-
2種類以上の物質が混ざりあったもの混合物
-
1種類の物質からできているもの純物質
-
混合物から目的の物質を分ける操作分離
-
分離された物質からさらに純度の高い物質を得る操作精製
-
液体とそれに解けない個体をろ紙を用いて分離する操作ろ過
-
溶液を加熱し、発生した蒸気を冷却して液体にすることで目的の物質を分離する操作蒸留
-
液体の混合物を適当な温度範囲に区切って蒸留し、複数の留出物に分離する操作分留(分別蒸留)
-
矢印の実験器具の名称リービッヒ冷却器
-
リービッヒ冷却器を使って冷却するとき、冷却水を下から流し込むのはなぜか冷却器の中を水で満たし、効率よく冷却するため
-
固体が液体にならずに直接気体になる現象昇華
-
昇華を利用して物質を分離する操作昇華法
-
温度による溶解度の差を利用して不純物を除いて純粋な結晶を分離する操作再結晶
-
溶媒に対する溶解度の違いを利用して、混合物から目的の物質を分離する操作抽出
-
抽出の際に利用される器具の名称分液漏斗
-
ヨウ素はヨウ化カリウム水溶液とヘキサンのどちらに溶けやすいかヘキサン
-
吸着剤に対する吸着力の違いを利用して、混合物から各成分を分離する操作クロマトグラフィー
-
ろ紙を使ったクロマトグラフィーペーパークロマトグラフィー
-
ガラス板に薄く塗ったシリカゲルを使ったクロマトグラフィー薄層クロマトグラフィー
-
物質を構成する基本的な成分元素
-
元素を表す記号元素記号
-
2種類以上の元素からなる純物質化合物
-
1種類の元素からなる純物質単体
-
同じ元素からなる担体で性質が異なるものどうし同素体
-
同素体を持つ元素S、C、O、P
-
Cの同素体のうち、無色透明で極めて硬い、電気を通さない物質ダイヤモンド
-
Cの同素体のうち、柔らかく薄く剥がれる、電気を通す物質黒鉛
-
Cの同素体のうち、炭素原子が60個や70個結合したC₆₀やC₇₀のような、球状の分子からなる物質フラーレン
-
Cの同素体のうち、炭素原子が直径数nm程度の筒状に結合した分子からなる物質カーボンナノチューブ
-
Pの同素体のうち、空気中で自然発火する猛毒の物質黄リン
-
Pの同素体のうち、科学的に安定であり、毒性の弱い物質赤リン
-
Sの同素体のうち、常温で最も安定な物質斜方硫黄
-
Sの同素体のうち、針状の結晶の物質単斜硫黄
-
Sの同素体のうち、ゴムに似た弾性を持つ物質ゴム状硫黄
-
物質を炎の中に入れたとき、成分元素に特有の発色が見られる現象炎色反応
-
硝酸銀水溶液に白色沈殿が生じたことから検出できる元素塩素Cl
-
石灰水(水酸化カルシウム水溶液)に白色沈殿が生じたことから検出できる元素炭素C
-
白色の硫酸銅に水をつけると何色になるか青色
-
硫酸銅が青色になったことから検出できる元素水素H
-
酢酸鉛(II)水溶液に黒色沈殿が生じたことから検出できる元素硫黄S
-
物質が自然にゆっくりと全体に広がる現象拡散
-
物質を構成する粒子の運動熱運動
-
理論上熱運動が完全に停止する温度のこと絶対零度
-
絶対零度は何度か-273.15℃
-
個体・液体・気体の3つの状態物質の三態
-
温度や圧力の変化によって物質の状態が個体・液体・気体の間で変化すること状態変化
-
状態変化のように、物質の種類は変わらずに状態だけが変わる変化物理変化
-
燃焼や電気分解のように、ある物質が別の物質に変わる変化化学変化
-
分子どうしが互いに引き合い集まろうとする力分子間力
-
融解が起こる温度融点
-
液体内部から気体が発生する現象沸騰
-
沸騰が起こる温度沸点
-
融点にある物質を固体から液体にするのに必要な熱量融解熱
-
沸点にある物質を液体から気体にするのに必要な熱量蒸発熱
-
凝固が起こる温度凝固点
ログイン