-
水の重さによって生じる圧力水圧
-
水圧の向きあらゆる向きから物体の面に垂直に働く
-
水圧の大きさ水の深さが深いほど、水圧は大きい
-
水中の物体に働く上向きの力浮力
-
浮力の大きさの公式浮力=空気中でのばねばかりの値ー水中でのばねばかりの値
-
浮力と物体の浮き沈み物体に働く重力より浮力のほうが大きいとき、物体は浮く
-
2つの力と同じ働きをする一つの力を求めること力の合成
-
力の合成によって求めた一つの力合力
-
一直線上で働く2力の合力はもとの2力の和や差で表される一直線上で働く2力の合成
-
二力を表す矢印とする平行四辺形の対角線が、合力を表す矢印となる。このことを〰の法則という角度を持ってはたらく2力の合成、平行四辺形の法則
-
3力のつり合い3力あるうちの2力の合力と、残りのちからがつり合ってるとき、3力はつりあう
-
一つの力を、これとおんなじ働きをする2つのちからに分けること力の分解
-
力の分解によって求めた力分力
-
運動の表し方速さと力の向きで表す
-
一定時間ごとに物体を撮影した写真ストロボ写真
-
物体の運動の速さの公式速さ【m/s】=移動距離【m】÷移動にかかった時間【s】
-
ある距離を同じ速さで移動したと考えたときの速さ平均の速さ
-
刻々と変化する速さ瞬間の速さ
-
一定時間間隔ごとにテープに打点する装置。東日本では何回か、西日本では何回か(一秒ごとに)記録タイマー 東日本:50回西日本:60回
-
運動の向きに力が働く時(ふたつ)運動の向きと同じ向きに一定の力が働き続けると、物体の速さは一定の割合で大きくなる。
-
運動の向きと逆向きに力が働く時運動の向きと逆向きに一定の力が働き続けると、物体の速さは一定の割合で小さくなる
-
一定の速さで一直線を進む運動等速直線運動
-
等速直線運動における速さ、時間移動距離の関係移動距離=速さ【s】×時間【s】
-
力が働いていないときや、力が働いていてもつり合っている時静止している物体は静止し続け運動している物体は等速直線運動を続ける。このことを?慣性の法則
-
静止している物体は運動している物体はその運動を続けようとする性質を?慣性
-
物体が婉曲下向きに落下する運動。速さの増え方が最もおおきくなる自由落下
-
力は2つの物体の間で対になって働く。このうち、注目している方の力を?もうひとつのちからを?作用、反作用
-
作用と反作用は、2つの物体の間で同時に働き、大きさは等しく、一直線上にあり、向きは反対になっている。このことを?作用反作用の法則
-
物体に力を加えて力の向きに物体が動いた時物体に〰したという仕事
-
仕事の大きさは物体に加えた力の大きさと力の向きに仕事した距離との積で表す⇒公式は?単位は?仕事【j】=力の大きさ【N】×力の向きに移動した距離【m】
-
動滑車や斜面、てこなどの道具を使っても使わなくても仕事の量は変わらないことを?仕事の原理
-
仕事率とは、単位は?一定時間(単位時間)にする仕事、単位はw
-
仕事率の公式仕事率【w】=仕事【j】÷仕事にかかった時間【s】
-
高いところにある物体が持っているエネルギー位置エネルギー
-
ある物体が他の物体に対して仕事をする能力を?エネルギー
-
物体が仕事をできる状態にあるときなんと言う?エネルギーを持っている
-
運動している物体が持っているエネルギー運動エネルギー
-
位置エネルギーと運動エネルギーの和力学的エネルギー
-
摩擦や空気抵抗がなければ力学的エネルギーは一定に保たれること力学的エネルギー保存の法則
-
斜面上の運動のとき、位置エネルギー増減高さが低くなるに連れて減少する
-
斜面上の運動の時、運動エネルギー増減高さが低くなるに連れて増加する
-
