-
RPOとは?目標復旧時点:どこまで障害発生時刻に近い状態で復旧するかという指標
-
RTOとは?目標復旧時間のこと
-
バックアップ戦略における、主流な冗長構成Active-ActiveとActive-Standby
-
Active-Standbyを実現する具体的な方法Route53のヘルスチェック機能
-
メジャーなバックアップ戦略手法バックアップ・リストア、パイロットライト、ウォームスタンバイ、マルチサイトアクティブ
-
バックアップ・リストアのメリット・デメリットは?復旧までにかかる時間が大きくなる分、コストが一番かからない
-
パイロットライトとは?メリデメは?バックアップ先を普段から待機させて、必要なときに起動する方法。リストアよりは早く復旧できるが、コストがかかる
-
ウォームスタンバイとは?メリデメは?通常 時 に データベース の データ を スタンバイ( 予備) の システム にも 転送 し て おき、 障害 時 には スタンバイ の システム を メイン の システム に 昇格 さ せる( アクティブ に する) 方法。コスト対効果が高いが、それでも鬼道までには時間がかかる
-
マルチサイトアクティブとは?メリデメは?2つのリージョンで同じインスタンスをActive-Activeで複製する。復旧までに時間がかからないが、コストが高く、複雑性も増す
-
Elastic Block Serviceとは?有効化方法は?EC2向けの高性能スケーラブルブロックストレージ。EC2にアタッチして使う
-
EBSの特徴は?スナップショットを取得してS3に保存できる。暗号化できる(スナップショットも含めて)。高可用性99.999%。EC2インスタンスが消えてもデータは永続する
-
EBSを変更するには、停止およびデタッチが必要となる✗:デタッチ・停止することなく、容量・ボリュームタイプの変更ができる。
-
EBSボリュームの種類汎用SSD、プロビジョンドIOPS SSD、スループット最適化HDD、コールドHDD
-
Amazon EFSとは?フルマネージドで提供されるネットワークファイルストレージサービス
-
Amazon EFSの特徴は?数千台から同時アクセス可能、複数のAZにまたがってデータが保存される、自動スケーリング、更新即時反映、ファイルロック、CRR
-
EFSにおけるクロスリージョンレプリケーションの注意点は?レプリケーション先のファイルは更新不可、設定時に既存のEFSは設定不可、レプリケーション設定を削除すると触れなかったファイルが沢れるようになる
-
Amazon EFSのストレージクラスは?標準、標準-IA, Iゾーン, Iゾーン-IA
-
Amazon EFSの標準ストレージの特徴は?3つ以上AZ保存、コスト高い、頻繁にアクセスするデータが最適
-
Amazon EFSの標準-IAストレージの特徴は?3つ以上AZ保存、コスト高い、頻繁にアクセスしないデータが最適r(データCRUDでお金かかる)
-
Amazon EFSのIゾーンストレージの特徴は?1つのAZ保存、コスト中くらい、頻繁にアクセスするデータが最適
-
Amazon EFSのIゾーン-IAストレージの特徴は?1つのAZ保存、コスト中くらい、頻繁にアクセスしないデータが最適r(データCRUDでお金かかる)
-
容量が無制限であるストレージサービスは?EFSとS3
-
複数のEC2インスタンスからアクセス可能なストレージサービスは?EFSとS3
-
スループットが高いストレージサービスは?EFSとEBS
-
レイテンシーが最も高いストレージサービスは?EFS
-
EFSのパフォーマンスモードは?汎用モードと最大I/Oポアフォーマンスモード
-
EFSの汎用モードとは?一般的な用途を想定しており、レイテンシーを優先する場合はこちら
-
EFSの最大I/Oパフォーマンスモードとはレイテンシーを犠牲にして、多数のクライアントからのリクエストをこなせるように、スループットを増加させる
-
パフォーマンスモードを選択する際の基準は?CloudWatchでAWS/EFSのPercentIOLimitというメトリクスを計測し、PercentIOLimitが80~100%を推移していれば最大I/Oパフォーマンスモードを選択する
-
PercentIOLimitとは?ファイルシステムが汎用パフォーマンス モードの I/O 制限にどれだけ近づいているかを示します
-
パフォーマンスモードを変更する際の注意点は?一度変更すると元に戻せない
-
EFSのスループットモード2つについて説明せよデフォルトのバーストスループットモードとプロビジョニングスループットモード
-
EFSのバーストスループットモードとは?バーストクレジットを使用して、必要に応じて高速スループットを実現。未使用時はクレジットが貯まる。
-
プロビジョニングスループットモードとは?一貫したスループットを提供する場合のサービス
-
EFSにおいて、スループットモードを選択する際の基準は?CloudWatchでAWS/EFSのBurstCreditBalanceというメトリクスを参考にする。使い切ってしまったり、減少傾向が強い場合にはプロビジョニングの使用を検討する。
-
スループットモードの変更やスループット値の削減をする際の注意点は?24hに一回しか変更・削減できない。
-
バーストスループットモードのクレジットはどの用に貯まる?1TBを超えると、12hごとに1Tbにつき100mb/secバーストできるクレジットが貯まる
-
Amazon FSxとは?完全マネージド型のファイルストレージサービス。
-
Amazon FSxのメリットは?完全マネージドであること、可用性と耐久性を高めるオプションが豊富であること、自動的に暗号化されISOを見たす、高速、従量課金、AWSサービスと統合可能
-
Amazon FSx for Windows File Serverの特徴は?Windows Server上にフルマネージド型共有ストレージを展開する。ADと統合してファイルアクセス制御を用意にする
-
Amazon FSx for NetApp ONTAPの特徴は?ファイルシステムでありながら、iSCSiプロトコル(ブロックストレージ)を利用できる
