-
言語の熟達度、学習、異文化体験をまとめたもの言語パスポート
-
言語パスポート、言語学習記録、資料集からなるものヨーロッパ言語記録帳 ELP
-
パラ言語学のことパラグイスティクス
-
語彙の代用として使用されるジェスチャーエンブレム
-
コミュニケーションの中で状況に応じて出る身体の動きアダプター
-
感情を表情で表すことアフェクトディスプレイ
-
話の内容を明確にする動作イラストレーター
-
親密距離、個人距離、社会距離、公的距離からなる人と人との距離のこと対人距離
-
1つのことに集中し、終わったら次のことをする時間感覚モノクロニック
-
同時に複数のことをする時間感覚ポリクロニック
-
国際交流基金が作成した日本語に教え方、学び方、評価の仕方の基準JF日本語教育スタンダード
-
「〜てくる」のうち、「だんだん」で修飾できるもの時間的用法
-
受け身にならない動詞所動詞
-
発話の解釈における推論過程を解明する理論関連性理論
-
話し手は会話の中で脈絡のない推論から発話をしないとする原理協調の原理
-
語句を意味的に分類し、類義語、反義語、上位語、下位語などの関係を記述した辞書シソーラス
-
ある特定の個人・領域における語彙集レキシコン
-
[i]の前の子音が硬口蓋に近づく現象中舌化現象
-
野田春美による「のだ」の意味の分類ムードとスコープ
-
従属節の独立性を調べた、三尾砂の調査丁寧化百分率
-
職場での会話などにフランス語を使うことを義務づけたフランスの法律トゥーボン法
-
ベトナム、ラオス、カンボジアの3国の総称インドシア3国
-
UNRWA国連パレスチナ難民救済事業機関
-
学習における社会や文化の働きを重視する派閥構成主義
-
習得したものの、言語運用能力の低下によって誤用が起きることバックスライディング 逆行
-
意味理解が成り立たないほどの誤用グローバル・エラー
-
文の一部に現れる誤用ローカル・エラー
-
母語の転移によるエラー言語間エラー プラグマスティック・トランスファー
-
母語話者の学生による学習者への異文化適応サポートピア・サポート
-
アイヌは先住民族であるとした法アイヌ支援新法
-
出入国管理及び難民認定法のうち、2号資格が認められているもの建設 造船・船用工業
-
21世紀の外国語学習スタンダーズにおける5Cコミュニケーション、文化、関連付け、比較、コミュニティ
-
21世紀の外国語学習スタンダーズの文化における3P考え方、行動様式、社会的産物
-
文章中の穴埋めによるテスト単純再生法
-
バラバラになった単語を文になるように入れ替えるテスト再配列法
-
評価項目を要素に分けて採点する方法分析的測定法
-
全体のまとまりを総合的に評価する方法総合的測定法
-
日本の大学に入りたい外国人向けの、日本語、理科、数学が課せられるテスト日本留学試験 EJU
-
母国の文化を保持しつつ、新たなコミュニティとの関係性も良い状態統合
-
母国の文化を保持しつつも、新たなコミュニティとの関係性が悪い状態分離
-
母国の文化を喪失しているが、新たなコミュニティとの関係性が良い状態同化
-
母国の文化を喪失しており、新たなコミュニティとの関係性も悪い状態周辺化 境界化
-
宣言的知識が手続き的知識になる過程に関してオマレーが提唱したもの自動化モデル
-
実生活で行う言語活動に関するcan-do活動can-do
-
まとめたり言い換えたりする活動のcan-doテクストcan-do
-
必要な言語能力のcan-do能力can-do
-
言語能力をどのように活用するかのcan-do方略can-do
-
日本での日本語能力試験を行なっている機関日本国際協力支援協会
-
国外での日本語能力試験を行っている機関国際交流基金
-
高度人材ポイント制におけるN1のポイント15ポイント
-
国際交流基金日本語基礎テストが免除される日本語能力試験のレベルN4
-
日本語指導が必要な児童が最も使用している言語ポルトガル語
-
内容言語統合型学習CLIL
-
関心、関連、自信、満足感からなる動機付けの方法ARCS動機付けモデル
-
朝鮮で作られた日本語資料伊路波
-
ハングルの解説書訓民正音
-
サトーが書いた日本語と英語で対応した英会話集会話篇
-
ヘボンが著した最初の和英辞書和英語林集成
-
アストンが著した日本語の文法書日本口語小文典
-
弘文学院を設立した人物嘉納治五郎
-
康遇聖が著した朝鮮通信使節の会話集捷解新語
-
最近日本に来て定住した人々ニューカマー 新渡日外国人
-
記憶の3段階のうち、取り込むために変換すること記銘 符号化
-
記憶の3段階のうち、貯蔵すること保持
-
記憶の3段階のうち、検索と利用をすること想起
-
初頭効果と新近性効果によるUカーブ系列位置曲線
-
悩みがあるときに相談するかの傾向被援助志向性
-
人の間の信頼関係ラポール
-
第二言語を使ううちに母語を失ったバイリンガル減算型バイリンガル
-
二言語能力が分離基底能力に存するとする理論バランス理論
-
二言語能力が共通基底能力に存するとする理論シンク・タンク理論
-
目標言語調査から収集された言語資料コーパス
-
読み手の期待に応える作文の書き方アカデミックライティング
-
文章中の空所に当てはまる単語を入れる問題クローズテスト
-
第二次世界大戦後、最も早く組織された開発途上国援助のための国際機関コロンボ・プラン
-
海外技術者研修協会AOTS
-
青年海外協力隊JOCV
-
国際日本語普及協会AJALT
-
東京日本語学校を創立し、日本語の教授法をオーラル・メソッドに基づいて作った人物長沼直兄
-
第二言語の言語境界が妨げによって第一言語の読解能力を生かすことができないことショートサーキット仮説
-
出入国管理及び難民認定法の略称入管法
-
南米日系人を主とする外国人が多く住んでいる都市の行政や地域の国際交流協会などで構成されている会議外国人集住都市会議
-
声に出さない思考を組み立てるための言語内言
-
断定性を弱めて明言を避ける表現ヘッジ
-
普通体と丁寧体を切り替えることスピーチレベルシフト
-
副詞分類をした人物山田孝雄
-
言語過程説を唱えた人時枝誠記
-
主語廃止論を唱えた人。「象は鼻が長い」も有名三上章
-
学校文法を作った人橋本進吉
-
学習者に文法や文型の使用例を示し、学習者自らが例の中から規則を見つけ出させる指導法のこと。帰納的アプローチ
-
相手のフェイスに配慮せず直接言うことボールド・オン・レコード・ストラテジー 直言
ログイン