-
ローマの歴史地区(ITA)(1~4,6)1980→1990大→2015更★城壁唯一外=サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ聖堂 アウレニアウスの城壁内(ゲルマン人侵入防止)→ウルバヌス8世のものまで拡大 アウグストゥス:初代皇帝、コンスタンティヌス:キリスト教公認。→教皇領→ミケランジェロ,ラファエロ,ベルニーニ等の芸術家保護 ・フォロ・ロマーノ:カサエル1世整備 ・コロッセウム:ヴェスパシアヌス帝B ・パンテオン:アグリッパB→ハドリアヌス帝RB ・カラカラ浴場 ・コンスタンティヌスノ凱旋門:政権勝利
-
ポンペイ、エルコラーノ、トッレ・アヌンツィアータの考古遺跡(ITA)(3~5)1997①:ヴェスヴィオ山噴火で埋もれた。外科医の家:アトリウム様式=すべての柱に囲まれた中庭を向く ②:高級リゾート地、排水設備 ③:オプロンティスのヴィッラ:ネロ帝の后
-
ティヴォリのハドリアヌス別荘(ITA)(1~3)1999アテネのストア派の始祖ゼノンが講義=ストア・ポイキレ:の真似湖、エジプト小都市の真似:カノプス
-
ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ(ITA)(1~3)1997古代ローマ人の別荘群 宗教的な要素がない世俗的なモチーフ
-
ヴェローナの市街(ITA)(24)2000スカーラ家統治時代等様々な支配者 アレーナ・ディ・ヴェローナ(円形闘技場):ローマ時代 サン・マルコの円柱(ヴェネツィアの象徴)があるシニョール広場など シェークスピアがロミオとジュリエットの舞台に ドゥオーモは地震からの再建
-
アクィレイアの考古地区とバシリカ総主教聖堂(ITA)(346)1998共和制ローマB(軍事用)→RB 東方正教会の中央ヨーロッパへの布教拠点 ラパルム:モザイク画
-
ピリッポイの考古遺跡(GRC)(34)2016マケドニア王ピリッポス2世B=小ローマ。 欧州とアジアをつなぐ街道 使徒パウロが訪問後キリスト信仰に
-
オランジュの凱旋門、ローマ劇場とその周辺(FRA)(36)1981→2007更ローマ軍カサエルが攻略→植民地 ローマ劇場。北部凱旋門のレリーフは裸のガリア人とローマ人
-
ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋)(FRA)(124)1985→2007更アグリッパB(古代ローマの政治家) ユゼス(アヴィニョン近郊)からネマウススに
-
アルルのローマ遺跡とロマネスク建築(FRA)(24)1981コンスタンティヌス帝が拠点に。円形闘技場は現在でも使用。劇場は土台と「2人の未亡人」(石柱)。高度な技術の浴場 サン・トロフィーム聖堂、扉口タンパン=最後の審判
-
メリダの考古遺跡群(ESP)(34)1993アウグスタ・エメリタ=植民地時代の名称 戦に勝利したアウグストゥス帝(初代) トラヤス帝出身&ハドリアヌス(ヒスパニア出身)→繁栄 プロセルピナ貯水池(現在も使用)
-
タラゴナの考古遺跡群(ESP)(23)2000イベリア半島最大規模都市 ラス・ファレラス水道橋:悪魔の端
-
ラス・メドゥラス(ESP)(1~4)1997金の採掘場跡 トラヤヌス帝:ローマ帝国最大版図B 大量の水で山を削る。
-
ヘラクレスの塔(ESP)(3)2009世界最古の灯台(現役) ブリガンティウム=ガリシア地方昔
-
ガレリウス帝の宮殿、ガムジグラード・ロムリアーナ(SRB)(34)2007古代ローマ皇帝〃B(テトラルキア時代皇帝の一人)for母=ロムラ 〃は農民軍人皇帝の経歴
-
ルーゴのローマの城壁群(ESP)(4)2000鉱物資源に恵まれた町を守るため 花崗岩や粘板岩
-
ローマ帝国の境界線(GRB,DEU)1987→2005大→2008大ハドリアヌス帝B(〃の長城)→ドミティアヌス帝B(リーメル(独))→アントニヌス・ピウスBの順で拡大された。 1:北方民族用120㎞ 2:ゲルマン民族用
-
バースの市街(GBR)(124)1987=ローマ時代からの熱い温泉があるところ ジョン・ウッドB:パッラーディオ様式のザ・サーカス:高級集合住宅、クイーンズ・スクエア 〃Jr.:ロイヤル・クレセント:半円形の集合住宅 (その後ロバートやトーマスなどがジョージアン様式B)
-
トリーアのローマ遺跡、聖ペトロ大聖堂と聖母聖堂(DEU)(1246)1986アウグストゥスB植民地 ポルタ・ニグラ(黒い門) コンスタンティヌスB:アウラ・パラティーナ=レンガ造り宮殿
-
スプリトのディオクレティアヌス帝の宮殿と歴史的建造物群(HRV)(2~4)1979テトラルキア(四分統治):ディオクレティアヌス帝B→サロナの町は被害大→〃に移住
ログイン