-
主な鞭毛虫を述べよ(7つ)アメーバ、ジアルジア、ヘキサミタ、トリコモナス、ヒストモナス、トリパノソーマ、リーシュマニア
-
主なアビコンプレックス類を述べよ(8つ)コクシジウム、クリプトスポリジウム、トキソプラズマ、ネオスポーラ、サルコシスティス、マラリア、ロイコチトゾーン、ピロプラズマ
-
鞭毛虫、アビコンプレックス以外の原虫を答えよ繊毛虫、微胞子虫
-
アメーバ類で、寄生性病原性のものとその生活環を答えよ赤痢アメーバ(Entamodeba histolytica)
宿主:哺乳類
生活環:成熟嚢子型(シスト)→8栄養体
場所:大腸壁(腸管型)、肝臓(腸管外型)
病害:腸壁潰瘍、赤痢、肝膿瘍 -
赤痢アメーバの核の中心に見られる構造体カリオソーム(核小体)
-
赤痢アメーバを染められる染色法Kohn染色
-
ジアルジアの生活環と病害を答えよ宿主:イヌ、ネコ、ヒト
生活環:シスト→4栄養体
場所:小腸
病害:多量寄生すると脂肪性下痢 -
ヘキサミタの形態的な特徴を答えよ2個の核、前後に鞭毛をもつ
-
ヘキサミタの生活環と病害を答えよ宿主:家禽、愛玩鳥
生活環:栄養体→シス
場所:上部小腸
病害:水様下痢 -
トリコモナス類の生活環を答えよ栄養型のみで、シストを作らない
感染には新鮮糞便との接触が必要
偽嚢子を作る場合あり
場所:腸 -
Tritrichomonas foetusの宿主と病害を答えよ牛:膣炎、流死産、包皮炎
猫:下痢
偽嚢子をつくる -
Tritrichomonas hominisの宿主と病害を答えよ犬、下痢
-
Tritrichomonas gallinaeの宿主と病害を答えよハト(雛)、口腔粘膜潰瘍(yellow botton)、衰弱死
-
Tritrichomonas galinarumの宿主と病害を答えよ鶏(雛)、盲腸炎、下痢
-
ヒストモナスの生活環を答えよ宿主:キジ目(鶏)
生活環:内腔型→組織型
場所:盲腸、および鶏盲腸虫腸管・子宮・卵内
病害:盲腸壁潰瘍、赤~黄色の肝臓菊花状壊死 -
Tripanosoma cruziのベクターと病害を答えよベクター:サシガメ
病害:シャーガス病、ロマーニャ兆候、シャゴーマ
組織侵襲性あり -
Tripanosoma bruceiのベクターと病害を答えよベクター:ツェツェバエ
病害:睡眠病、ウインターボトム兆候、動物ナガナ病 -
Tripanosoma congolenceのベクターと病害を答えよベクター:ツェツェバエ
病害:ナガナ病 -
Tripanosoma equiperdumのベクターと病害を答えよベクター:なし。交尾感染
病害:媾疫(生殖器粘膜の浮腫、充血、潰瘍、ターラー斑、神経症状) -
トリパノソーマ類の生活環を答えよトリポマスティゴート、エピマスティゴート、プロマスティゴート、アマスティゴート
種によって示す発育期は異なる -
リーシュマニアの生活環と病害を答えよベクター:サシチョウバエ
宿主:中間宿主がヒト、終宿主がサシチョウバエ
生活環・アマスティゴート(ドノバン小体)(感染性)→プロマスティゴート(増殖性) -
リーシュマニア症の種類を答えよ皮膚:潰瘍、丘疹、結節
内臓:肝・脾腫、貧血 致死性
皮膚粘膜:粘膜破壊・潰瘍、鼻中隔・耳介脱落 -
コクシジウム類の生活環を答えよ1オーシスト→
2スポロシスト→
4スポロゾイト→
トロフォゾイト→
メロント→
メロゾイト
マクロ/ミクロガメート(サイト)→
