-
気候要素の例気温、降水量、風
-
気候要素を変化させる原因となるもの気候因子
-
気候因子の例緯度、標高、海陸分布、海流
-
気温の逓減率(湿潤地域・乾燥地域)湿潤地域:100mで0.65℃
乾燥地域:100mで1℃ -
雨の条件水蒸気・上昇気流
-
山脈などに遮られて降る雨地形性降雨
-
気温の逓減率の影響で、山の風下側の気温が高くなる現象フェーン現象
-
日較差が大きい場所内陸部
-
日較差が小さい場所臨海部
-
沿岸部の、湿潤で年較差が小さい気候海洋性気候
-
内陸部の、乾燥しており年較差が大きい気候大陸性気候
-
海洋性気候と大陸性気候のうち、年較差が大きい気候大陸性気候
-
偏西風の影響により、年較差が小さい気候西岸気候
-
偏西風の影響を受けにくいため、年較差が大きい気候東岸気候
-
西岸気候と東岸気候のうち、年較差が大きい気候東岸気候
-
年較差が最大の場所とその最低気温シベリア東武のオイミャコン、-67.8℃
-
年較差が大きくなるポイント内陸、大陸東岸、高緯度
-
気候と気象の違い気候:1年周期で繰り返される総合的な大気の状態
気象:短期的な大気の状態 -
砂漠で日較差が大きい理由2つ①植物がほとんどないため、いつも地面が露出していて太陽の光を遮るものが何も無いから
②水分がないから -
平均気温の最も高い地点を結ぶ線熱赤道
-
熱赤道が偏る方向北半球側
-
熱赤道が北半球側に偏る理由北半ん急のほうが陸地面積が大きく、比熱の関係で海上よりも陸上のほうが高温になるため
-
氷河の侵食によりできた窪地カール
-
氷河が運搬した土砂が堆積した地形モレーン
-
氷河に侵食された尖峰ホルン
ログイン