-
私はアムロです。 【肯定文】
「私(あなた)は〜である」というときは、
主語+be動詞(am、are)で表します。I am Amuro. -
あなたはダンサーです。 【肯定文】「私(あなた)は〜である」
というときは、
主語+be動詞(am、are)
で表しますYou are a dancer. -
あなたはバスケットボールのファンですか。
はい、そうです。
いいえ、そうではありません。 【疑問文、応答文】
「私(あなた)は〜である」
というときは、
主語+be動詞(am、are)
で表しますAre you a basketball fan?
Yes, I am.
No, I am not. -
私はテニスをします。 【肯定文】
動作や状態について言う時は、
主語+一般動詞で表します。I play tennis. -
あなたはスポーツが好きです。 【肯定文】
動作や状態について言う時は、
主語+一般動詞で表します。You like sports. -
あなたはテニスをしますか?
はい、します。
いいえ、しません。 【疑問文、応答文】
動作や状態について言う時は、
主語+一般動詞で表します。
文の最初にDo do not=don'tDo you play tennis?
Yes, I do.
No, I do not. -
私はバスケットボールをしません。 【否定文】
動作や状態について言う時は、
主語+一般動詞で表します。
文の最初にDo
do not=don’tI do not play basketball. -
あなたは劇場に行きません。 【否定文】
動作や状態について言う時は、
主語+一般動詞で表します。
動詞の前にdo not=don’tYou do not go to theaters. -
私はプリンを作ることができます。 【肯定文】
出来ることについて言う時は、
助動詞canを使います。I can make pudding. -
彼女は速く走ることができます。 【肯定文】
出来ることについて言う時は、
助動詞canを使います。She can run fast. -
あなたはダンスを踊れますか。
はい、できます。
いいえ、できません。 【疑問文、応答文】
出来ることについて言う時は、
助動詞canを使います。
cannot=can’tCan you dance?
Yes, you can.
No, I cannot. -
私はクッキーを焼くことができません。 【否定文】
出来ることについて言う時は、
助動詞canを使います。
cannot=can’tI cannot bake cookies. -
これはドレスです。 【肯定文】
Iやyou以外の人や物(単数)について
「〜は…である。」という時は、
主語+be動詞(is)で表します。This is a dress. -
彼女は先生です。 【肯定文】
Iやyou以外の人や物(単数)について
「〜は…である。」という時は、
主語+be動詞(is)で表します。She is a teacher. -
これはドレスですか。
はい、そうです。
いいえ、そうではありません。 【疑問文、応答文】
Iやyou以外の人や物(単数)について
「〜は…である。」という時は、
主語+be動詞(is)で表します。Is this a dress?
Yes, it is.
No, it is not. -
彼女は先生ですか?
はい、そうです。
いいえ、彼女はそうではありません 【疑問文、応答文】
Iやyou以外の人や物(単数)について
「〜は…である。」という時は、
主語+be動詞(is)で表します。
is not=isn’tIs she a teacher?
Yes, she is.
No, she is not -
これはドレスではありません。 【否定文】
Iやyou以外の人や物(単数)について
「〜は…である。」という時は、
主語+be動詞(is)で表します。
be動詞の後にnot
is not=isn’tThis is not a dress. -
彼女は先生ではありません。 【否定文】
Iやyou以外の人や物(単数)について
「〜は…である。」という時は、
主語+be動詞(is)で表します。
be動詞の後にnot
is not=isn’tShe is not a teacher. -
ギターを弾きなさい。 【命令文】
〜しなさい。のように相手に指示する時は、
動詞で文を始めます。Play the guitar. -
ギターを弾いてはいけません。 【命令文】
〜してはいけません。と言う時は、
Don’tで文を始め、動詞を続ける。Don't play the guitar. -
写真を撮りましょう。 【Let’s…】
〜しましょう。と相手を誘う時は
Let’sを使います。Let’s take a picture. -
これはなんですか。
それは図書館です。 【疑問文:What…?】
〜は何ですか?とたずねる時。
what is=What’sWhat is this?
It is a library. -
あなたの手には何を持っていますか?
私は本を持っています。 【疑問文:What…?】
あなたは何をしますか?とたずねる時。what do you have in your hand?
I have a book. -
どんな食べ物が好きですか? 【疑問文:What…?】
あなたはどんな…を〜ですか?
とたずねる時。
どんな…とたずねる時は、What+名詞What food do you like? -
蝶はいくつ見えますか?
6匹の蝶が見えます。 【疑問文:How…?】
数をたずねるときは、
How many+名詞の複数形…?
で表します。How many butterflies do you see?
I see six butterflies. -
このリボンはどのくらいの長さですか。 【疑問文:How…?】
どのくらいの長さ
How longHow long is this ribbon? -
あなたの国はどのくらい遠いのですか。 【疑問文:How…?】
どのくらいの遠さ
How farHow far is your country? -
どのくらいの頻度で英語を勉強しますか? 【疑問文:How…?】
どのくらいの頻度
How oftenHow often do you study English? -
蝶が何匹か見えます。 【some/any】
「いくつかの、いくらかの」
と数量をはっきり示せない
時に使います。I can see some butterflies. -
あなたは日本の歌を知っていますか。 【some/any】
「いくつかの、いくらかの」
と数量をはっきり示せない
時に使います。Do you know how any Japanese songs? -
私は日本の歌は1曲も知りません。 【some/any】
「いくつかの、いくらかの」
と数量をはっきり示せない時に使います。
否定文の中で
「少しも…ない」「1つも…ない」
というとき。I don't know any Japanese songs. -
アスランはテニスをします。 【3人称単数現在形:肯定文】
主語が3人称で単数の時には、
一般動詞にsやesをつけます。Athrun plays tennis. -
キラはテニスをしますか。
はい、彼はします。
いいえ、彼はしません。 【3人称単数現在形:疑問文、応答文】
主語が3人称で単数の時には、
一般動詞にsやesをつけます。
文の最初にDoes。does not=doesn’tDoes Kira play tennis?