ザイゴート
新鮮オーシストは感染能をもたない -
主なコクシジウム類を答えよ鶏、牛、山羊、齧歯類のコクシジウム(Eimeria)
豚のコクシジウム(Eimeria&Isospora)
犬猫のコクシジウム(Isospora)
種特異性が強い -
Eimeria tennellaの終宿主、寄生場所と病害を答えよ鶏
盲腸
メロゴニー期の急性盲腸コクシジウム症(血下痢) -
Eimeria nexatrixの寄生場所と病害を答えよ鶏
小腸および盲腸
急性小腸コクシジウム症(メロゴニー期)(腸管出血、粘血便)
小腸の深部に寄生、病害強 -
Eimeria acervulinaの終宿主、寄生場所と病害を答えよ鶏
小腸
慢性小腸コクシジウム症 -
クリプトスポリジウムの生活環を答えよ1オーシスト→
4スポロゾイト→
トロフォゾイト→
メロント→
メロゾイト
マクロ/ミクロガメート(サイト)→
ザイゴート
新鮮糞便中のオーシストは感染能をもつ -
クリプトスポリジウムの病害を答えよ主にウシで、~4wの仔牛n下痢を起こす
-
トキソプラズマの生活環を答えよ終宿主(ネコ)型発育
1オーシスト→
2×4スポロゾイト→
トロフォゾイト→
メロント→
メロゾイト
マクロ/ミクロガメート(サイト)→
ザイゴート
中間宿主型発育
タキゾイト→ターミナルコロニー(細胞内にタキゾイトが充満した状態)→組織シスト(ブラディゾイトが充満する)
新鮮オーシストは感染能をもたない -
トキソプラズマの生活環の種類を答えよ(3つ)終宿主の自己感染、中間宿主の摂取、タキゾイト胎盤感染
-
トキソプラズマの病害を答えよタキゾイトによる脳脊髄炎、全身性炎症、ヒト・イヌの流産
-
ネオスポーラの生活環を答えよ1オーシスト→
2スポロシスト→
2×4スポロゾイト→
終宿主型または中間宿主型発育(タキゾイトおよびブラディゾイト)
終宿主は犬、中間宿主は草食家畜、野生動物
新鮮オーシストは感染能をもたない -
ネオスポーラ(Neospora caninum)の病害を答えよ牛、犬における胎盤感染を原因とした流産(非化膿性脳炎を示す)
-
サルコシスティスの生活環を答えよ1オーシスト→
4スポロゾイト→
メロゴニー×2
サルコシスト→
ガメートゴニー
中間宿主体内であらかじめメロゴニーを行う
サルコシスト内にはブラディゾイトを入れる
終宿主:イヌ、サル、ヒト
中間宿主:草食家畜 -
サルコシスティスの病害を答えよ急性症ではメロゴニーで血管内皮細胞が障害され、中間宿主に発熱、貧血をまねく
-
バランチウム類の宿主と病害を答えよ宿主:ブタなど
病害:大腸寄生、通常病害ない(不顕性感染)
粘膜損傷があると潰瘍・びらんに発展 -
エンケファリトゾーンの宿主と病害を答えよ宿主:イヌ、ウサギ
病害:全身臓器の壊死、脳・腎炎、後躯麻痺、痙攣など
虫体はウサギでは尿中に検出 -
動物領域におけるマラリア(Plasmodium)の宿主と病害、生活環を答えよ宿主:鶏
ベクター:蚊
病害:発熱、脾腫、貧血
メロゴニーは赤血球内で行い、有性生殖は蚊体内で行う
マラリア色素をもつ -
ロイコチトゾーンの生活環、宿主、病害を答えよ宿主:鶏
中間宿主:主にブユ
マラリアに類似する。ただし、赤血球内ではなく内皮細胞でメロゴニーを行う。色素はない
病害:メロゴニーによる出血、血様腹水、喀血、貧血、死亡 -
ヘパトゾーンの生活環、宿主、病害を答えよ終宿主:イヌ
中間宿主:マダニ
