS2+3O2→CO2+2SO2
-
アセトアルデヒド 特徴特殊引火物の中で最も沸点が低く、燃焼範囲が広い
無色の液体で刺激臭がある -
アセトアルデヒド 比重0.8
-
アセトアルデヒド 沸点21度
-
アセトアルデヒド 引火点-39度
-
アセトアルデヒド 発火点175℃
-
アセトアルデヒド 燃焼範囲4~60vol%
-
アセトアルデヒド 蒸気比重1.5
-
アセトアルデヒド 水溶性水にも有機溶媒にもよく溶ける
-
有機溶媒とは有機化合物の溶媒。水溶性ではない多くの溶質を溶かす。エタノール、ジエチルエーテル、ベンゼン、アセトンなど
-
アセトアルデヒド 人体で生成エタノールの酸化(二日酔いの原因)
-
アセトアルデヒド 酸化すると酢酸になる
-
アセトアルデヒド 化学式CH3CHO+1/2O2→CH3COOH
-
アセトアルデヒド 空気との接触長時間接触または接触した状態で加圧すると爆発性の過酸化物を生成する
-
アセトアルデヒド 分解熱と光。メタンと一酸化炭素になる
CH3CHO→CH4+C0 -
アセトアルデヒド 貯蔵方法鋼製の容器に入れ、不活性化ガスを封入する
-
酸化プロピレン 特徴無色の液体でエーテル臭がある
-
酸化プロピレン 比重0.8
-
酸化プロピレン 沸点35度
-
酸化プロピレン 引火点-37度
-
酸化プロピレン 発火点449℃
-
酸化プロピレン 燃焼範囲2.1~39vol%
-
酸化プロピレン 蒸気比重2.0
-
酸化プロピレン 水溶性水、エタノール、ジエチルエーテルに溶ける
-
酸化プロピレン 貯蔵不活性ガスを注入する
-
酸化プロピレン 危険な性質重合する性質をもつ。
これが原因で火災や爆発につながる
ログイン