-
太陽の温度が低くなっているところ黒点
-
太陽の表面温度6000℃
-
黒点の温度4000℃
-
天体が軸を中心に回転すること自転
-
太陽の自転はどちらからどちらか西から東
-
太陽の自転周期約1ヶ月
-
太陽の炎のようなガスの動きプロミネンス 紅炎でも可
-
太陽を取り巻く高温のガスコロナ
-
自ら光を放つ天体恒星
-
地球の北極と南極を結ぶ軸地軸
-
地軸は約何度傾いているか23.4°
-
地球の自転周期1日
-
天体の周りを回転すること公転
-
地球の公転周期1年
-
公転の道筋公転軌道
-
太陽と、その周りにある天体の総称太陽系
-
恒星の周りを公転する天体の総称惑星
-
太陽系の惑星をすべて答えよ水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星
-
体積、質量ともに小さいが、密度が大きい天体地球型惑星
-
地球型惑星をすべて答えよ水星、金星、地球、火星
-
体積、質量ともに大きいが、密度が小さい天体木星型惑星
-
木星型惑星をすべて答えよ木星、土星、天王星、海王星
-
太陽の周りを公転する小天体小惑星
-
小惑星の多くはどことどこの間にあるか火星と木星
-
太陽の周りを楕円軌道で公転する天体すい星
-
海王星よりも外側にある天体太陽系外縁天体
-
光が1年間に進む距離1光年
-
太陽系が属する集団銀河系 天の川銀河でも可
-
銀河系の外側にある恒星の集まり銀河
-
太陽が東から昇り西に沈む見かけの動き日周運動
-
太陽は1時間に何度動くか15°
-
太陽が真南に来たとき南中
-
太陽が南中したときの高度南中高度
-
太陽の南中高度が一番高くなるとき夏至
-
太陽の南中高度が一番低くなるとき冬至
-
①のとき夏至
-
②のとき春分・秋分
-
③のとき冬至
-
夏至のときの北半球での南中高度を求める式90°−緯度+23.4°
-
冬至のときの北半球での南中高度を求める式90°−緯度−23.4°
-
天体の位置や動きを示すために、空を球状に表したもの天球
-
星はどちらからどちらに動くか東から西
-
地球の公転による星の1年間の動き年周運動
-
星座の中の太陽の通り道黄道
-
星は1ヶ月で約何度動くか30°
-
星の年周運動はどちらからどちらに動くか東から西
-
月は1日に付き何度移動するか12°
-
月は同じ時刻に観察したときにどちらからどちらに動くか西から東
-
太陽が月に隠される現象日食
-
月が地球の影に入る現象月食
ログイン