-
1936年、ドイツとの間で( )が締結され、ソ連と共産主義に対抗するための相互協力を取り決めた。日独防共協定
-
1937年、日中戦争が開始し、同年11月に日本・ドイツ・イタリアの間で( )が成立した。日独伊防共協定
-
1939年5月、満州国とモンゴルの間の国境線を巡り( )が起きた。 対モンゴル・ソ連ノモンハン事件 日本は地上戦で大きな損害を出し、結果としては日本の敗北に終わった
-
1939年8月、ドイツとソ連の間で( )が結ばれ、相互にいかなる攻撃をも行わないと定められた。独ソ不可侵条約
-
独ソ不可侵条約を受け、当時の首相( )は「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」として内閣総辞職した。平沼騏一郎
-
1939年9月、ドイツが( )へ侵攻したことで第二次世界大戦が始まった。ポーランド
-
1940年1月、( )の失効により日米間の貿易が途絶えた。日米通商航海条約
-
1940年9月、援蒋ルートの遮断・軍需物資や資源の確保を目的に日本は( )を行った。北部仏印進駐 仏印➛フランス領インドシナ(ベトナム)
-
1940年9月、アメリカの欧州戦線への介入を牽制するために日本・イタリア・ドイツの間で( )が成立し日独伊三国同盟 かえってアメリカとの対立を深めてしまった
-
1941年4月、日本とソ連の間で友好関係と相互の不可侵を取り決めた( )が締結された。日ソ中立条約 ソ連はドイツに備えることができ,日本は南進政策をとるようになった
-
1941年6月から、ドイツを中心とする枢軸国とソ連との間で行われた戦争独ソ戦
-
1941年7月、日本はゴムなどの資源獲得のために( )を行った結果、アメリカと完全に対立する形となった。南部仏印進駐
-
1941年8月、仏印進駐を受けてアメリカは日本への( )輸出を全面禁止した。石油
-
アメリカ・イギリス・中国・オランダで形成された、対日経済制裁を主とした封鎖網ABCD包囲網
-
アメリカは日本に対し、全ての国家の主権の尊重・中国及びインドシナからの全面撤兵などを要求した( )を提示した。ハル・ノート
-
1941年12月の( )をきっかけに太平洋戦争が始まった。真珠湾攻撃
-
1942年6月の( )で大敗して以降、太平洋戦争における日本の戦況は悪化していった。ミッドウェー海戦
ログイン