-
対戦中にアメリカが作った連合国間での各国通貨とドルの交換比率を固定し安定させたIMF、IBRD、GATTにもつながりドルを世界通貨に押し上げた協定ブレトン=ウッズ協定
-
トルーマン大統領がソ連に対して「封じ込め政策」の必要性を提唱した物トルーマン=ドクトリン
-
1947年にアメリカがソ連に対抗するために西ヨーロッパへの復興支援をする計画マーシャル=プラン
-
1949年に設立されたアメリカと西ヨーロッパ諸国による共同防衛組織北大西洋条約機構(NATO)
-
1955年にソ連と東ヨーロッパ7カ国による共同防衛組織ワルシャワ条約機構
-
西側諸国と東側諸国による世界を二分する対立のこと冷戦
-
この後に展開されていく戦後国際社会冷戦体制
-
中国内戦で国民党に勝利した共産党が1949年に成立を宣言した国中華人民共和国
-
中華人民共和国、中国共産党のトップ毛沢東
-
共産党に敗北した国民党軍が逃げ込んだ島台湾
-
朝鮮半島でソ連が占領したところに成立した国朝鮮民主主義人民共和国
-
朝鮮民主主義人民共和国のトップ金日成(にっせい)
-
朝鮮半島でアメリカ軍が占領した地域に成立した国大韓民国
-
大韓民国の大統領李承晩
-
1948年にGHQが改正し労働運動の中核であった官公庁労働者の争議権を無くした物国家公務員法
-
昭和電工事件で倒れた芦田均内閣の次に組閣した民主自由党(民主党+日本自由党)による内閣第二次吉田茂内閣
-
1948年傾斜生産方式などの巨額の資金投入などによりインフレが加速した日本(第二次吉田内閣)にGHQが実行を命令した引き締め政策でインフレを抑え、円を安定させた暁に日本経済を自立させる原則経済安定九原則
-
1949年に銀行家のドッジが派遣され日本の一連の施策を指示したものドッジ=ライン
-
第三次吉田内閣がドッジの要求にも従い設定して日本経済を国際経済に直結させた1ドル=360円のレート単一為替レート
-
1949年に来日し、日本の税制の大改革を行なった税制専門家チームのリーダーシャウプ (財政学者)
-
シャウプによって採用された税制累進所得税
-
シャウプによって採用された主義直接税中心主義
-
1949年の夏に国鉄絡みで続発した共産党などの関与が噂される三つの事件下山事件、三鷹事件、松川事件
-
1950年に北朝鮮が韓国に北緯38度線を越境侵略し始まった戦争朝鮮戦争
-
北朝鮮軍を押し返すためにアメリカが行い朝鮮戦争の転換になった上陸作戦仁川上陸作戦
-
米軍に押されていた北朝鮮側が北緯38度線まで戦線を巻き返してくることになった北朝鮮の援軍中国人民義勇軍
-
朝鮮戦争の休戦協定がなされた場所板門店(はんもんてん)
-
在日米軍が朝鮮戦争に動員された後の軍事的空白を埋めるために設立された自衛隊の前進組織警察予備隊
-
GHQによる日本国内の共産主義者の追放レッド=パージ
-
労働運動の主導権を握り、GHQの援助で結成した反産別派の対抗組織日本労働組合総評議会 (総評)
-
1951年にアメリカのサンフランシスコで西側諸国とだけ結んだ講和条約サンフランシスコ平和条約 (日本の主権回復)
-
平和条約と同じ日に締結された米軍の駐留継続と日本の防衛への寄与を示した条約日米安全保障条約 (安保条約)
-
安保条約の翌年の1952年に締結された駐留軍の費用を日米で分担することを決めた条約日米行政協定
-
思想の民主化によって刊行された(総合雑誌)2つ「世界」「思想の科学」
-
思想の自由化によって復活した総合雑誌(2つ)「中央公論」「改造」
-
日本の後進性を政治学で批判した男丸山真男(まさお)
-
日本の更新世を経済史学で批判した男大塚久雄
-
日本の更新世を法社会学で批判した男川島武宜(たけよし)
-
この時期に発掘された遺跡 2つ登呂遺跡、岩宿遺跡
-
1949年に日本人で初めてノーベル賞を取った理論物理学者湯川秀樹
-
1949年に日本のあらゆる分野の科学者を代表する機関として設立されたもの日本学術会議
-
法隆寺金堂壁画の消失を受け、1950年に制定された文化財を保護する法律文化財保護法
-
敗戦で虚脱した人々に衝撃を与えた文豪 2人太宰治、坂口安吾
-
戦時体験を西洋文学で表現した作家 2人大岡昇平、野間宏
-
終戦後に花開いた文学戦後派文学(アプレゲール)
-
「リンゴの唄」を流行らせた昭和歌手並木路子(みちこ)
-
戦後の大人気歌手美空ひばり
-
のちの映画界に多大な影響を残し、国際的に評価された映画監督2人溝口健二、黒澤明
ログイン