-
ヒマラヤ山脈の北に広がる、黄河や長江が流れ出している高原を何と言いますかチベット高原
-
アジアの気候に大きな影響を与える、季節によって吹く向きが変わる風をカタカナと漢字3文字で何というか。モンスーン/季節風
-
降水量が多い東アジアから南アジアにかけての平野部で中心となっている農業は何ですか。稲作
-
降水量があまり多くない中国北部やインド西部で中心となっている農業は何ですか。畑作
-
アラビア半島やモンゴル高原で見られる、移動しながら家畜を飼育する牧畜を何と言いますか。遊牧
-
農作物に与えるための水を引き、農地を潤すことを何と言いますか。かんがい
-
西アジアと中央アジアで信者が多く、マレーシアやインドネシアにも広まっている宗教は何ですか。イスラム教
-
ヨーロッパ人による布教や植民地支配によって広まった、フィリピンで信者が多い宗教は何ですか。キリスト教
-
中国で実施されていた、子供の数を原則一人に制限する政策を何と言いますか。一人っ子政策
-
中国の工業製品が世界中に輸出されていることから、中国は何とよばれているか。世界の工場
-
韓国の文化に影響を与えた考えで、年長の人や祖先を大切にする教えを何と言いますか。儒教
-
人口のほか、国の機関や主要な企業の本社が一極集中している韓国の首都はどこですか。ソウル
-
東南アジアで工業化を進めるために整備されたような、工場を計画的に集めた地区を何と言いますか。工業団地
-
東南アジアのほとんどの国が加盟している、地域協力のための組織の略称を何と言いますか。ASEAN
-
近年インドで成長している、情報や通信に関連する技術を用いた産業を何と言いますか。情報通信技術関連産業(ICT関連産業)
-
西アジアのペルシア湾に面する国々で多く産出される資源はなんですか。原油
-
原油の資源の輸送に用いられている管状の使節を何と言いますか。パイプライン
-
原油の産出国が結成している、この資源の価格や生産量を決定している組織の略称を何と言いますか。OPEC
-
中央アジアなど産出される、埋蔵量が世界で非常に少ないをまとめて何といいますか。レアメタル
ログイン