-
微生物肉眼では見ることが難しい小さな生き物
-
常在菌私達の身体に存在する微生物
-
細菌原核生物で、細菌と似た体の作りを持つが、細胞膜の主成分が細菌と異なる。超好熱菌などがある。
-
原生生物ゾウリムシなどの原生生物と、ケイ藻などの単細胞の藻類等がある
-
菌類細胞壁を持ち、光合成はおこなわず、養分となる有機物を体の表面から取り入れている。コウジカビやシイタケなどがある。
-
窒素固定大気中の窒素を窒素化合物に作り変えるはたらき。マメ科植物の根に共生する根粒菌などが行う
-
窒素同化植物がアンモニウム塩や硝酸塩を取り入れて、有機物のタンパク質などを作る働き
-
自然浄化川や湖沼、海の中の有機物が科学的な作用や微生物によって分解されること
-
富栄養化有機物を多く含む汚水が、川や湖沼、海に大量に流れ込み、水中の硝酸塩やリン酸塩などの栄養塩類が増加する減少
-
活性汚泥様々な微生物を多く含む泥状のかたまり。下水処理場で利用される
-
バイオレメディエーション微生物などを用いて、環境を浄化すること
-
自然発生説生物は、無生物から発生するという説。パスツールの実験により否定された
-
ウイルス細菌よりもずっと小さく、ことなる性質を持つ
-
発酵微生物の働きによって、酸素を利用せずに有機物が分解される反応
-
発酵食品発酵された食品
-
腐敗微生物の働きによって、酸素を利用せずにタンパク質などの有機物が分解された結果、人間に有害な物質などが出来る現象
-
アルコール発酵酵母などの微生物が糖をエタノールと二酸化炭素に分解する反応。酵母などの微生物は、この反応によってエネルギーを得ている
-
乳酸発酵乳酸菌などが糖を乳酸に分解する反応。乳酸菌などはこの反応によってエネルギーをえている。
-
抗生物質微生物によって作られ、他の生物の細胞の育成や機能を阻害する物質の総称
-
ペニシリン1944年、ワクスマンらによって土壌中の細菌から発見された抗生物質
-
ストレプトマイシン1970年代、遠藤章によって青カビの培養液から発見された、血液中のコレステロール値を下げる効果のある物質。
-
バイオテクノロジー遺伝子を操作したり、生物の細胞に手を加えたりして、性質を変える技術
-
コンパクチン1970年代、遠藤章によって青カビの培養液の中から発見された。血液中のコレステロール値を下げる効果のある物質
ログイン