-
色には3つの属性がある(3)色相、明度、彩度
-
色の3つの属性を合わせて色の三属性
-
色みの性質のこと(2)色合い、色相
-
色相が連続して変化して見える環色相環
-
虹(スペクトル)の色(7)赤、橙、黄、緑、青、藍、青紫
-
色相環で向き合う二色補色
-
色の明るさ明度
-
明度の種類(3)高明度、中明度、低明度
-
白と黒の間に明るい順に灰色を置いたもの(2)明度スケール、グレイスケール
-
色の鮮やかさ彩度
-
明度の種類(3)高彩度、中彩度、低彩度
-
色相が同じ色を1つの面で表したもの等色相面
-
各色相の中で最も鮮やかな色純色
-
純色に白だけを混ぜた、濁りのない色明清色
-
純色に黒だけを混ぜた、濁りのない色暗清色
-
純色に灰色を混ぜ合わせた色、濁った感じの色(2)中間色、濁色
-
三要素(色相、明度、彩度)に従って、三次元での色の変化を表示したもの色立体
-
色を配置するときの基本的なルールになるもの表色系
-
色を分類、整理、記録、伝達するための基準色彩体系
-
物体の色を表すときに使われるもの(2)カラーオーダシステム、色票
-
財団法人によって開発された色彩体系(表色系)PCCS
-
PCCSでの色相Hue
-
PCCSでの明度と彩度をまとめたものTone
-
PCCSでの三要素(色相、明度、彩度)の表し方ヒュートーンシステム
-
心理四原色(4)赤、黄、緑、青
-
心理四原色の退行位置にある色心理補色
-
ある色をじっと見つめて、その色を取り去ったときに見える残像の色補色残像
-
PCCSでの明度の表し方Lightness
-
PCCSでの彩度の表し方Saturation
-
PCCSでの三属性の表す順番(3)色相記号、明度、彩度
-
明度段階と彩度段階を規則的に配置してできるもの等色相面
-
明度と彩度による日常的な色の感じ方の特性(2)Tone、色調
-
トーンの略記号と色相番号を連記して表す色の表示トーン記号
ログイン