-
預金手形は現金か?
預金手形とは何のこと?預金手形は現金である。
預金者に対して銀行が振り出す、銀行自身を支払人とする証券。 -
一覧払手形は現金か?
一覧払手形とは何のこと?一覧払手形は現金である。
受取人が支払人に提示した日が満期とされる手形。 -
以下のものは現金ではない項目に会計処理されるが、どの項目に分類されるか?
自己振出小切手
未渡小切手
先日付小切手
収入印紙・郵便切手等の未使用高
貨物引換証
期限未到来公社債利札自己振出小切手→当座預金
未渡小切手→当座預金
先日付小切手→受取手形
収入印紙・郵便切手等の未使用高→貯蔵品
貨物引換証→未着品
期限未到来公社債利札→処理なし -
収入印紙、郵便切手、消耗品の資産勘定は貯蔵品、貯蔵品、消耗品or貯蔵品だが、費用勘定は何?収入印紙の費用勘定は租税公課、
郵便切手の費用勘定は通信費、
消耗品の費用勘定は消耗品費である。 -
収入印紙とは何のこと?
収入印紙とは、主に国に対する税金(印紙税や登録免許税等)や手数料等を支払う目的で発行される証票。
-
期限到来済公社債利札とは何のこと?公社債についている利札のうち、支払期限が到来したもの。
-
期限未到来公社債利札の処理は?
期限到来済公社債利札はどう処理する?期限未到来公社債利札
未収利息(未収入金)/有価証券利息
期限到来時
現金預金/未収利息 -
株式配当金領収証株式の発行会社が送付する配当金の支払通知書
-
通貨代用証券とは何のこと?
通貨代用証券で代表的なものの例を挙げよ。通貨代用証券とは、いつでも現金に換えることのできる証券。
・他人振出小切手
・送金小切手(送金依頼者に対して。銀行が振り出す証券)
・送金為替手形(送金依頼者に対して、銀行が振り出す証券)
・預金手形(預金者に対して銀行が振り出す、銀行自身を支払人とする証券)
・郵便為替証書(送金依頼者に対して、郵便局が振り出す証書)
・振替貯金払出証書(郵便振替貯金の払出ができる証書)
・一覧払手形(受取人が支払人に呈示した日が満期とされる手形)
・株式配当金領収書
・期限到来済公社債利札
・国庫金支払通知書(法人税等還付通知書などに代表される官公庁からの支払通知書) -
練習問題1-2
現金の実際有高と帳簿残高に差額が生じている場合、現金過不足を用いてどう計算するか?
決算整理前残高試算表
現金 78,000|
売掛金 130,000|
営業費 67,200|
現金過不足 2,400|
決算日における現金の実際有高は92,000千円だった。
差額を調査したところ、次の事項が判明した。その他の差額についての原因は不明である。
①営業費8,500千円を支払ったが無記帳だった。
②売掛金20,000千円を他人振出小切手で回収した際に2,000千円と誤記していた。
実際有高92,000ー帳簿残高78,000=14,000
よって、
/現金過不足 14,000
①より、
営業費 8,500/現金過不足 8,500
②より、
現金過不足 18,000/売掛金 18,000
よって、
営業費 8,500/現金過不足 4,500
/売掛金 18,000
決算整理前残高試算表の現金過不足(+2,400)も加えて、
現金過不足:ー4,500+2,100=ー2,100
/現金過不足 2,100
決算整理後残高試算表
現金 92,000|雑益 2,100
売掛金 112,000|
営業費 75,700|
ログイン