-
窒素、酸素、二酸化炭素、水蒸気などは、地球の重力にとらえられ、地球を取り巻く( )を構成している大気
-
大気が存在する範囲を( )という大気圏
-
その場所の上にある大気により生じる圧力を何という?気圧
-
大気圏は、下から( ),( ),( ),( )の四つに大きく分けられる対流圏、成層圏、中間圏、熱圏
-
対流圏の上端を( )という圏界面
-
対流圏の気温は、高度100m上昇につき約( )℃低下する。このような気温の変化率を( )という0.65,気温減率
-
成層圏のうち、オゾンの多い領域を( )というオゾン層
-
夏季の中間圏と熱圏の境界付近では( )という薄い雲が見られることがある夜光雲
-
極地方の熱圏では、( )が見られるオーロラ(極光)
-
( )は、熱圏の下部から発行し始め、中間圏上部で消滅することがおおい流星
-
標準大気圧は( )hpaである1013
-
物質の状態変化に伴って出入りする熱を( )という潜熱
-
ある温度の空気1㎥において含むことができる水蒸気の最大量を( )という飽和水蒸気量
-
水蒸気が飽和しているときの水蒸気圧を( )という飽和水蒸気圧
-
ある温度における飽和水蒸気圧に対する実際の水蒸気圧の割合を( )という相対湿度
-
項機会が上昇すると上空ほど気圧が低いため、
(1)する。また、周囲の空気との熱のやり取りがないまま(1)する(2)、温度が(3)。1:膨張
2:断熱膨張
3:下がる -
空気塊が露点に達すると、チリなどの微粒子を ( )として凝結が始まり、水滴が生じる。消化が起こると、( )ができる。このようにして雲は生じる。凝結核、氷晶
-
雲ができ始める高度を( )という凝結高度
-
中、高緯度地域では、雲に0度以下の水滴と氷晶が含まれる。水蒸気が昇華しながら氷晶に付着し氷晶が成長する。それが自重で落下する最中に溶けて降る雨は( )という。地表付近の温度が低いときは( )となる冷たい雨、雪
-
熱帯付近、夏の中緯度地域では水滴のみからなる雲がある。子の水滴は上昇気流により大きな水滴となる。こうして降る雨を( )という暖かい雨
-
大陸と海洋の温度差による空気の動きを( )という風
-
昼と夜で生じる温度差により風向が変化する風を( )という海陸風
-
季節によって特有な向き吹く風を( )という季節風
-
気温や水蒸気量が同じような空気の集まりを( )という気団
-
日本付近の気団は、
陸:(1),(2)
海:(3),(4)
の四つある。
それぞれの気温は
1,3は(5)
2,4は(6)1:シベリア気団
2:揚子江気団
3:オホーツク海気団
4:小笠原気団
5:冷たい
6:暖かい -
インド洋から東アジア目で吹く風を( )というアジアモンスーン
-
暖かい海で発生した熱帯低気圧が発達したものは何か。名前を3つ答えよ台風、ハリケーン、サイクロン
-
熱帯低気圧のうち、北西太平洋海域か南シナ海で発生し、最大風速が17.2m/s以上のものは( )という台風
-
太陽からの様々な電磁波を何という?太陽放射
-
太陽光線に垂直な1㎡の平面が1秒間に受けるエネルギー量を何という?太陽定数
-
太陽放射は主に( )である可視光線
-
太陽定数を単位も含め答えよ1.37 kW/㎡
-
太陽放射の総エネルギー量を単位も含め答えよ1.75 * 10^14 kW
-
地球から放出している電磁波を何という?地球放射
-
地球放射はほとんどが( )であり、( )とも呼ばれる赤外線、赤外放射
-
入射するエネルギーに対する反射するエネルギーの割合を( )というアルベド(反射率)
-
地表や大気に吸収される太陽放射エネルギーの量と地球放射エネルギーの量は等しく、地球のエネルギー収支の平衡( )が保たれている。地球の気温が安定しているのはこのためである熱平衡
-
大気中の二酸化炭素や水蒸気は、地表からの放射が宇宙へ出ていくの防いでいる、これにより、離宮の温度は保たれている。この効果を( )という温室効果
-
赤外線を吸収する気体を( )という温室効果ガス
-
地表から赤外線が放射されると、地表の温度と地表付近の気温が下がる。これを( )という放射冷却
-
対流圏でも、放射冷却により地表付近の気温が下がると、上空ほど気温の高い層が現れる。この層をなんという?逆転層
-
赤道付近での、1年を通して大気が暖められ上昇し、雲が盛んに発生している地帯を何という?熱帯収束帯
-
自転の影響により、東から西へ向かう(東寄り)風を何という?貿易風
-
低緯度地域における大気の循環を何という?ハドレー循環
-
緯度30度付近の、ハドレー循環の下降気流によって下層は高気圧となり、晴天域が広がる地帯を何という?亜熱帯高圧帯
-
熱帯の海域で、上昇気流が発生しやすい。それにより、積乱雲を作る。それらが集まり、渦を作り、( )となる熱帯低気圧
-
偏西風は、圏界面で強く吹き、これを( )というジェット気流
-
高緯度における大気の循環を何という?極循環
-
極付近では、大気は冷えて密度が大きくなるため下降し、( )を形成する極高圧帯
-
極付近の地上近くでは東寄りの風が吹いており、この風を( )という極偏東風
-
海洋の表層は、季節や地域によって水温が大きく変化する。この層を( )という表層混合層
-
季節や地域による変化が少なく、深くなるほど緩やかに水温が低下する層を( )という深層
-
表層混合層と深層の境界付近では、急激な温度の低下がみられる。この層を( )という水温躍層
-
海洋表層の海水のほぼ一定な水平方向の動きを( )という海流
-
海流の大循環を( )という還流
-
海洋表層の大規模な循環は、海上の風の作用と自転の影響によって生じ、( )と呼ばれる風成循環
-
貿易風が弱まり、ペルー沖の海水温が一時的に上昇する現象を( )というエルニーニョ現象
-
貿易風が弱まり、ペルー沖の海水温が低下する現象を( )というラニーニャ現象
-
世界の平均気温の長期的な上昇傾向を( )という地球温暖化
-
大気中の二酸化炭素濃度は約( )%である0.04
-
都市部の気温が周辺地域よりも高くなることを( )というヒートアイランド現象
-
温室効果ガスの削減のため、1997年には( )、2015年には( )が結ばれた京都議定書、パリ協定
-
南極上空の、オゾンの量が少ない部分のことを何という?オゾンホール
-
オゾン層破壊の原因は( )である。紫外線と反応することで、連続的にオゾンが破壊される。フロン
-
オゾン層破壊を防ぐため、1985年に( )、1987年に( )が結ばれたウィーン条約、モントリオール議定書
-
日本近海の海底でとれる、近年注目されているエネルギー源を( )というメタンハイドレート
ログイン