-
日本の人口は?約1億2000万人
-
日本の人口分布の特徴は?・平野や盆地に分布・東京・大阪・名古屋を中心とする三大都市圏や地方の大都市(札幌・仙台・広島・福岡・北九州)に分布
-
大都市に人口が多い理由は?高度経済成長期に多くの人々が農村などから移り住んだため
-
ある地域に人口が集中することをなんという?過密
-
過密であることの問題点は?・住宅の不足・交通渋滞・ゴミ処理問題・土地の価格が上昇
-
過密が原因の住宅不足の対策は?郊外にニュータウンを開発
-
ニュータウンを開発したことによる問題は?都市の中心部の人口が減少するドーナツ化現象が起こる
-
人口が少なく、社会生活の維持が困難な状態をなんという?過疎
-
過疎の問題点は?学校・商店・病院・公共交通機関の廃止
-
過疎を解消するための取り組みは?都市部から移住する人に住宅や仕事の情報を提供する
-
出生率・死亡率ともに高い人口ピラミッドの型は?富士山型
-
富士山型はどこに多い?アジア・アフリカ
-
出生率・死亡率ともに低い人口停滞型の人口ピラミッドは?つりがね型
-
つりがね型はどこに多い?西ヨーロッパ
-
出生率・死亡率ともに低い人口減少型の人口ピラミッドは?つぼ型
-
つぼ型とつりがね型の違いは?つぼ型はつりがね型と比べ年少人口が少なく、高齢化が信仰している
-
日本にて、1940年代前半の死亡率が高い原因は?太平洋戦争
-
日本にて、1940年代後半の出生率が高い原因は?第1次ベビーブーム
-
日本にて、1966年の出生率が低い原因は?ひのえうま(丙午)
-
日本にて、1970年代前半の出生率が高い原因は?第2時ベビーブーム
-
日本の人口の推移は?明治時代以降は増加が続いていたが、2010年頃から減少している
-
年少人口が減少することをなんという?少子化
-
日本の現在の合計特殊出生率は?1.3
-
少子化の要因として考えられるのは?・女性の社会進出→子育てとの両立×・娯楽の増加・不安定な雇用→将来への不安
-
老年人口の割合が増加することをなんという?高齢化
-
日本の現在の老年人口の割合は?29.6%
-
高齢化の要因として考えられるのは?・食生活の改善・医療技術の進歩
-
少子化と高齢化が進んだ社会をなんという?少子高齢化社会
-
少子高齢化の問題点は?・労働力不足・社会保障制度の維持が困難
-
社会保障制度を4つ答えよ・社会保険・社会福祉・公的扶助・公衆衛生
-
少子高齢化の対策は?・子育て世代や高齢者の支援・外国からの労働者の受け入れ
-
工業の原料やエネルギー資源として利用される鉱物をなんという?鉱産資源
-
鉱産資源の例は原油・石炭・鉄鉱石
-
原油はどこから輸入している?サウジアラビア・アラブ首長国連邦
-
石炭はどこから輸入している?オーストラリア・インドネシア
-
鉄鉱石はどこから輸入している?オーストラリア・ブラジル
-
液化天然ガス(LNG)はどこから輸入している?オーストラリア・マレーシア
-
日本の資源の輸入先を増やすための努力は?ロシアと協力し、シベリア・サハリンの原油・天然ガスの開発を進める
-
日本の発電量の大部分を占める発電方法は?火力発電
-
火力発電の電源は?化石燃料を燃やし、水を沸騰させて発電機をまわす
-
火力発電所の立地は?臨海部・大都市近く
-
火力発電の問題点は?地球温暖化を引き起こす二酸化炭素を排出する
-
かつて日本で主流だった発電方法は?水力発電
-
水力発電の電源は?水を落下させ、発電機をまわす
-
水力発電所の立地は?山間部(ダム)
-
水力発電の問題点は?ダム建設による環境破壊
-
火力発電にかわり1975年頃から台頭した発電方法は?原子力発電
