-
違う種類の物質を互いに摩擦したときに発生した電気静電気
-
異なる種類の電気の間にはどのような力が働く?引き合う力
-
同じ種類の電気の間にはどのような力が働く?しりぞけ合う力
-
電気の間に働く力電気力
-
溜まっていた電気が流れ出したりする現象放電
-
圧力の小さい気体の中を電流が流れる現象真空放電
-
放電管の中を光らせる、−極からでる電流のもととなる流れ陰極線
-
電流のもととなる粒子電子
-
電子は何の電気を持っている?(カタカナで)マイナス
-
陽子と電子の数が等しく、+と−のどちらの電気も帯びていない状態電気的に中性
-
電子が移動する向きは+極から−極、−極から+極?−極から+極
-
レントゲン写真に利用される放射線X線
-
X線を発見したドイツの科学者レントゲン
-
ウランなどから出る、目に見えない線放射線
-
放射線を発見したフランスの科学者ベクレル
-
放射線を出す物質放射性物質
-
放射線を出す能力放射能
-
紙で止められる放射線α線
-
薄い金属板で止められる放射線β線
-
鉄の板などで止められる放射線(2つ)γ線、X線
-
中性子から構成される放射線中性子線
-
放射線が持つ、物質を透過する性質透過力
-
磁石による力磁力
-
磁力の働く空間磁界
-
磁界の中の各点で方位磁針の N 極が指す向き磁界の向き
-
磁石の N 極と S 極を結ぶ曲線磁力線
-
電流の向きを変える装置整流子
-
コイルの中の磁界が変化すると、その変化に応じた電流が生じ、コイルに電流が流れる現象電磁誘導
-
電磁誘導によって流れる電流誘導電流
-
モーターが動く原理を発見したイギリスの科学者ファラデー
-
電気の向きや大きさが変化しない電気の流れ直流
-
電気の向きや大きさが周期的に変化する電気の流れ交流
-
交流をオシロスコープではかった時の1秒あたりの波の数周波数
-
周波数の単位(アルファベットはかっこの中)ヘルツ(Hz)
ログイン