-
人間は生まれながら道徳心を持っており、人間の本性は善であるという考え方性善説
-
性善説の根拠で、人の心には生まれつき四つの徳の芽となるものがあり、それをうまく育てれば○○となる四徳、四端説
-
四端のうち、人の不幸を見過ごせない心と、その発展惻隠、仁
-
四端のうち、自分の不善を恥じ人の不幸を憎み悪を憎む心と、その発展羞悪、義
-
四端のうち、他人を尊敬する心と、その発展辞譲、礼
-
四端のうち、善悪を見分ける心と、その発展是非、智
-
四徳の充実が毅然とした高い道徳心のこと洪然の気
-
洪然の気を備えた人物大丈夫
-
孟子の説いた基本的人間関係における守るべき徳五倫
-
五倫の5つ仁、義、礼、智、信
-
荀子が重視したもの礼
-
荀子の説いた、人間は欲望のまま行動する利己的な心をもち、人間の本性は悪であるとする考え性悪説
-
荀子「人間の性は悪にして、その善なるものは○○なり」偽
-
社会を治めるため社会規範としての「礼」が必要とする主義礼治主義
-
礼治主義は○○の思想(○○など)に継承された法家、韓非子
-
法律を重視し、信賞必罰による統治をおこなう主義法治主義
-
○○の編纂により、経典の字句の解釈中心となり、思想的な独創性が失われた四書五経
-
四書を重視し、「四書集注」を著した人物朱子
-
朱子の、人間のもっとも根源的な本性は、天から受けた○○そのものであるとする考え方理、性即理
-
(朱子学)本然の性→人間にも○○が貫通しており、これが人間の本性理
-
(朱子学)気質の性→人間は○○の集まりでもあり、これが欲望をうみ、本然の性をおおい発現を妨げる気
-
(朱子学)万物は○○(原理)と○○(物質)より成るとする考え方理、気、理気二元論
-
(朱子学)宇宙万物の本性・本質ー万物に内在するもの理
-
(朱子学)宇宙万物の素材・材料ー万物を形成する流動物質気
-
(朱子学)気質の性を変化させ、本然の性を発現させる具体的方法論居敬窮理
-
(朱子学)雑念を取り払い、精神統一をすること居敬
-
(朱子学)事物についての理を窮め(○○)、理についての知を獲得する(○○)こと格物、致治、窮理
ログイン