病害:発熱、疼痛、貧血
内皮系細胞でメロゴニーを、吸血後の白血球内でガメートゴニーを行い、ダニ間で経卵伝播する -
ピロプラズマの生活環、病害を答えよ生活環:スポロゾイト感染→白血球または赤血球内で無性生殖→ベクター内でガメートゴニー
病害:貧血(血管内溶血または血管外溶血による)、発熱、白血球減少、血色素尿(バベシア) -
Theilaria orientarisの病名、宿主、中間宿主を答えよ病名:小型ピロプラズマ
中間宿主:牛
終宿主:フタトゲチマダニ -
Theileria parva病名:東アフリカ海岸熱
中間宿主:アフリカ水牛、牛
終宿主:コイタマダニ属
病害つよめ、よく死ぬ -
Babesia bigema病名:ダニ熱
中間宿主:牛
終宿主:オウシマダニ(1宿主性) -
Babesia bovis病名:脳バベシア
中間宿主:牛
終宿主:オウシマダニ -
Babesia canis病名:イヌバベシア
中間宿主:イヌ
終宿主:クロイロコイタマダニ -
Babesia gibsoni病名:イヌバベシア
中間宿主:イヌ
終宿主:フタトゲチマダニ -
Theileria equi病名:馬バベシア
中間宿主:馬
終宿主:オウシマダニ -
Babesia cabalii病名:オウシマダニ
中間宿主:
終宿主:馬 -
バベシアとタイレリアの違いを述べよ赤血球寄生菌、シゾゴニー/白血球でシゾゴニー(ピロプラズマは赤血球にも寄生する)
脊椎動物/反芻類に寄生
血管内溶血、血色素尿をきたす/血管外溶血 -
Babesia ovata病名:大型ピロプラズマ
中間宿主:牛
終宿主:フタトゲチマダニ -
ヒストモナスの生活環など終宿主:鶏 中間宿主: 感染経路: 体内移行: 病原性:雛で褐色水様便と腹膜炎
-
スポロシスト数が2、スポロゾイト数が8(2×4)である原虫アイメリア類(鳥、草食家畜のコクシジウム)、トキソプラズマ・ゴンディ、
-
スポロシスト数が4、スポロゾイト数が8(4×2)である原虫イソスポーラ類(犬猫のコクシジウム)、ネオスポーラ
-
スポロシスト数0、スポロゾイト数が4である原虫(1)クリプトスポリジウム
新鮮糞便中虫卵が既に感染力をもつ -
スポロシスト数1、スポロゾイト数が4である原虫(1)サルコシスティス
オーシストはもろく、糞便中にはスポロシストがみられる
スポロシストがあるが、糞便中に排出されるのは成熟スポロゾイト(=感染能をもつ)である -
カラアザールとはなにかL. donovaによる内臓リーシュマニア症のこと。脾腫、発熱、貧血などを呈する
-
直腸粘膜掻破法で検出できる吸虫はなにか日本住血吸虫
-
遠心沈殿法をあげよMGL(ホルマリンエーテル法)、AMSⅢ法
-
肝蛭卵の検出方法をあげよ渡辺法(簡便な自然沈殿法)
原筏法(ふるいわけ)
時計皿法
ビーズ法(ガラスビーズによるふるいわけ、EPGが出る)
すべて沈殿法である -
マックマスター計算盤法とはなにか浮遊法によるEPG産出法
-
仔虫遊出法をあげよ。またその注意事項はなにかベールマン法、遠心管内遊出法、ポリ袋ない遊出法
直腸便を使用すること(土壌線虫の混入を防ぐ)、25℃前後で放置すること、1昼夜または12hで行い、長時間放置しないこと -
馬のハリケファロプス症土壌線虫寄生によって神経症状をしめす。
鼻腔・下顎の腫瘤、脳脊髄、腎臓腫瘤に寄生し、痙攣などを起こす。まれな疾患だが線虫なのでイベルメクチンがきく。
ログイン