-
〇〇という原則は17世紀終わり〜18世紀のヨーロッパ諸国で採用されるようになった。〇〇に入る言葉を答えよ。政治は国民のために行われる
-
国王の絶対的権力は神から与えられたものだと言う考えをなんというか。王権神授説
-
政治は国民のために行われていない頃、人も土地も(1)である。(1)に入る言葉を答えよ。国王権力者
-
王権神授説の頃、どのような法律を作り、裁判をするかは(〇〇と〇〇)が決定する。()内の〇〇を答えよ。 〇〇、〇〇国王、権力者 国王だけで政治はしていない
-
イギリスのジョン王が勝手な課税をし、貴族や都市代表たちが反対し、「いかなる戦争に対する税や援助金も、①が承認しなければ国王は課税してはならない」という②が定められた。これを③という。①に入る言葉を答えよ。議会
-
イギリスのジョン王が勝手な課税をし、貴族や都市代表たちが反対し、「いかなる戦争に対する税や援助金も、①が承認しなければ国王は課税してはならない」という②が定められた。これを③という。②に入る言葉を答えよ。課税同意の原則
-
イギリスのジョン王が勝手な課税をし、貴族や都市代表たちが反対し、「いかなる戦争に対する税や援助金も、①が承認しなければ国王は課税してはならない」という②が定められた。これを③という。③に入る言葉を答えよ。マグナ=カルタ
-
1628年に議会が国王に儀軌の同意なしの課税をやめることなどを要求したことをなんというか。権利の請願
-
権利の請願に対して国王は①し、国王独断の政治(②)が続く。①を答えよ。拒否
-
権利の請願に対して国王は①し、国王独断の政治(②)が続く。②を答えよ。専制政治
-
議会の①を中心にプロテスタントたちが、国王を倒すために革命を起こし勝利した。これを②と呼ぶ。①を答えよ。クロムウェル
-
議会の①を中心にプロテスタントたちが、国王を倒すために革命を起こし勝利した。これを②と呼ぶ。②を答えよ。ピューリタン革命
-
ピューリタン革命後、イギリスは①になり、②の政治は独裁となり、人々は反発した。①を答えよ。共和国
-
ピューリタン革命後、イギリスは①になり、②の政治は独裁となり、人々は反発した。②を答えよ。クロムウェル
-
1660年イギリスに国王が復位し、ふたたび〇〇になる。〇〇に入る言葉を答えよ王政
-
①に嫁いだ王の娘(メアリ)と①王をイギリスに招いた改革を②という。①を答えよ。オランダ
-
①に嫁いだ王の娘(メアリ)と①王をイギリスに招いた改革を②という。②を答えよ。名誉革命
-
名誉革命で議会は①を制定し、イギリスに②が確立する。①を答えよ。 君臨すれども統治せず権利の章典
-
名誉革命で議会は①を制定し、イギリスに②が確立する。②を答えよ。立憲君主制
-
権利の章典は、国王いえども①に従わなければならないこと、②を見だり奪うような③をしてはならないことを書いている。④というのがキーワード。①を答えよ。法
-
権利の章典は、国王いえども①に従わなければならないこと、②を見だり奪うような③をしてはならないことを書いている。④というのがキーワード。②を答えよ。国民の財産
-
権利の章典は、国王いえども①に従わなければならないこと、②を見だり奪うような③をしてはならないことを書いている。④というのがキーワード。③を答えよ。税
-
権利の章典は、国王いえども①に従わなければならないこと、②を見だり奪うような③をしてはならないことを書いている。④というのがキーワード。④を答えよ。財産権の保障
-
1775年に①の植民地であったアメリカが②を開始する。①を答えよイギリス
-
1775年に①の植民地であったアメリカが②を開始する。②を答えよ独立戦争
-
アメリカ大陸の植民地のことを①といい、1600年ごろから建設された。①はアメリカ大陸の②海岸にあり、大陸中央は③の植民地だった。①に入る言葉を答えよ13植民地
-
アメリカ大陸の植民地のことを①といい、1600年ごろから建設された。①はアメリカ大陸の②海岸にあり、大陸中央は③の植民地だった。②に入る言葉を答えよ東
