-
適切な運動・スポーツを行うとどのような効果がある?・体力技能の向上
・健康の増進
・肥満防止
・ストレス減
・リラックス効果 -
目安の運動量は?息が弾み、汗をかく程度の運動を週60分以上する
-
安全にスポーツを行うためには?心身のウォーミングアップ、クーリングダウン、水分補給や休憩
-
中学生によく起きる怪我は?骨折、捻挫
-
人の身体は何から成り立つ?骨、筋肉、靭帯
-
骨と骨をつなぐ組織をなんという?靭帯
-
膝の靭帯は?前十字靭帯
後十字靭帯 -
捻挫とは靭帯が傷ついて炎症を起こしている状態(靭帯損傷)
-
キックやジャンプを繰り返し、膝下の骨が出っ張り痛みが生じたりすることをなんという?オスグッド病
-
内出血や腫れを抑えるためには?RICE法
-
RICE法のRは?rest 安静にする
-
RICE法のIは?ice 冷却する
-
RICE法のCは?compression 圧迫する
-
RICE法のEは?elevation 献上する
-
大人の身体は何個の骨から形成される?206個
-
脳を守る骨頭蓋骨
-
胴体の骨肋骨
胸骨
鎖骨 -
肋骨は何対?12対
-
鎖骨はなににくっついている?肩甲骨
-
肩の骨肩甲骨
-
二の腕の骨上腕骨
-
上腕骨はなにとなにで繋がっている?肩甲骨・鎖骨と靭帯・筋肉で繋がっている
-
肘から手までの骨橈骨(親指側)
尺骨(小指側) -
背中の骨脊柱
-
脊柱が逆S字型なのはなぜ?衝撃を吸収するため
-
腰の骨骨盤
-
太ももの骨大腿骨
-
大腿骨が360度動かせるのはなぜ?骨頭が股関節にはまっているから
-
膝から足首の骨脛骨
腓骨
膝蓋骨 -
脛骨の末端内くるぶし
-
腓骨の末端外くるぶし
-
足の骨は何個?28個
-
お腹の筋肉腹直筋
-
脊柱を支えている3つの筋肉の総称脊柱起立筋
-
胸の筋肉大胸筋
-
肩の筋肉三角筋
-
上腕の表側の筋肉上腕二頭筋
-
「二頭筋」の意は筋の起始が2つにわかれている
-
上腕の裏側の筋肉上腕三頭筋
-
おしりの筋肉大臀筋
-
前太ももの4つの筋肉の総称大腿四頭筋
-
後ろ太ももの筋肉大腿二頭筋
-
大腿二頭筋の別名ハムストリング
-
大腿二頭筋の特徴最も怪我しやすい
-
ふくらはぎ下腿三頭筋
-
膝蓋骨と脛骨を繋ぐ靭帯膝蓋靭帯
-
ふくらはぎの筋肉からかかとまでを繋ぐ靭帯アキレス腱
-
肩の骨で1番尖っている場所肩峰
-
骨盤の前側で1番尖っている場所上前腸骨棘
-
外くるぶし外果
-
肩峰から中指の指先まで上肢長
-
肩峰から上前腸骨棘まで胴体長
-
上前腸骨棘から外果まで下肢長
-
応急手当の手順①傷病者の発見と周囲の安全確認
②反応の確認(意識、呼吸の有無)
③周りに助けをもとめ、119番通報
④心肺蘇生法の実施
⑤胸骨圧迫
⑥AEDの使用 -
応急手当、心肺蘇生法をすると?怪我や病気の悪化を防ぐ
苦痛や不安をやわらげる
安定 -
救急車の到着時間8分42秒
-
胸骨圧迫の強さ胸が約5cm沈む強さ
-
胸骨圧迫の速度1分に100~120回
-
細動状態の心臓に電気ショックを与え、正常な状態に戻すための機械AED
-
世界では毎年何人が交通事故で死亡している?120万人
-
世界で交通事故が1番多いのは?東南アジア
-
世界で交通事故が2番目に多いのは?オセアニア(南アジア)
-
世界で交通事故が3番目に多いのは?アフリカ
ログイン