-
熱帯赤道付近に広がっていることが多く高温多湿
-
一音中気温が高く降水量が多い熱帯雨林気候
-
どこの中央部かアフリカ
-
どこの何の川流域か南アメリカのアマゾン川流域
-
一年中気温が高く降水量が少ない乾季と雨季があるサバナ気候
-
どこかアフリカの熱帯雨林気候周辺 インド東部 オーストラリア北部 ブラジル高原など
-
赤道付近は年間を通して何が多いか降水量
-
気温が高いどんな地域が広がっているか熱帯雨林
-
何と呼ばれる雨が短時間で大量に降ることがあるかスコール
-
熱帯地域では潮間帯に何の形成がされているかマングローブ
-
生活する人々はこれを何として利用しているか薪炭材
-
家屋の下に熱や湿気がたまらないようにどんな工夫をしているかどんな工夫をしているか高床
-
どんな服装か薄手の生地でできた通気性の良い衣服
-
主食米 炒めものをおかずにして食べる 味付けは香辛料
-
熱帯で育ちやすいどんなものが食べられているかタロいも やむいも キャッサバ
-
草木を焼きそれを肥料として撒く農業焼畑農業
-
乾燥した地域乾燥帯
-
一年中降水量が少ない砂漠気候
-
その中でも水が得られる場所オアシス
-
どこ付近か北回帰線 南回帰線付近など
-
降水量は砂漠気候より多いステップ気候
-
何と何に分かれているか雨季と乾季
-
穀物栽培を行うことが困難なため何により栽培をしているか灌漑 かんがい
-
どんなものを栽培しているか小麦 なつめやし
-
モンゴルでは移動式テントのどんなものが利用されるかゲル
-
どんなものを材料にした住居を作っている日干しれんが
-
温暖な地域温帯
-
夏に乾燥し冬に雨が多く降る西岸海洋性気候
-
オリーブやコルクガシなどの乾燥に耐えられる何が見られるか硬葉樹
-
夏の太陽の強い日差しを利用した何農業が行われるか地中海式農業
-
どんな樹木栽培を行うかオリーブ ぶどう オレンジなどの柑橘類
-
偏西風と暖流の影響を受ける西岸海洋性気候
-
年間を通して降水のおおい温暖湿潤気候
-
何が見られるか四季
-
夏は高温多雨 冬は低温小雨の温暖冬季小雨気候
-
寒い地域冷帯寒帯
-
最も暖かい月でも平均気温が10度以下氷雪気候
-
何に覆われているか氷と雪い
-
グリーンランドの内陸部
-
どこ大陸南極大陸
-
夏の平均気温は0度以上ツンドラ気候
-
ほぼ一年中凍り溶けることのない永久凍土
-
降水量少ない
-
グリーンランドの北極海沿岸部
-
亜寒帯は温度の年較差が小さい
-
何と呼ばれる針葉樹林帯が広がるかタイガ
-
冬は長い間雪が降るが樹木が生える気候ツンドラ気候
-
一年通して雨が降る気候亜寒帯湿潤気候
-
冬に乾燥する気候亜寒帯小雨気候
-
亜寒帯地域の住居高床
-
寒帯一年中寒く夏の気温の上昇もしない
-
氷雪気候一年を通して氷と雪に覆われる
-
永久凍土の表層部が溶け苔類が生息ツンドラ気候
-
北極地方に住む先住民族イヌイット
-
ドーム型の住居イグルー
-
標高が高い地域にある高山気候
-
標高が高くなるごとに気温が低下していく気温の逓減率
-
気温の日較差は大きい
-
2000m ~3000m栽培されているものとうもろこし 小麦
-
3000m以上キャッサバ タロ芋
-
4000m以上リャマやアルパカ
-
何の毛を利用した何が着用されているかリャマやアルパカのポンチョ
-
食べ物チョーニョ
-
住居は何で作られたか日干しれんがや石
-
宗教の関わり宗教の関わり
-
三大宗教キリスト教 イスラム教 仏教
-
古くから日本人が信仰する多神教の民族宗教神道
-
ユダヤ教イスラエルでの信仰が多い
-
キリスト教の救世主イエス
-
どこで信仰されているヨーロッパやアメリカ
-
ヨーロッパ南西部やラテンアメリカカトリック
-
ヨーロッパ北西部プロテスタント
-
ヨーロッパ東部 ロシア正教会
-
イスラム教の預言者ムハンマド
-
唯一神アッラー
-
聖典コーラン
-
どこアフリカ北部から西アジア、中央アジア、インドネシア
-
多数派のスンニ派
-
少数派のシーア派
-
不浄なものとして豚肉
-
イスラム教の礼拝堂モスク
-
仏教の開祖釈迦
-
仏教徒以上に信仰数が多いヒンドゥー教
-
どんな制度かカースト
-
どこを中心に信仰されているかインド
-
何を神聖な動物禍牛
-
どこでの沐浴が有名かガンジス川
ログイン