-
原子力発電の電源は?ウランを核分裂させ、水を沸騰させて発電機をまわす
-
原子力発電所の立地は?田舎の臨海部
-
原子力発電の問題点は?・放射能汚染・放射能、廃棄物の処理が困難
-
エネルギー問題に対する日本の対策は?・再生可能エネルギーの利用・省エネルギー技術を生かした環境対策・メタンハイドレートの開発・都市鉱山からレアメタルを回収して再利用するリサイクル
-
再生可能エネルギーの例太陽光・風力・地熱・バイオ燃料
-
高度経済成長期に起きた日本のエネルギー源の変化は?・水力発電→火力発電・資源は石炭→石油に変わるエネルギー革命
-
石油ショックによる日本のエネルギー源の変化は?・石油の代替として原子力・天然ガスが・省エネの概念がうまれる
-
日本の耕地面積の推移は?年々減っていっている
-
日本にて、稲作の収穫量がさかんな地方は?・北海道地方・東北地方
-
日本にて、耕地に占める田の割合が高い地方は?中部地方の日本海側
-
稲作が可能な条件とは?・水が豊富→雪解け水・平地が広い・夏の日照時間が長い
-
みかんが栽培できる場所の特徴は?・温暖・雨が少ない
-
みかんが多く栽培される都道府県は?・静岡・和歌山・愛媛
-
りんごが栽培できる場所の特徴は?・清涼・雨が少ない
-
りんごが多く栽培される都道府県は?・青森・長野
-
大都市に近い地域で行われる農業をなんという?近郊農業
-
大都市に遠い地域で行われる農業の工夫は?抑制栽培・促成栽培で販売する時期をずらす
-
北海道で著名な畜産品は?・乳牛・肉牛
-
九州で著名な畜産品は?・肉牛・豚・鶏
-
2017年の日本の食料自給率は?38%
-
食料自給率が低い理由は?・生産費が高い・外国からの農産物輸入量が増えた
-
外国からの農産物輸入量が増えたのはなぜ?・1963年から農産物の輸入自由化がはじまった・2018年に環太平洋経済連携協定(TPP)が発効
-
日本での農業の就業人口の問題は?・就労者の高齢化・後継者不足
-
日本の林野面積の傾向は?減少傾向にある
-
第二次世界大戦後の木材の需要が高い理由は?戦後の復興のため
-
日本の木材の自給率が低い理由は?1964年の木材の輸入自由化
-
1970年代以降、どこからの輸入が増えた?東南アジア
-
林業の問題は?・伐採や搬出の費用が高い・林業従事者の高齢化、後継者不足・安価な輸入材による国産の木材の価値の低下
-
林業の低迷による政府の対策は?緑の雇用
-
排他的経済水域内で数日かけて行う漁業をなんという?沖合漁業
-
公海で長期間かけて行う漁業をなんという?遠洋漁業
-
日帰りで行う漁業をなんという?沿岸漁業
-
魚介類をいけすやいかだで育てて増やす漁業をなんという?養殖業
-
稚魚を放流し、大きくなってからとる漁業をなんという?栽培漁業
-
沖合漁業の主な水産物は?いわし・あじ・さば・さんま
-
遠洋漁業の主な水産物は?まぐろ
-
沿岸漁業はなんの影響を受けやすい?赤潮
-
漁獲量が減少した理由は?外国が各国沿岸の漁業権を主張したから。
-
1976年に何が原因で遠洋漁業が衰退した?排他的経済水域の設定
-
1980年代後半に何が原因で沖合漁業が衰退した?水温・潮流の変化によるいわしなどの減少
-
1985年に養殖、栽培漁業が増加した原因は?円高による輸入のら増加
-
現在の魚介類の自給率は?52%
-
北海道の代表的な収穫物は?昆布・ほたて
-
広島、宮城の代表的な収穫物は?かき
-
青森の代表的な収穫物は?ほたて
-
愛媛の代表的な収穫物は?ブリ
-
広島、宮城でかきの収穫がさかんな理由は?広島の瀬戸内海や宮城のリアス海岸は波がおだやかで、かきの養殖に適しているから。
