-
旧石器時代の遺跡岩宿遺跡
-
岩宿遺跡が発見された県群馬県
-
1万年前、日本列島が形成した頃の時代縄文時代
-
縄文時代の生活狩りと漁労採集
-
縄文時代の人々貧富の差がない
-
縄文時代の人形土偶
-
縄文時代の土偶の使い道祈りや祭りなど
-
縄文時代の食物などを捨てた跡貝塚
-
縄文時代に使用された土器縄文土器
-
縄文土器の特徴厚くてもろい
-
縄文時代の人々が住んでいた住居たて穴住居
-
縄文時代の遺跡三内丸山遺跡
-
三内丸山遺跡が見つかった県青森県
-
紀元前3世紀頃からの時代弥生時代
-
紀元前3世紀頃にできたものむら、くに
-
弥生時代の人々貧富の差ができる
-
奴国が漢から授かったもの金印
-
漢から金印を授かった年57年
-
漢に使いを送った人物卑弥呼
-
卑弥呼が漢に使いを送った年239年
-
弥生時代に大陸から伝わってきたもの 2つ稲作、金属器
-
弥生時代に伝わった金属器 2つ青銅器、鉄器 同時に伝わった
-
弥生時代に使われていた道具石包丁
-
石包丁の使い道稲を刈り取る
-
弥生時代に使われていた倉庫高床倉庫
-
高床倉庫の使い道稲を貯蔵する
-
卑弥呼が支配していた国邪馬台国
-
卑弥呼が邪馬台国を支配していたことが書かれている漢の歴史書魏志倭人伝
-
弥生時代に使用された土器弥生土器
-
弥生土器の特徴薄くて丈夫
-
弥生時代の遺跡 2つ登呂遺跡、吉野ヶ里遺跡
-
登呂遺跡が発見された県静岡県
-
吉野ヶ里遺跡が発見された県佐賀県
-
4世紀頃からの時代古墳時代
-
4世紀頃に成立した人物ヤマト王権 (大和朝廷)
-
ヤマト王権の中心人物で、後に天皇となった人物の呼び名大王
-
先祖が同じだと信じる人々の集団氏
-
大王から授かった仕事姓
-
先祖が同じだと信じる人々が集団をつくり、大王から仕事を授かって生活をする制度氏姓制度
-
古墳時代に日本各地でつくられたもの古墳
-
四角い古墳方墳
-
丸い古墳円墳
-
日本独特の形をした古墳前方後円墳
-
世界最大級の前方後円墳大仙古墳 (大山古墳)
-
大仙古墳のある都道府県と市大阪府堺市
-
古墳の上や周りに並べられた、人や動物などをかたどった素焼きの土製品埴輪
-
古墳時代に大陸から技術を伝えた人々渡来人
-
渡来人は、( )や( )から渡って来た人中国、朝鮮
-
渡来人により、5世紀に大陸から伝えられたもの 2つ儒教、漢字
-
渡来人により、6世紀(538年)に伝えられたもの仏教
-
仏教が伝わってきた場所朝鮮
ログイン