振り子の運動で、位置が最も高い点のときの位置エネルギーと運動エネルギー位置エネルギー:最大、運動エネルギー:0
-
振り子の運動で、基準面のときの天のときの位置エネルギーと運動エネルギー位置エネルギー:0、運動エネルギー:最大
-
電気が持つエネルギー電気エネルギー
-
熱が持つエネルギー熱エネルギー
-
変形したゴムなどが持つエネルギー弾性エネルギー
-
運動エネルギーと位置エネルギーの和力学的エネルギー
-
音が持つエネルギー音エネルギー
-
光が持つエネルギー光エネルギー
-
物質が持つエネルギー化学エネルギー
-
核分裂などで得られるエネルギー核エネルギー
-
エネルギーは互いに色々な形に移り変わるエネルギーの変換
-
元のエネルギーから目的のエネルギーに変換された割合変換効率
-
エネルギーが変換される前後でその総量は一定に保たれるという法則エネルギー保存の法則
-
温度の異なり物体が接している時、高音部から低音部へ熱が移動する現象熱伝導
-
液体や気体が動くことで熱が運ばれる現象対流
-
光や赤外線によって熱が移動する現象熱放射
-
使った分だけ減少する。例えば?2つ枯渇性エネルギー、化石燃料、ウラン
-
自然現象で利用した減少することないエネルギー例えば?3つ再生可能エネルギー、水力、太陽光、風力
-
いろんな発電方法のダムの水が流れ落ち発電機を回す方法水力発電
-
いろんな発電方法の化石燃料を燃やして高温、高圧の水蒸気を作り発電機を回す火力発電
-
色々な発電方法のウランなどが核分裂するときに出されるエネルギーで高温、高圧の水蒸気を作り発電機を回す原子力発電
-
太陽光発電や風力発電、地熱発電、バイオマス発電など再生可能エネルギーによる発電
-
化石燃料を燃やすと硫黄酸化物や窒素酸化物が大気中に放出され〰がおきる大気汚染
-
地球の平均気温が上昇する現象地球温暖化
-
X線やa(アルファ)線、β(ベータ)、Γ(ガンマ)、〰がある。人口のと自然のがある〰:中性子線、放射線
-
放射線の性質乗車制物質が放射線を出す能力を?単位を?放射線を受けることを〰という透過力、電離作用放射能、ベクレル放射能
-
エネルギー資源の有効利用で、自然環境が資源などを保全し、将来に渡って豊かな生活ができるような世界持続可能な社会
-
エネルギー資源の有効利用で、バイオマスは、燃やしても大気中の二酸化炭素の増加の要因とはならないカーボンニュートラル
-
エネルギー資源の有効利用で、燃料による発電時に発生する熱を、捨てずに利用する仕組みこージュネレーションシステム
-
情報通信儀十を利用し、地域でエネルギー資格を有効利用しようとする仕組みスマートコミュニティー
-
浮力が生じる理由を答えなさい上面と下面にはたらく力の差よって生じる (水圧は深ければ深いほど大きくなるから、下面は上面よりも水圧が強いので浮力は上向きにはたらく。)
-
浮力の求め方を答えなさい浮力(N)= 物体に働く重力の大きさ(N)ー 物体を沈めたときのばねばかりの値(N)
-
バスが止まっている状態から発進するとき乗客は、うしろか前のどちらに傾くか答えなさいうしろに傾く
-
バスが走っている状態から停車すると乗客は、うしろか前のどちらに傾くか答えなさい。前に傾く
-
エアートラックで筒に空気を送り込むことで、どのような状態を作ることができるか答えなさい。摩擦力のない状態
-
力学的エネルギー保存の法則が成り立つための条件を求めなさい。空気抵抗がなく、摩擦力のない場所
-
①AさんがBさんを押す力注目したとき、この力をなんというか。又、AさんがBさんを押す力は何Nか答えなさい。
②BさんがAさんを押し返す力をなんというか。又、この力は何Nか答えなさい。 ③図2のとき、Bさんの体重計は何キロを示しているか。①作用 40N ②反作用 40N ③54kg -