-
アメリカ大陸の植民地のことを①といい、1600年ごろから建設された。①はアメリカ大陸の②海岸にあり、大陸中央は③の植民地だった。③に入る言葉を答えよフランス
-
18世紀、13植民地で〇〇、〇〇が発達し、□□□が増加する。〇〇をそれぞれ答えよ。 あいうえお順で〇〇、〇〇と答える。議会制度、初等教育
-
18世紀、13植民地で〇〇、〇〇が発達し、□□□が増加する。□□□を答えよ。 漢字3文字識字率
-
①と②が植民地争いが激しさを増し、2国とも、③におちいる。①が勝利し、②はアメリカ大陸の植民地を①に譲り渡した。①は③だったため、④に同意なく様々な課税をを行った。①を答えよイギリス
-
①と②が植民地争いが激しさを増し、2国とも、③におちいる。①が勝利し、②はアメリカ大陸の植民地を①に譲り渡した。①は③だったため、④に同意なく様々な課税をを行った。②を答えよフランス
-
①と②が植民地争いが激しさを増し、2国とも、③におちいる。①が勝利し、②はアメリカ大陸の植民地を①に譲り渡した。①は③だったため、④に同意なく様々な課税をを行った。③を答えよ財政難
-
①と②が植民地争いが激しさを増し、2国とも、③におちいる。①が勝利し、②はアメリカ大陸の植民地を①に譲り渡した。①は③だったため、④に同意なく様々な課税をを行った。④を答えよ13植民地
-
①の制定をしたことによって植民地の人々が「②」と反発し、③への端緒となった。①を答えよ。印紙法
-
①の制定をしたことによって植民地の人々が「②」と反発し、③への端緒となった。②を答えよ。代表なくして課税なし
-
①の制定をしたことによって植民地の人々が「②」と反発し、③への端緒となった。③を答えよ。アメリカ独立戦争
-
われわれは、次のような真理をごく当たり前のことだと考えている。つまり、すべての人間は神によって①に造られ、一定の譲り渡すことのできない②をあたえられており、その②のなかには〇〇、〇〇、〇〇の追求が含まれている。 またこれらの②を確保するために、人びとの間に③を作り、その政府には被治者の合意の下で④が授けられる。そして、いかなる③といえどもその目的を踏みにじるときには、③を⑤して新たな③を設立し、人民の□□と□□を実現するのにもっともふさわしい原理にもとづいて③の依って立つ基盤を作り直し、またもっともふさわしい形に⑤のありかを作り変えるのは、⑥である。①を答えよ。平等
-
われわれは、次のような真理をごく当たり前のことだと考えている。つまり、すべての人間は神によって①に造られ、一定の譲り渡すことのできない②をあたえられており、その②のなかには〇〇、〇〇、〇〇の追求が含まれている。 またこれらの②を確保するために、人びとの間に③を作り、その政府には被治者の合意の下で④が授けられる。そして、いかなる③といえどもその目的を踏みにじるときには、③を⑤して新たな③を設立し、人民の□□と□□を実現するのにもっともふさわしい原理にもとづいて③の依って立つ基盤を作り直し、またもっともふさわしい形に⑤のありかを作り変えるのは、⑥である。②を答えよ。権利
-
われわれは、次のような真理をごく当たり前のことだと考えている。つまり、すべての人間は神によって①に造られ、一定の譲り渡すことのできない②をあたえられており、その②のなかには〇〇、〇〇、〇〇の追求が含まれている。 またこれらの②を確保するために、人びとの間に③を作り、その政府には被治者の合意の下で④が授けられる。そして、いかなる③といえどもその目的を踏みにじるときには、③を⑤して新たな③を設立し、人民の□□と□□を実現するのにもっともふさわしい原理にもとづいて③の依って立つ基盤を作り直し、またもっともふさわしい形に⑤のありかを作り変えるのは、⑥である。③を答えよ。政府
-
