-
一定の年齢に達していれば誰もが選挙権を持てる選挙普通選挙
-
各選挙人が同じ票数をもつ選挙平等選挙
-
投票者がどの候補者に投票したか他人に知られない選挙秘密選挙
-
投票者が候補者を直接選ぶ選挙直接選挙
-
1選挙区から1名の当選者を出す制度小選挙区制
-
小選挙区のデメリット→○○が多くなる。小政党から当選者が出にくい死票(メリット→二大政党、政権安定)
-
1選挙区から2名以上の当選者をだす制度大選挙区制
-
各政党の得票数に応じて議席を配分する制度比例代表制
-
比例代表制のメリット→多様な考えが反映(○○政権になりやすい)連立
-
比例代表制の代表的な議席の配分方法ドント式
-
日本の選挙は○○法に基づき選挙管理委員会などが管理公職選挙
-
衆議院選挙→○○制小選挙区比例代表並立制
-
衆議院選挙→小選挙区と比例代表の○○立候補が可能重複
-
比例代表の名簿が同一順位の場合、小選挙区での○○が高い者から当選惜敗率
-
参議院の比例代表は原則○○となっている(100名)非拘束名簿式
-
○○の広がり→投票率の低下政治的無関心
-
選挙区間で一票の格差が大きいことで起こる問題議員定数不均衡問題
-
選挙において、買収や供応などの問題→○○強化などの対策連座制
-
選挙運動の制限→○○とインターネットなどによる文書図画は認めるマニフェスト
-
政権獲得をめざして政治活動を行う団体政党
-
複数の政党が、その掲げる政策の実現のため、選挙での有権者の支持をめぐって競争するという政治の在り方政党政治
-
政権を担当する政党与党
-
与党以外の政党野党
-
アメリカとイギリスの政党政治の在り方二大政党
-
日本やフランス、ドイツなどの政党政治の在り方多党制
-
多党制→議会で過半数を占める与党が生まれにくいので○○政権となる連立
-
左右に分裂した社会党が統一、日本民主党と自由党が合同し、○○党を結成した体制55年体制、自由民主党
-
総選挙でマニフェストを掲げた民主党が○○を実現(2009年、55年体制の崩壊)政権交代
-
政界再編、政党の離合集散/政治への不信感から、○○の増加無党派層
-
政治家個人への企業、団体献金を禁止する法律政治資金規正法
-
○○の支給(所属する国会議員が5人以上または直近の国政選挙での得票率が2%以上の政党に支給)する法律政党助成法、政党交付金
ログイン