Yes, he does.
No, he does not. -
カガリはテニスをしません。 【3人称単数現在形:疑問文、応答文】
主語が3人称で単数の時には、
一般動詞にsやesをつけます。
動詞の前にdoes not=doesn’t+動詞の原形Kagari does not play tennis. -
ラクスは今数学を勉強しています。 【現在進行形:肯定文】
現在動作をしている最中だと言う時は、
be動詞+動詞のing形で表します。Lacus is studying math now. -
フレイは今数学を勉強していますか?
はい、彼女はしています。
いいえ、彼女はしていません。 【現在進行形:疑問文、応答文】
現在動作をしている最中だと言う時は、
be動詞+動詞のing形で表します。
文の最初にbe動詞。Is Flay studying math now?
Yes, she is.
No, she is not. -
イザークは今数学を勉強していません。 【現在進行形:否定文】
現在動作をしている最中だと言う時は、
be動詞+動詞のing形で表します。
be動詞の後ろにnot。Yzak is not studying math now. -
キラは先週の日曜日にラクスのコンサートを楽しんだ。 【過去形(一般動詞):肯定文】
過去の動作や状態を言う時は、
動詞の過去形を使います。Kira enjoyed Lacus concert last Sunday. -
アスランは去年ヘリオポリスに行きました。 【過去形(一般動詞):肯定文】
過去の動作や状態を言う時は、
動詞の過去形を使います。
go→wentのように形が変わる不規則動詞があるAthrun went to Heliopolis last year.
-
キラは先週の日曜日にラクスのコンサートを楽しみましたか。
はい、彼はしました。
いいえ、彼はしませんでした。 【過去形(一般動詞):疑問文、応答文】
過去の動作や状態を言う時は、
動詞の過去形を使います。
文の最初にDid、動詞の原形Did Kira enjoy Lacus concert last Sunday.
Yes, he did.
No, he did not. -
キラは先週の日曜日、ラクスのコンサートを楽しめなかった。 【過去形(一般動詞):否定文】
過去の動作や状態を言う時は、
動詞の過去形を使います。
動詞の前にdid not+動詞の原形Kira did not enjoy Lacus concert last Sunday. -
私の父は当時サッカーファンでした。 【過去形(be動詞):肯定文】
過去の状態について言う時は、
be動詞の過去形wasを使います。
(主語が単数→was)My father was a soccer fan then. -
私の兄は当時サッカーの選手でした。 【過去形(be動詞):肯定文】
過去の状態について言う時は、
be動詞の過去形wereを使います。
(主語が複数→were)My brother were soccer plyers then. -
その時、あなたのお父さんはサッカーファンでしたか?
はい、そうでした。
いいえ、彼はそうではありませんでした。 【過去形(be動詞):疑問文、応答文】
過去の状態について言う時は、
be動詞の過去形(was,were)を使います。
(疑問文→文の最初にbe動詞)Was your father a soccer fan then?
Yes, he was.
No, he was not. -
私の父は当時サッカーファンではありませんでした。 【過去形(be動詞):疑問文、応答文】
過去の状態について言う時は、
be動詞の過去形(was,were)を使います。
(否定文→be動詞の後ろにnot)My father was not a soccer fan then. -
私はその時テレビを見ていました。 【過去進行形】
過去のある時点で進行中の動作は、
be動詞の過去形+動詞の-ing
で表します。I was watching TV then. -
あなたは幸せそうに見えます。 【look+A】
「Aの状態に見えます」という時は、
look+Aで表します。You look happy. -
明日は寒くなるでしょう。 【未来の表現(Will):肯定文】
話している時点(現在)からみて、未来のことを言う時は、助動詞willを使います。
will+動詞の原形It will be cold tomorrow. -
明日は寒くなりますか?
はい、そうします。
いいえ、そうではありません。 【未来の表現(Will):疑問文、応答文】
話している時点(現在)からみて、未来のことを言う時は、助動詞willを使います。
文の最初にwill will not=won’tWill it be cold tomorrow?
yes, it will.
No. it will not. -
明日は寒くありません。 【未来の表現(Will):否定文】
話している時点(現在)からみて、未来のことを言う時は、助動詞willを使います。
文の最初にwill not(won’t)It will not be cold tomorrow. -
私は明日公園を掃除するつもりです。 【未来の表現(be going to…):肯定文】
話している時点(現在)ですでに予定されている
未来のことは、be going to…
be going to+動詞の原形I am going to clean the park tomorrow. -
明日公園を掃除するつもりですか?
はい、そうです。
いいえ、そうではありません。 【未来の表現(be going to…):疑問文、応答文】
話している時点(現在)ですでに予定されている
未来のことは、be going to…
文の最初にbe動詞+主語+be going toAre you going to clean the park tomorrow?
Yes, I am.
No, I am not. -
明日は公園を掃除するつもりはありません。 【未来の表現(be going to…):否定文】
話している時点(現在)ですでに予定されている
未来のことは、be going to…
be動詞+not+be going toI am not going to clean the park tomorrow.
ログイン