-
1945年にGHQによる憲法改正の指示を受けた幣原喜重郎内閣が設置した憲法を作る委員会憲法問題調査委員会
-
憲法問題調査委員会の委員長で天皇の統治権を認めるような保守的な改正試案を作っていた人物松本烝治(じょうじ)
-
1946年にGHQが自ら英文で作った憲法改正草案マッカーサー草案
-
マッカーサー草案を作るときにGHQが参考にした民間の憲法草案「憲法草案要綱」
-
マッカーサー草案を衆議院と貴族院で修正して発布された新しい憲法日本国憲法
-
日本国憲法が公布された日付1946年11月3日
-
日本国憲法が施行された日付1947年5月3日
-
新憲法で尊重した三原則1、主権在民 2、平和主義 3、基本的人権の尊重
-
天皇から統治権を外し日本国民統合の象徴とした制度象徴天皇制
-
憲法9条で明記した物戦争、交戦権、軍隊の放棄
-
憲法9条の文中に含みを持たせ自衛のための軍隊保持の可能性を残した人物芦田均(ひとし)
-
1947年に改正され、男女同権の家族制度を定めた民法新民法
-
1947年に成立した都道府県知事や市町村が公選になった法律地方自治法
-
1947年に成立しアメリカのシティポリス制を参考に自治体警察を編成することを定めた法律警察法 (のちに都道府県警に吸収された)
-
海外に攻め込んだ日本軍将兵を内地に帰還させる事業復員
-
戦争中、敗戦後に存在した公式に認められていなかったが配給制では生活していけなかったので一定黙認された市場闇市
-
食糧不足に悩まされた都市生活民が田舎に食糧を求め移動した物買出し
-
幣原喜重郎内閣が終戦後の激しいインフレに対応するために旧円を禁止して新円を小出しに流通させ貨幣の流通量を抑えようと出した令金融緊急措置令 (効果は一時的)
-
第一次吉田茂内閣が経済を安定させるために設置した機関経済安定本部
-
1946年に一次吉田茂内閣が閣議決定した資材資金を石炭、鉄鋼などの重要分野に集中させる方式傾斜生産方式
-
1947年から基幹産業へ資金の供給を開始した金庫復興金融金庫
-
敗戦直後に発生して労働者が自分達だけで生産、業務を管理した闘争生産管理闘争
-
官公庁労働者によって結成され、吉田内閣の打倒を目指しストライキを計画したがGHQに停められた委員会全官公庁共同闘争委員会
-
全官公庁共同闘争委員会が計画していた(失敗)基幹産業を巻き込むストライキゼネラル=ストライキ 1947
-
新しい憲法になってからの衆参両議院選挙で勝った党日本社会党
-
日本社会党の委員長片山哲
-
日本社会党が連立内閣を組んだが政策の調整に苦しみ総辞職の理由の一つになった政党(2つ)民主党、国民協同党
-
日本社会党が日本の社会主義国化の第一歩として炭鉱を国有化しようとしたが揉めて日本社会党総辞職の二個目の理由になった事件炭鉱国家管理問題
-
片山哲が総辞職した後に日本社会党時代と同じ連立内閣を組閣した民主党の総裁芦田均(ひとし)
-
芦田均が退陣する契機になったGHQも絡んだ政治収賄事件疑獄事件(昭和電工事件)
ログイン