-
新生児期を含む、生まれてから1年未満の子ども乳児
-
1歳から小学校に入学する前までの子ども幼児
-
小学校入学時から卒業するまでの子ども児童
-
生後1年の子どもの身長と体重身長➡️75cm
出生時の1.5倍
体重➡️9kg(9000g)
出生時の3倍 -
生後6ヶ月頃から生え始める歯乳歯
-
6歳頃から生え始める歯永久歯
-
新生児の頭蓋骨の変化新生児の頭蓋は 狭い参道を通れるように、また、脳の発育を妨げないよう、骨と骨の間にすき間がある。
◻️小泉門 は1ヶ月で閉じる
◻️大泉門は1〜1年半で閉じる -
脊柱(せきちゅう)の変化歩行が始まるにつれ、体重を支える必要から、脊柱が わん曲 する
-
乳幼児が、乳や食べたものを吐きやすいのはなぜ噴門部(ふんもんぶ)((胃の入り口))が不完全で、噴門にくびれがない
-
母乳や育児用ミルクを飲ませた後に取るべき行動吐乳による窒息を防ぐため、げっぷ(空気)を吐かせる
-
子どもの睡眠の変化新生児➡️一日に何度も眠ったり起きたりを繰り返す
生後3ヶ月頃〜➡️昼起きて夜寝るというリズムが作られていく
成長するに従って、睡眠時間の総計は短くなっていく -
粗大運動(全身)・うつぶせで一瞬顔をあげる(生後1ヶ月)
・首がすわる(3〜4ヶ月)
・寝返りができる(6〜7ヶ月)
・支えなしでお座りができる(7〜8ヶ月)
・はいはい、つかまり立ちができる(9〜10ヶ月)
・一人で歩く(1歳2〜3ヶ月) -
微細運動(手指の細かい運動)・手を握りしめている(生後1ヶ月)
・おもちゃを握る(3〜4ヶ月)
・体の近くの物に手を伸ばす(5〜6ヶ月)
・物を熊手形(くまでがた)でつかむ(6〜7ヶ月)
・親指と人差し指でつまむ(11〜1歳)
・クレヨンで殴り書き(1歳1ヶ月〜2ヶ月)
熊手形⋯手の平全体でものを掴む形
ログイン