-
火山活動により地上にもたらされた噴出物によって作られた山火山
-
地球内部の熱により、地下の岩石が溶けてできたものマグマ
-
マグマに含まれる水などの気体になりやすい成分が発泡して気体になり、地表付近の岩石を吹き飛ばす活動。噴火
-
マグマが地表に流れ出たもの溶岩
-
火山の噴火で吹き出されるもの(2つ)火山弾、火山灰
-
火山弾や火山灰などの総称火山噴出物
-
マグマが冷えてできた粒のうち、結晶になったもの鉱物
-
マグマが冷え固まってできた岩石火成岩
-
マグマが地表付近で短時間で冷え固まった火成岩火山岩
-
地下の深いところで長い時間をかけてできた火成岩深成岩
-
斑晶と石基で組織されたもの斑状組織
-
同じ大きさの粒が多く集まって組織されたもの等粒状組織
-
火山岩(3つ)玄武岩、安山岩、流紋岩
-
深成岩(3つ)はんれい岩、閃緑岩、花こう岩
-
地震が発生した場所震源
-
震源の真上の地点震央
-
地震による揺れの大きさ震度
-
地震のゆれのうち、はじめに来る小刻みな揺れ初期微動
-
初期微動の後に来る大きな揺れ主要動
-
初期微動が始まってから主要動が来るまでの時間初期微動継続時間
-
初期微動を伝える波P波
-
主要動を伝える波S波
-
地震の規模マグニチュード
-
地球の表面を覆う岩盤プレート
-
岩盤のズレ断層
-
断層のうち、今後もくり返しズレが生じる恐れのある断層活断層
-
活断層のズレによる地震内陸型地震
-
海溝付近で生じる地震海溝型地震
-
大地が持ち上がること隆起
-
大地が沈むこと沈降
-
地震により地面が急に柔らかくなる現象液状化現象
-
岩石が気温や風雨の働きによってもろくなること風化
-
岩石が削られること侵食
-
岩石が侵食され運ばれること運搬
-
運搬され下流に積もること堆積
-
堆積物が押し固まってできた岩石堆積岩
-
生物の死骸などが長い年月をかけられたもの化石
-
当時の環境を知れる化石示相化石
-
地質年代を知れる化石示準化石
-
地質年代(古い順)古生代、中生代、新生代
-
プレート運動による力でできた地層の曲がりしゅう曲
-
地層の重なりを模式的に表したもの柱状図
ログイン