-
Amazon FSx for OpenZFSの特徴は?高IOPS、低レイテンシー
-
Amazon FSx for Lustreの特徴は?並列分散ファイルシステムを提供する。ペタバイト規模のデータにたいして複雑な分析ワークロードを実行できる
-
IOPSとは?IOPS(Input/Output Operations Per Second)は、コンピューターシステムやストレージデバイスの性能を測定するための指標の一つです。IOPSは、1秒間に行われる入出力操作(読み込みや書き込みなどのデータアクセス)の回数を表します。
-
ブロックストレージとファイルストレージの違いは?ブロックは固定長ブロック単位でデータの読み書きを行う。ランダムアクセスなため、高速。ファイルストレージはフォルダ・階層に従って読み書きを行う、順次処理
-
S3の特徴容量無制限、更新即時反映による強い一貫性、高い耐久性、インターネット経由でのアクセス、低コスト、暗号化、アクセス権限の設定
-
マルチパートアップロードとは?S3では何MBからこれの利用が推奨される?ファイルを分割して並列アップロードする方法。100mb
-
S3の耐久性にかかる特徴を説明せよ最低3つのAZへ保存される
-
S3はアップロードは無料だが、ストレージ保存量とダウンロードはカネがかかる正解
-
一番ストレージ料金が高いのは?EBS
-
S3とEFSとではどちらがよりストレージ料金が安い?S3
-
S3のSSE-S3とは?デフォルトで実施されるサーバーサイド暗号化。データを保存する前に暗号化された形式に変換する
-
S3のSSE-KMSとは?AWS KMSと連携して暗号化キーを管理するオプション
-
S3のSSE-Cとは?クライアントが提供した暗号化キーで暗号化するオプション
-
S3のCSE-KMSとは?クライアント暗号化時にAWS KMSと連携して暗号化キーを管理するオプション
-
SSEとCSEの使い分けの基準は?SSE:サーバーで制御・責任を一元管理、CSE:高いセキュリティ、複数クラウドプロパイダへの移行が楽
-
S3のアクセスを制御する方法は?また粒度は?ACLでバケット・オブジェクト単位で制御可能
-
バケットポリシーとACLの違いと使い分けは?バケットポリシーは柔軟で複雑なアクセス制御を実施できるが、ACLは柔軟な設定ができない。その分簡単。
-
S3標準1ゾーンIAの特徴は?1つのAZ内でデータを保存する。コストはS3標準IAよりも20%安くなる
-
S3 Inteligent-Tieringとは?4個ある階層を、アクセスん頻度ごとに振り分けて保存することでコスト削減を図る
-
S3標準IAの特徴は?S3よりもアクセス頻度は低いが、データはすぐに取り出したい場合に使う
-
S3 Glacier Instant Retievalの特徴は?ほとんどアクセスされないが、すぐにデータを取り出したい場合に使う
-
S3 Glacier Flexible Retievalの特徴は?めったにアクセスされることがない、アーカイブ向けストレージ。取り出しには数分~数時間かかる
-
S3 Glacier Deep Archiveの特徴は?長期保存用データ向け。最も低コスト。データは12h以内に取り出しできる
-
s3のライフサイクル管理におけるアクションは?移行アクションと有効期限アクション
-
移行アクションとは?データを利用する頻度に応じてストレージクラスを変更できるアクション
-
有効期限アクションとは?指定期限を超えたオブジェクトをS3から削除できるアクション
-
バージョニングはオブジェクトに対してのみ有効である✗:バケットにも設定可能
-
S3のバージョニングは差分管理となる✗:ばーじょんID をもとに新・旧友に保存される
-
MFA Delete機能とは?バージョンIDを指定して削除する際に、MFAデバイスでの認証が必要になる。
-
S3のオブジェクトロックとは?一定期間もしくは無期限で、削除・上書きができない
-
CRRとは?異なるリージョンにある2バケット同士を非同期で自動コピーする機能
-
S3で静的サイトをホスティングする場合の具体的な手順は?静的サイトをアップロードし、設定後にRoute53へCNAME情報を記録する。
-
S3のCORSを有効にするとどういう事ができる?すでにドメインが設定されているS3バケットを、別のドメインに共有できる
-
S3 Selectとは?SQL文を使用してS3オブジェクトをフィルタリングして取得する機能
-
S 3 Transfer Accelerationとは?遠隔地リージョンなどへ大容量の転送を行う機能
-
s3でのサーバーアクセスログとは?S3バケットに対するリクエストの詳細を記録する機能
-
S3 Glacierのファイル管理方法は?アーカイブID
-
S3 Glacierのアーカイブ取得方法を3つ、処理時間とともにあげよExpedited 1~5分、標準:3~5時間、大容量:一日以内
-
AWS BackUpとは?EC2やEBSなどの代表的なサービスのリソースなどのバックアップを、一元的に管理する機能を提供するサービス
-
AWS Backup Audit Managerとは?バックアップ運用のコンプライアンスを監査する機能
-
AWS BackUpの代表的な利用シーンは?Amazon RDSのバックアップを別リージョンに対比させる
-
AWS Storage GateWayとは?オンプレ環境からAWSにバックアップしたりデータ連携したりするサービス
-
AWS Storage GateWayでのオンプレとAWSとの接続方法は?VPNやDircetConnect(PrivateLink)を使う
-
AWS Storage GateWayのメリットは?AWSのストレージを使える、他AWSサービスとデータを連携する
-
ファイルゲートウェイの特徴は?ファイルデータをS3へオブジェクトとして保存する。更新は非同期で反映する
-
ボリュームゲートウェイの特徴は?低レイテンシーなキャッシュ型と、オンプレをプライマリーとする保管型が存在する
-
テープゲートウェイとは?物理テープライブラリの大体としてStorageGateWayを使う
ログイン