- 
    17世紀末から18世紀はじめに流行った文化をなんというか元禄文化
 - 
    元禄文化の中心地はどこか上方 大坂や京都
 - 
    18世紀後半から19世紀前半に流行った文化は何か化政文化
 - 
    化政文化は( )中心の文化である。庶民
 - 
    ( )の普及により、江戸時代の識字率は向上した寺子屋
 - 
    化政文化が庶民にまで広がったのは、庶民の( )が向上したのも原因である。識字率
 - 
    これは誰の作品か 絵草紙店
        葛飾北斎 - 
    この店の名前を答えよ
        蔦屋耕書堂 - 
    江戸時代に流行った多版多色刷りの浮世絵錦絵
 - 
    江戸時代に急増した、多様な芸能を興行する施設をなんというか寄席
 - 
    当時の老中は寄席の全廃を主張したが、これに町奉行が反対したのは何故か。 ( )の働く場としての寄席が失われると、( )が急増すると思ったから。貧民の働く場としての寄席が失われると、打ちこわしが急増すると思ったから。
 
            ログイン