-
面心立方格子の原子数は?2
-
面心立方格子の配位数は?8
-
体心立方格子の原子数は?4
-
体心立方格子の配位数は?12
-
六方最密構造の原子数は?2
-
六方最密構造の配位数は?12
-
単位格子の1辺の長さaと原子半径rの関係式(面心立方格子)r=√3a/4
-
単位格子の1辺の長さaと原子半径rの関係式(体心立方格子)r=√2a/4
-
同温・動圧の時、同体積の気体中には同数の気体分子が含まれるという法則は?アボガドロの法則
-
質量パーセント濃度の求め方{溶質の質量(g)/溶液の質量(g)}×100
-
モル濃度の求め方溶質の物質量(mol)/溶液の体積(L)
-
水溶液の調製に使う道具は?メスフラスコ
-
空気の平均分子量は?28.8(空気を、N₂:O₂=4:1の混合気体とする)
-
酸とは何か?水に溶けると電離して水素イオンを生じる物質
-
酸性のものはBTB溶液をどう変化させる?緑→黄色
-
塩化水素HCl
-
酢酸CH₃COOH
-
硝酸HNO₃
-
リン酸H₃PO₄
-
硫酸H₂SO₄
-
硫化水素H₂S
-
炭酸H₂CO₃
-
シュウ酸(COOH)₂
-
HCl塩化水素
-
CH₃COOH酢酸
-
HNO₃硝酸
-
H₃PO₄リン酸
-
H₂SO₄硫酸
-
H₂S硫化水素
-
H₂CO₃炭酸
-
(COOH)₂シュウ酸
-
塩基とは何か?水に溶けると電離して水酸化物イオンを生じる物質
-
塩基性のものはBTB溶液をどう変化させる?緑→青
-
水酸化ナトリウムNaOH
-
水酸化カリウムKOH
-
水酸化カルシウムCa(OH)₂
-
アンモニアNH₃
-
水酸化マグネシウムMg(OH)₂
-
水酸化鉄Fe(OH)₃
-
水酸化銅Cu(OH)₂
-
酸をH⁺を生じる物質、塩基をOH⁻を生じる物質とする酸・塩基の定義は?アレニウスの定義
-
酸をH⁺を生じる物質、塩基をH⁺を受け取る物質とする酸・塩基の定義は?ブレンステッド・ローリーの定義
-
何と何の水酸化物は強塩基となる?アルカリ金属、アルカリ土類金属
-
アルカリ土類金属一覧K、Na、Li、Ba、Ca(かなりばか)
ログイン