物体を手に持ち高さを変えずに平行に歩いた場合、仕事をしたことになるか答えなさい。仕事をしたことにならない。
-
位置エネルギーとは、()より高い位置にある物体が持っているエネルギーである。 ()の中を求めなさい。基準面
-
ハンマーを振り下ろして杭を深く打ち込むにはどうしたら良いか答えなさい。 位置エネルギーと運動エネルギーの応用問題重いハンマーを使い、より高いところから
-
人間がみみで音を聞くことができるのは、何エネルギーのおかげか答えなさい。音エネルギー
-
LEDや白熱電球は少しの量しか光エネルギーに変換できない。では、余ったエネルギーは何に変換されるか。熱エネルギー
-
白熱電球の時、光エネルギーの変換効率は何%か答えなさい。10%
-
LED電球の時、光エネルギーの変換効率は何%か答えなさい30%
-
電気エネルギーを貯めることができる機械をなんというか答えなさい。コンデンサー
-
「冷房は、部屋の天井付近に付けたほうが部屋全体が冷えやすい」は、熱伝導、対流、熱放射の内どれに関係するか答えなさい。対流
-
「焚き火の前に立つと、焚き火に向かっている側が暖かくなる」は、熱伝導、対流、熱放射の内どれに関係するか答えなさい。熱放射
-
「沸騰している湯の中で鰹節を入れると、鰹節が湯の中でぐるぐるまわっていた」は、熱伝導、対流、熱放射の内どれに関係するか答えなさい。対流
-
「冬に運動場の鉄棒を掴むと、とても冷たい」は、熱伝導、対流、熱放射の内どれに関係するか答えなさい。熱伝導
-
バイオマスの1つである植物性アルコールは、燃焼させても実際には大気中における二酸化炭素の量は増加しないと考えられる。何故か答えなさい。このアルコールを燃やしたときに出る二酸化炭素は、植物が成長するときに大気中から取り込んだものだから、二酸化炭素が大気中に戻るだけなので二酸化炭素の増加には繋がらない。(燃焼によって発生した二酸化炭素の量と吸収した二酸化炭素の量は等しい)
-
①原子力発電のエネルギー変換の移り変わりを答えなさい。
②又、原子力発電を行うと()が出るため細心の注意が必要となっている。()の中を答えなさい。①核エネルギー(ウランなど)⇛熱エネルギ⇛電気エネルギー ↑原子炉 ↑タービン
②放射線
-
火力発電のエネルギー変換の移り変わりを答えなさい。化学エネルギー(主に化石燃料)⇛熱エネルギー⇛電気エネルギー
-
バイオマスを利用した発電を何というか答えなさい。バイオマス発電
-
燃料電池は環境に対して害を与えない、何故か答えなさい。燃やしても水しか出ないから。
-
バイオマス発電の発電法として正しい記号を答えなさい。
①木片や落ち葉などを大量に燃やすことによって生じる熱を利用している。
②木片や落ち葉などを特別な方法で溶かしてできた、石油に似た物質を燃料として利用する。
③木片や落ち葉などを発酵させてできたエタノールやメタンを燃料として利用する。
④木片や落ち葉などから炭素を取り出し、その炭素を燃料として使う③木片や落ち葉などを発酵させてできたエタノールやメタンなどを利用している。 -
瞬間の速さが活用されている道具を2つ答えなさい。車のスピードメーター
スピードガン(主に野球で使われる、急速を測る機械) -
斜面上を走っている台車にはたらく重力の斜面に垂直な分力は何という力と釣り合っているか答えなさい。垂直抗力
(斜面に対して垂直な重力の分力は、垂直抗力と釣り合っているため実質0になっている、そのため斜面に平行で下向きの重力の分力しか有効な力がないため、台車は坂を下る) -
人間が被曝した放射線の量は、どのような単位で表されるか答えなさい。Sv(シーベルト)
-
放射線の量を表す単位を答えなさい。Bq(ベクレル)
ログイン