われわれは、次のような真理をごく当たり前のことだと考えている。つまり、すべての人間は神によって①に造られ、一定の譲り渡すことのできない②をあたえられており、その②のなかには〇〇、〇〇、〇〇の追求が含まれている。 またこれらの②を確保するために、人びとの間に③を作り、その政府には被治者の合意の下で④が授けられる。そして、いかなる③といえどもその目的を踏みにじるときには、③を⑤して新たな③を設立し、人民の□□と□□を実現するのにもっともふさわしい原理にもとづいて③の依って立つ基盤を作り直し、またもっともふさわしい形に⑤のありかを作り変えるのは、⑥である。④を答えよ。権力
-
われわれは、次のような真理をごく当たり前のことだと考えている。つまり、すべての人間は神によって①に造られ、一定の譲り渡すことのできない②をあたえられており、その②のなかには〇〇、〇〇、〇〇の追求が含まれている。 またこれらの②を確保するために、人びとの間に③を作り、その政府には被治者の合意の下で④が授けられる。そして、いかなる③といえどもその目的を踏みにじるときには、③を⑤して新たな③を設立し、人民の□□と□□を実現するのにもっともふさわしい原理にもとづいて③の依って立つ基盤を作り直し、またもっともふさわしい形に④のありかを作り変えるのは、⑥である。⑤を答えよ。改廃
-
われわれは、次のような真理をごく当たり前のことだと考えている。つまり、すべての人間は神によって①に造られ、一定の譲り渡すことのできない②をあたえられており、その②のなかには〇〇、〇〇、〇〇の追求が含まれている。 またこれらの②を確保するために、人びとの間に③を作り、その政府には被治者の合意の下で④が授けられる。そして、いかなる③といえどもその目的を踏みにじるときには、③を⑤して新たな③を設立し、人民の□□と□□を実現するのにもっともふさわしい原理にもとづいて③の依って立つ基盤を作り直し、またもっともふさわしい形に⑤のありかを作り変えるのは、⑥である。⑥を答えよ。人民の権利
-
われわれは、次のような真理をごく当たり前のことだと考えている。つまり、すべての人間は神によって①に造られ、一定の譲り渡すことのできない②をあたえられており、その②のなかには〇〇、〇〇、〇〇の追求が含まれている。 またこれらの②を確保するために、人びとの間に③を作り、その政府には被治者の合意の下で④が授けられる。そして、いかなる③といえどもその目的を踏みにじるときには、③を⑤して新たな③を設立し、人民の□□と□□を実現するのにもっともふさわしい原理にもとづいて③の依って立つ基盤を作り直し、またもっともふさわしい形に⑤のありかを作り変えるのは、⑥である。〇〇、〇〇、〇〇を答えよ。 あいうえお順 〇〇、〇〇、〇〇と答える幸福、自由、生命
-
われわれは、次のような真理をごく当たり前のことだと考えている。つまり、すべての人間は神によって①に造られ、一定の譲り渡すことのできない②をあたえられており、その②のなかには〇〇、〇〇、〇〇の追求が含まれている。 またこれらの②を確保するために、人びとの間に③を作り、その政府には被治者の合意の下で④が授けられる。そして、いかなる③といえどもその目的を踏みにじるときには、③を⑤して新たな③を設立し、人民の□□と□□を実現するのにもっともふさわしい原理にもとづいて③の依って立つ基盤を作り直し、またもっともふさわしい形に⑤のありかを作り変えるのは、⑥である。□□と□□を答えよ。 あいうえお順 □□、□□と答える安全、幸福
-
アメリカ独立宣言の内容を簡単にまとめたものである。自由・平等は①にとって②である。①を答えよ。すべての人
-
アメリカ独立宣言の内容を簡単にまとめたものである。自由・平等は①にとって②である。②を答えよ。基本的な権利
-
アメリカ独立宣言の内容を簡単にまとめたものである。政府が人民の安全や自由を奪うときは〇〇し、新政府を樹立する権利がある。〇〇を答えよ。現政府を廃止
-
国家権力の不法な行使に対し,反抗する権利をなんというか。抵抗権
-
イギリスやアメリカにおける革命の土台は誰のようなの思想を土台にしたか。ジョン・ロック
ログイン