-
現在の沖縄県に成立した王国琉球王国
-
江戸幕府により直接支配された土地直轄地
-
直轄地と藩による政治体制幕藩体制
-
明・清、オランダと日本の貿易を監視した役職長崎奉行
-
大航海に乗り出したヨーロッパ人が手に入れたかったものアジア産の香辛料や、中国産の茶生糸・陶磁器
-
アジア各地に流通した銀の産地(日本以外)アメリカ大陸 ペルーなど
-
学問や礼節を重んじる江戸幕府の政治方針文治政治
-
文治政治を行なった江戸幕府の将軍徳川綱吉
-
九州で1637~1638年に起こった、江戸幕府前期最後の大きな戦乱島原・天草一揆
-
長崎に来航した外国人からの情報オランダ風説書、唐人風説書
-
鎖国時、幕府の統制のもと貿易が行われた地4ヶ所長崎、対馬、薩摩、松前
-
オランダ商館を置いた場所出島
-
長崎での貿易で、中国人を収容した場所唐人屋敷
-
朝鮮から来日した使節朝鮮通信使
-
朝鮮半島に設けられた日本人大使館。釜山の倭館
-
18世紀以後、長崎などから中国に輸出された高級品俵物 (干しあわび、ふかひれ、いりこ)
ログイン