-
集団規定は原則として○○&○○のみ適用される都市計画区域内、準都市計画区域内
-
国宝や重要文化財に指定建築物に建築基準法は適用○○されない
-
既存不適格建築物は違法建築物に該当する?しない
-
大規模な木造建築物等として、防火構造としなければいけないのは延べ面積○○㎡超1000㎡
-
延べ面積が○㎡超の建築物(耐火準耐火建築物は除く)は、防火壁、防火床によって床面積の合計をそれぞれ○㎡以下にしなければならない1000、1000
-
高さが○m超の建築物には避雷設備を設けなければならない20m
-
高さが○m超の建築物には非常用のエレベーターをつけなければならない31m
-
○階建て以上、高さ○m超、倉庫、自動車車庫等で高さが○m超のものは、主要構造部を国土交通大臣が定めたものにしなければならない4階建て、16m、13m
-
住宅の場合、採光に有効な部分の面積が○分の1以上無くてはならない7
-
住宅以外の場合、採光に有効な部分の面積が○分の1〜○分の1以上でなくてはならない5、10
-
例外として、国土交通大臣が定める基準に従っていればそれぞれ○分の1までの範囲において国土交通大臣が定める割合となる10
-
居室には、原則として換気のために○分の1以上の窓その他開口部を設けなければならない20
-
石綿、クロルピリホスは建築物に使える?使えない
-
ホルムアルデヒドは建築物に使える?技術的基準に適合すれば使える
-
下水道内の区域内において、便所は○○とする水洗便所
-
○○は、○○で津波、高潮等による危険の著しい区域を災害危険区域とすることができる地方公共団体、条例
-
原則として道路は何m以上?4m(雪がすごい地域は6mのとこもある)
-
2項道路は、幅員○m未満で○○が指定したものを指す4m、特定行政庁
-
2項道路の場合、道路の中心から○m下がった線が道路の境界とされる2m
-
反対側が川などの時は、川の線から○m下がった線が道路の境界とみなされる4m
-
建築物の敷地は、原則として道路(自動車専用道路を除く)に○m以上接していなければならない2m以上
-
4m以上の道(道路ではない)に2m以上接するもののうち、○○が認めるものは道路に接してなくてもOK特定行政庁
-
周囲に広い空き地がある場合で○○が建築審査会の同意を得て○○したものについては道路に2m接していなくても良い特定行政庁、許可
-
○○は、デパートなどの大きな建築物、敷地が袋路状道路のみに接する延べ面積が150㎡超の建築物(一戸建てを除く)などについて、○○で必要な制限を○○することができる地方公共団体、条例、付加
-
道路内に建築することが出来るものは?①地面の下に設けるもの
②公衆便所、巡査派出所などで特定行政庁が認めたもの
③公共用歩廊などで、特定行政庁が建築審査会の同意を得て許可したもの -
特定行政庁は、建築審査会の同意を得て○○を指定することができる壁面線
-
全ての用途地域で建築することが出来るのは?宗教系、保育所、派出所、公衆浴場、派出所等
-
住宅を建築することが出来ない用途地域は?家、で工業専用地域
-
幼稚園、小・中学校、高校を建築することが出来ないのは?学校、で工業地域、工業専用地域
-
大学を建築することが出来ないのは?ケイオーーー大学、で一低、二低、田園、工業地域、工業専用地域
-
図書館を建築することが出来ないのは?本、で工業専用地域
-
病院を建築することが出来ないのは?ケイオーー病院、で一低、ニ低、田園、工業地域、工業専用地域
-
自動車教習所を建設することができないのは?ジドウシャ、で一低、ニ低、田園、一中、ニ中
-
老人ホームを建てることができないのは?家、で工業専用地域
-
150㎡以下の店舗を建てることができないのは?一低
-
1500㎡以下の事務所を建てることができないのは?ジムショ、で一低、ニ低、田園、一中
-
1500〜3000以下で事務所を建てることができないのは?1500超で一低、ニ低、田園、一中、二中
-
3000㎡超の事務所を建てることができないのは?一低、ニ低、田園、一中、ニ中、一住
-
一住で3000㎡以下なら建てられるものは?競歩のボスは自家用倉庫にいる(教習所、ホテル、ボーリング、スケート、自家用倉庫)
-
ホテル・旅館を建てることができないのは?ホテルハオーークラ、一低、ニ低、田園、一中、ニ中、工業地域、工業専用地域
-
カラオケボックスを建てることが出来ない場所、10000㎡以下なら建てられる場所は?カラオケカン1万まで
建てられない▶︎一低、ニ低、田園、一中、ニ中、一住
1万まで▶︎ニ住、準住、工業地域、工業専用地域 -
麻雀、パチンコ屋を立てることができないのは?パチジャンリーーチ
