-
ヨーロッパの山脈にちなんだ、日本列島の中央部にある3つの山脈のよび名日本アルプス
-
日本列島を東西に分ける境フォッサマグナ
-
川が水を集める範囲の面積のこと流域面積
-
川が山地から平地に出た所に形成される、ゆるやかな傾斜地扇状地
-
川が海や湖に流れこむ所に形成される、低くて平らな土地三角州
-
三陸海岸などに見られる、湾と岬が連続する海岸地形リアス海岸
-
深さ8000mをこえる細長い海底地形海溝
-
日本列島の南側を南西から北東に流れる暖流黒潮(日本海流)
-
日本列島の北部の太平洋側を流れる寒流親潮(千島海流)
-
温帯のうち、夏に乾燥し、冬に雨が降る、ヨーロッパ南部などの気候地中海性気候
-
温帯のうち、暖流と偏西風の影響で、高緯度のわりに冬でも温暖な気候西岸海洋性気候
-
温帯のうち、年間の降水量が多い、日本の大部分が属する気候温暖湿潤気候
-
夏に雨が多く、冬に晴天が多い気候太平洋側の気候
-
冬に雪が多く、冬の降水量が夏より多い気候日本海側の気候
-
夏と冬、昼と夜の気温差が大きい気候中央高地の気候
-
年間を通して温暖で降水量が少ない気候瀬戸内の気候
-
海底を震源とする地震によって、巨大な波が沿岸におしよせる災害津波
-
火山の噴火で、高温のガスや火山灰などが高速で広がる自然現象火砕流
-
2011年3月11日の大地震により日本列島の広い範囲に被害が出た災害東日本大震災
-
地震などの自然災害に備えて、被害の予測・避難場所などを示した地図防災マップ(ハザードマップ)
-
災害に備えた事前の取り組みにより、被害をできるだけ小さくすること減災
ログイン