-
携帯電話に使われている元素は( )種類以上30
-
銅Cu←黄銅鉱CuFeS₂ ←の変化を還元
-
鉄Fe←( ) 「漢字(元素記号)」で鉄鉱石(Fe₂O₃)
-
アルミニウムAl←( )ボーキサイト(Al₂O₃)
-
C₁₇の物体はセッケン
-
食品の保存・酸化防止に使われるビタミンC=( )アスコルビン酸
-
医薬品としても使われる<鎮痛剤>はサリチル酸メチル
-
<解熱剤>アセチルサリチル酸
-
CFCl₃は?フロンガス
-
2種類以上の物質が混じり合ったものを混合物
-
融点・沸点・密度・溶解度・電気伝導性などが一定純物質
-
物質の沸点の差を利用して分離する操作を蒸留
-
混合物から特定の成分だけを液体中に溶かして分離する操作を抽出
-
吸着剤をもちいて、各成分の吸着力の差などを利用して分離する操作クロマトグラフィー
-
沸点の差を利用して液体混合物を各成分に分離する操作分留
-
物質の種類が変化せず、その状態だけが変わる変化を物理変化
-
ある物質がもとと異なる別の物質に変わる変化を化学変化
-
同じ元素からなる単体で、性質の異なる物質どうしを同素体
-
物質の構成粒子が空間全体にゆっくり広がっていく現象を拡散
-
気体→固体、固体→気体の変化をそれぞれ凝華、昇華
-
気体→液体、液体→気体の変化をそれぞれ凝縮、蒸発
-
固体→液体、液体→固体の変化をそれぞれ融解、凝固
-
1℃の温度差を 1( )ケルビン
ログイン