-
建武の新政が始まった1334年
-
建武の新政はどのようなものだったか武士の慣習を無視した天皇や貴族中心の政治
-
此比都ニハヤル物、夜討強盗謀綸旨、召人早馬虚騒動、生頸還俗自由出家、俄大名迷者、安堵恩賞虚軍、本領ハナルル訴訟人、文書入タル細葛、追従讒人禅律僧、下克上スル成出者...二条河原の落書
-
なぜ室町時代の前半に天皇が2人も存在していた?尊氏に敗れ吉野に逃れた後醍醐天皇が天皇を名乗り(南朝)、尊氏も京都に別の天皇を立てた(北朝)から。
-
尊氏が征夷大将軍に任命された1338年
-
南北朝時代が終わった1392年
-
軍事費を取り立てるなど幕府から強い権限を与えられた守護
-
その結果どうなったか守護が自分の領地を拡大したり武士を自分の家来にしたりするなど力を持つようになった
-
そのような守護を何というか守護大名
-
鎌倉に置かれた地方機関鎌倉府
-
鎌倉府の長官のこと鎌倉公方
-
鎌倉公方になったのは誰? 血筋足利氏の一族
-
室町幕府は朝廷が持っていた政治的、経済的な権限を次第に吸収した→全国を支配する唯一の政権になった
-
将軍の補佐役は○○だけになった管領
-
六波羅探題の代わりにできたのは鎌倉府
-
管領になったのはどんな人? 具体例も挙げること細川氏などの有力な守護大名
-
幕府の収入源のうち交通税はどこでどのようにしてとった?新たに設けた関所で交通税をとった
ログイン