一低、ニ低、田園、一中、ニ中、一住、工業専用地域 -
建築物の敷地が2つの用途地域にまたがる場合、○い方の用途制限が適用される広い
-
建ぺい率の最高限度が10分の○とされている地域内で、かつ○○地域内にある○○建築物等は建ぺい率が除外される8、防火、耐火
-
○○、○○、公共用歩廊などは建ぺい率の適用除外となる巡査派出所、公衆便所
-
公園、広場、道路、川などの中にある建築物で、○○が認めて○○の同意を得て許可したものは建ぺい率の適用除外となる特定行政庁、建築審査会
-
建ぺい率の最高限度が10分の○とされている地域外で、かつ○○地域内にある○○建築物等は建ぺい率が+10分の1に緩和される8、防火、耐火
-
○○内にある建築物で、耐火建築物または準耐火建築物の場合、建ぺい率が+10分の1に緩和される準防火地域内
-
街区内の○○等のうち、特定行政庁が指定したものの内になる建築物は建ぺい率が+10分の1に緩和される角地
-
建ぺい率の異なる地域にまたがって敷地がある場合、建ぺい率は○○で計算する加重平均
-
前面道路の幅員が○m未満の場合、容積率に制限がある12m
-
前面道路の幅員が12m未満の場合、指定容積率か前面道路の幅員×法定定数のいずれか○○方になる小さい
-
法定定数は、一般的に住居系は○、それ以外は○10分の4、10分の6
-
建築物の敷地面積が2つ以上の道路に面している場合、最も幅員の○い道路が前面道路となる広い
-
地下室で住宅または老人ホーム等に供する部分の床面積にあいては、○分の1を限度として延べ面積に算入しない3
-
エレベーターの昇降路の床面積は、延べ面積に算入○○しない
-
共同住宅または老人ホーム等の共用の○○、○○の床面積については延べ面積に算入しない廊下、階段
-
容積率の異なる地域に股がって建築物の敷地がある場合、容積率は○○で計算する加重平均
-
隣地斜線制限がないのはどの地域?一低、ニ低、田園
-
北側斜線制限があるのはどの地域?一低、ニ低、田園、一中、ニ中
-
日影規制の適用がない地域は?商業、工業、工業専用地域
-
日影規制のない地域でも、○mを超え、対象区域内に日影を生じさせるものは日影規制が適用される10m
-
一低、ニ低、田園地域において軒の高さが○mを超える建築物または地階を除く階数が○以上の建築物は日影規制が適用される7m、3階以上
-
日影規制を調べるのは、○の午前○時から○時まで冬至日、8時〜4時
-
低層住居専用地域等の高さ制限は、○mまたは○mのうち都市計画で定めた高さを超えてはならない10m、12m
-
都市計画において外壁の後退距離を定める時、その限度は○mまたは○mとする1.5m、1m
-
防火地域で耐火建築物にしないといけないのは、○階建て以上、それ以下の階数は○㎡超のものである3階建て、100㎡
-
準防火地域で耐火建築物にしなければいけないのは、○階建て以上、それ以下の階数だと○階建て超のものである4階建て、1500㎡超
-
準防火地域で準耐火建築物にしないといけないのは、○階建て、それ以下の階数だと○㎡以上のものである3階建て、500㎡
-
防火地域内にある○mを超えるもの、または屋上にある○○、○○は○○材料で覆わなければならない3m、看板、広告塔、不燃
-
防火地域内または準防火地域内にある建築物で、外壁が○○のものはその外壁を隣地境界線に接して設けることが出来る耐火構造
-
建築物が防火地域外において、○○で区画されている場合、○○の部分は防火地域の規定は適用されない防火壁
-
建築確認が必要な建築物は?とっくにサンゴの父さん国に帰った
①特殊建築物で200㎡超のもの
②木造建築物で
3階以上、500㎡超、高さ13m超、軒の高さ9m超
③木造以外の建築物で
地階を含む階数が2階以上、200㎡超 -
防火地域および防火地域内では、床面積が10㎡以下の場合建築確認は不要?必要
-
建築確認をする際、あらかじめ○○または○○の同意が必要消防長、消防署長
-
完了検査の申請が受理された日から○日を経過した時、検査済証の交付がなくても使用を開始できる7日
-
建築協定を締結することが出来る区域は、○○が条例で定めた一定区域市町村
-
建築協定を変更する時は、土地の所有者の○○の同意&○○の許可が必要全員、特定行政庁
-
建築協定を廃止する時、土地の所有者等の○○の合意&○○の認可が必要過半数、特定行政庁
-
建築協定を締結する時、土地所有者等の○○の合意によって建築協定書を作成し、○○に提出してその認可を受ける全員、特定行政庁
-
建築確認をするのは誰?建築主事、指定確認検査機関
-
建築副主事は建築確認出来る?大規模建築物以外はできる
ログイン