-
ノイマン型コンピュータの特徴であり、プログラムを内部のメモリに記憶させる方式を何というかプログラム可変内蔵方式
-
ノイマン型コンピュータの特徴であり、命令が実行順に格納されそれを順次取り出しながら処理を進める方式を何というか逐次処理方式
-
ノイマン型コンピュータの特徴であり、プログラムとデータは同じメモリ内に格納され、メモリにはアドレスが割り当てられている方式を何というか単一メモリ方式
-
データの算術演算や論理演算を行う装置を何というか演算装置
-
すべての装置をコントロールする装置を何というか制御装置
-
データやプログラムを記憶しておく装置を何というか記憶装置
-
CPUとデータのやり取りを行う記憶装置を何というか主記憶装置
-
大量のデータを長期間記憶しておく記憶装置を何というか補助記憶装置
-
CPU、メモリ、インターフェースなどを一つのチップ内に構成しているものを何というかシングルチップ型
-
CPU、メモリ、インターフェースなどを個別のチップで構成しているものを何というかマルチチップ型
-
演算装置の中にある高速に動作する小規模メモリを何というか汎用レジスタ
-
演算装置の中にある算術演算や論理演算を行う演算回路を何というか算術演算装置
-
演算装置の中にあるALUが処理した結果に基づいた動作を行う装置を何というかフラグレジスタ
-
演算用のレジスタを何というかアキュムレータ
-
データ列などの先頭から相対位置を記憶するものを何というかインデックスレジスタ
-
COMETⅡにあるフラグレジスタのフラグをそれぞれ何というかオーバーフローフラグ、ゼロフラグ、サインフラグ
-
ノイマン型コンピュータの命令実行サイクルの流れは何か命令の取り出し、命令の解読、命令の実行
-
ノイマン型コンピュータの命令の取り出し、命令の解読、命令の実行をする一連の流れを何というか命令実行サイクル
-
命令実行の基本動作①○○に格納されているアドレスを主記憶装置の○○に送るプログラムカウンタ、メモリレジスタアドレス
-
命令実行の基本動作②指定されたアドレスに格納されている命令を○○に取り出す命令レジスタ
-
命令実行の基本動作③○○にある命令を○○に送り、解読する命令レジスタ、デコーダ
-
命令実行の基本動作④命令の実行に必要な○○を出力する制御信号
-
命令実行の基本動作⑤○○によって算術演算や論理演算を行う制御信号
-
命令実行の基本動作⑥次に実行する命令の格納されているアドレスを、○○にセットするプログラムカウンタ
-
加算命令ADD実行の動作②格納されている命令を○○に取り出す命令レジスタ
-
加算命令ADD実行の動作③○○の○○を○○に送り解読する命令レジスタ、命令コード、デコーダ
-
加算命令ADD実行の動作①○○に格納されているアドレスを○○に送るプログラムカウンタ、メモリアドレスレジスタ
-
加算命令ADD実行の動作④解読した情報に基づいて、命令の実行に必要な○○を演算装置に送る制御信号
-
加算命令ADD実行の動作⑤○○に書かれているアドレスを○○に送るメモリアドレスレジスタ
-
加算命令ADD実行の動作⑥A番地に格納されているデータと○○に格納されているデータを○○に送る汎用レジスタ、ALU
-
加算命令ADD実行の動作⑦○○によって算術加算されたデータを○○に送るALU、汎用レジスタ
-
加算命令ADD実行の動作⑧演算結果に基づいて○○の設定を行うフラグレジスタ
-
加算命令ADD実行の動作⑨次に実行する命令の格納されているアドレスを○○に設定するプログラムレジスタ
-
同じ処理を繰り返し実行するときに使われるのは何かサブルーチン
-
サブルーチンの復帰のために戻りアドレスを保存する領域を何というかスタック
-
サブルーチンからさらに別のサブルーチンを呼び出すことを何というかサブルーチンのネスト
-
メモリからの命令の呼び出しやCPUとメモリ間のデータ転送がバスの使用権をめぐって衝突することを何というかフォン・ノイマンのボトルネック
-
命令レジスタとして機能する高速なメモリを何というか1次キャッシュメモリ
-
主記憶装置のデータを高速に得るための装置を何というか2次キャッシュメモリ
-
仮想メモリを効率的に使用するためのアドレス変換バッファを何というかTLB
-
分岐命令に対する予測分岐を行うのに使用されるバッファを何というかBTB
-
命令の実行順序を決める装置を何というか演算用スケジューラ
-
アドレッシングを行う装置を何というかAGU
-
算術演算装置を何というかALU
-
浮動小数点の演算を行う装置を何というかFPU
-
一つの命令を複数のデータに対応させる装置を何というかSIMD
ログイン