-
日本の緯度、経度の範囲(経度→緯度の順番に答えよ)東経120〜155度、北緯20〜50度
-
時差の計算で2つの経度が2つとも東経または西経だった場合の公式(東経、西経ともに経度の数値が大きい方をx小さい方をyとする)(x-y)÷15
-
時差の計算で2つの経度が東経と西経だった場合の公式(東経をa西経をbとする)(a+b)÷15
-
日本の最北端の島択捉島
-
日本の最東端の島南鳥島
-
日本の最西端の島与那国島
-
日本の最南端の島沖ノ鳥島
-
1海里の長さ(m)1852m
-
領海の範囲(海里)12海里
-
排他的経済水域の範囲(海里)200海里
-
竹島の領土問題を抱えている日本以外の国大韓民国
-
尖閣諸島の領土問題を抱えている日本以外の国中華人民共和国、中華民国
-
北方領土の領土問題を抱えている日本以外の国ロシア連邦
-
北方領土に含まれている島(え→く→し→はの順番)択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島
-
都道府県の数(個)47個
-
都の数(個)1個
-
道の数(個)1個
-
府の数(個)2個
-
明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を府と県に分けた行政改革廃藩置県
-
廃藩置県を明治政府が行った年(西暦年)1873年
-
東京府と東京市が統廃合され、東京都になった年(西暦年)1943年
-
都道府県名と都道県庁所在地名が異なる県の数(個)18個
-
日本全国を地方区分したときの数(個)7個
-
都道府県の境都道府県境
ログイン