-
具体はっきりした姿や持っていること
-
抽象具体的なものの性質の一つを引き出すこと。
-
普遍全てに広く当てはまること
-
特殊限られたものにしか当てはまらない。
-
絶対他と関わりなく、それ自体で価値や性質を持つこと
-
相対他とこ関わりによって価値や性質を持つこと
-
主観外界を認識する意識。
-
客観認識の対象となるもの。
-
理性筋道立てて考え、判断する能力。
-
感性感覚や感情の働き。
-
概念ある物事がどういうことかを、言葉で規定したもの。
-
文節連続しているものに区切りを入れること。
-
記号ある文化の体系の中で、一定の意味を表すもの。
-
コンテクスト文脈。脈絡。
-
ゴロス言葉。論理。理性。
-
国語近代国家において公用語とされている言葉。
-
母語人間が幼児期に、親などを通じて自然に習得する言葉のこと。
-
文字言葉を伝達・記録・保存するために作られた記号。
-
パライダムある時代を支配しているちの枠組み。
-
体系各部分が有機的に結びついて出来上がった、統一的な全体。
ログイン