-
製造技術が簡単で、日常生活に用いる重量の軽い製品を生産する工業をなんという?軽工業
-
高度な技術や巨額な資本を必要とし、生産活動に用いる重量の重い製品を生産する工業をなんという?重工業
-
石油や石炭などを原料として様々な製品を生産する工業をなんという?化学工業
-
最先端の高度な技術を用いて製品を生産する工業をなんという?先端技術産業(ハイテク産業)
-
軽工業の例は?食料品工業・繊維工業
-
重工業の例は?金属工業・機械工業
-
化学工業の例は?石油化学工業
-
石油化学工業はなにを生産する?プラスチック・ナイロン・塗料・合成ゴムなど
-
四大工業地帯は?・中京工業地帯・京浜工業地帯・阪神工業地帯・北九州工業地帯
-
関東から九州北部にかけての帯状に広がる工業地域をなんという?太平洋ベルト
-
太平洋ベルトはなぜ臨海部に形成されるのか?資源の輸入のため
-
1970年代以降、どのような工業が発展した?輸送機械工業・電子機械工業
-
日本の貿易の特徴は?原料や燃料を輸入し、工業製品を作って輸入する加工貿易
-
1970年代~80年代前半に、アメリカとの貿易でどのような問題が起きた?貿易摩擦
-
工業のグローバル化により、国内の工業が減少する現象をなんという?産業の空洞化
-
第一次産業の例は?農業、林業、漁業
-
第二次産業の例は?鉱工業、建設業
-
第三次産業の例は?商業、サービス業
-
百貨店の立地は?駅前、都市中心部
-
スーパーの立地は?幹線道路沿いの郊外
-
駅前などの商店、スーパーが閉店することへの問題は?車を利用しない人々の買い物が不便になる→情報通信技術の発展による電子商取引
-
百貨店の販売方法は?対面式
-
スーパー・コンビニの販売方法は?セルフ
-
百貨店の主な商品は?買い回り品
-
スーパー、コンビニの主な商品は?最寄り品
-
今日、国際競争力の高い産業として注目されている産業は?コンテンツ産業
-
石油をばら積み輸送するための油槽船をなんという?オイルタンカー
-
梱包されていない穀物、鉱石、木材などを輸入する船をなんという?バルクキャリア
-
液化天然ガスを輸送する船をなんという?LNG船
-
貨物用コンテナ船を輸送する船をなんという?コンテナ船
-
船舶輸送の長所は?大量輸送
-
船舶輸送の短所は?時間がかかる
-
航空輸送の長所は?時間がかからず運べる
-
航空輸送の短所は?一度に運ぶ量が少ない
-
訪日外国人の旅行をなんという?インバウンド
-
過度な観光地化により地域住民の生活環境に悪影響を与える状態をなんという?オーバーツーリズム
-
国際線、国内線の乗り継ぎの中心地となる空港をなんという?ハブ空港
-
日本のハブ空港は?成田、羽田、中部、関西
-
自動車の長所は?時間、場所を選ばない
-
自動車の短所は?定時性に欠ける
-
鉄道の長所は?定時性に優れる
-
鉄道の短所は?線路が必要
-
都市間移動を大幅に短縮する交通手段を組み合わせたネットワークをなんという?高速通信網
-
高速通信網の例は?新幹線、航空路、高速道路など
-
自家用の交通手段がなく、公共交通機関に頼らざるを得ない人をなんという?交通弱者
-
データを高速で送受信できる通信インフラをなんという?高速交通網
-
海底下を通って国や地域を結び国際通信を支えるインフラをなんという?海底通信ケーブル
→1980年代から光ファイバーケーブルが登場 -
地球上の遠距離通信を行うための人工衛星をなんという?通信衛星
-
ICTを利用できる人とできない人の間に生じる経済的、社会的な格差をなんという?情報格差
ログイン