-
精神機能知的機能、情意機能、社会性の3つの機能
-
生物的な要因精神疾患の発病の要因の内、脳機能の障害などの要因
-
心理的要因精神疾患の発病の要因の内、個々の物事のとらえ方や考え方の特徴といった要因
-
身体的要因精神疾患の発病の要因の内、過労の結果として睡眠不足や身体疾患などの要因
-
社会的要因精神疾患の発病の要因の内、人間関係のトラブルによるストレスや環境の変化といった要因
-
うつ病、統合失調症、摂食障害精神疾患の原因3つ
-
睡眠不足、睡眠過多、食欲低下、食欲過多の身体症状や、不安、抑うつ気分、集中力や意欲の低下うつ病、統合失調症、摂食障害などの初期症状
-
PTSD心的外傷後ストレス症
-
うつ病憂うつで悲しく落ち込んだ抑うつ気分と、興味や喜びの減退を感じる状態が特徴的。
-
自殺行動、睡眠障害、食欲低下うつ病が重症になると、将来を悲観し、絶望し、( 1 )が出現する。身体的には不眠や睡眠過多などの( 2 )、( 3 )が生じる
-
躁状態気分が著しく高揚した状態
-
躁うつ病うつ状態と躁状態が繰り返される場合
-
統合失調症おもに思春期・青年期に発病し、幻覚、妄想などの特徴的な症状のほか、意欲やいきいきとした感情が乏しくなる。
-
不安症人前で行動したり他者に注視されたりする場面で、怖い恐怖や不安が生じる。
-
社交不安症、パニック症不安症の例
-
摂食障害食行動異常(拒食、過食、体重コントロールを目的とした自己嘔吐や下剤乱用など)と、体重や体型についての認識の障害が特徴的。
-
強迫性障害ばかばかしいことだとわかっていても何度も同じ確認を繰り返してしまい、日常生活にも影響が出ること
-
物質使用障害薬物依存などのこと
-
50、75成人で精神疾患にかかった人のうち約何%は14歳までに、約何%は24歳までに発病
-
自殺15〜39歳の最多の死因
-
嗜癖薬物やギャンブルをやめれなくなること
-
物質依存アルコール依存やニコチン依存のように対象が何らかの物質の場合
-
行動嗜癖行き過ぎたギャンブル・買い物・ゲームやスマートフォンの使用など
-
報酬ギャンブルなどで、脳内にドーパミンという神経伝達物質が放出されると中枢神経が興奮して快感が得られる。この感覚を脳が何するという
-
心的トラウマひきこもり、いじめや虐待によっておこること
-
認知症加齢にともなっておこる症状
-
適切な運動、栄養を考慮したバランスの良い食事、十分な休養、睡眠精神疾患の予防(具体的)
-
ストレス( 1 )が精神疾患の原因となることもある。心身の( 1 )の緩和には、( 2 )などリラクセーションのための軽い運動習慣が有効
-
日常ストレス不安や悩み、学校や家庭などの人間関係といったストレス
-
ライフイベントによるストレス失恋や妊娠・出産、身近な人の死など思いがけないストレス
-
早期の発見と治療、回復可能性精神疾患の治療開始の遅れは不調からの回復に悪い影響を与えるので( 1 )や支援の開始が、精神機能の( 2 )を高める
-
未治療期間症状が出始めてから専門家による治療が開始されるまでの治療の遅れのこと
-
スクールカウンセラー精神疾患の前兆に気がついた場合には、保健室での相談や( 1 )などへの相談や病院の診察が大切
-
保健所、保健センター、精神保健福祉センター精神保健医療福祉の専門家に相談できる公的機関
-
カウンセリング治療の際に、言語を介して心理的な支援をおこなうこと
-
薬物療法抗うつ剤や抗不安剤などによる治療
-
身体的コンディションの調整身体と精神の健康状態は互いに強く影響しあっているので( 1 )も精神機能の回復には欠かせない
-
同意能力、自傷精神疾患のために、治療に対する( 1 )に障害が生じたり、( 2 )や他人に害を与えたりすることがある
-
精神保健及び精神障害福祉に関する法律本人の同意にもとづかない医療は法律により、専門の医師の判断のもとにおこなわれるが、その法律は何
-
入院治療、社会復帰重殿の精神疾患の治療は、これまで専門病院での( 1 )が中心的だったが、それは地域社会の支援から切り離され、入院が長期になり( 2 )が困難になった
-
入院期間、通院、専門職現在では( 1 )をのばさない、もしくは( 2 )で治療することもできるようになり、社会復帰を促すための( 3 )などがある
-
ピアサポート社会復帰を果たした病気の経験者による支援
-
デイケア病院などの施設に通って、ほかの参加者とともに、就労や復学をめざしたリハビリテーションを受ける治療
-
訪問看護、就労支援、地域における包括的なケア地域における社会生活を維持する上では、デイケアや( 1 )などの回復を支援するプログラムが必要。社会復帰に際しての( 2 )など、( 3 )のための環境整備が必要
-
病原体、感染、感染症、潜伏期間( 1 )がほかの人や動物などから人の体に入り、それが体内で増えること( 2 )で様々な症状が出る病気を( 3 )という。( 3 )には感染から発病までの期間( 4 )が短いものから長いものまである
-
不顕性感染感染しても発病しないこと
-
感染力感染する力
-
新興感染症新たに注目されるようになった感染症
-
エイズ、O157による腸管出血大腸菌感染症新興感染症の例
-
再興感染症再び増加し注目されるようになった感染症
-
結核、マラリア再興感染症の例
-
薬剤耐性菌治療の過程で医薬品に対して抵抗力を持つ菌
-
部屋の換気、咳エチケット、人混みを避ける感染経路対策の例
-
抵抗力私達の体に備わっていて、それが高いと感染しないか軽い症状ですみ、低いと感染や重症化の確率が高くなるもの
-
免疫過去にかかったことがあればその感染症に( 1 )ができる
-
予防接種ワクチンを接種し、免疫記憶を作って病気を予防すること
-
感染症指定医療機関新興感染症に対し準備のある指定された医療機関
-
環境衛生上下水道の整備や食品衛生管理など
-
検疫国内への侵入を未然に防ぐ。
-
適切な情報発信環境衛生、検疫、予防接種などに関わる( 1 )をして注意を促すことも重要
ログイン