-
羸瘠 1501るいせき ┌疲れ、やせ衰えたさま。≒羸脊、羸痩〈漢辞海〉
┌つかれてやせる。≒羸脊、羸痩〈漢字源〉
●H29-1㈠ -
耨耜 1502どうし すきくわ。〈字通〉
●H29-1㈠ -
遺偈 1503いげ ┌臨終のとき、あとに残す偈(ゲ)。多く禅僧が行なうもの。ゆいげ。〈日本国語大辞典〉
┌高僧が死後に残した偈。〈漢字源〉
●H29-1㈠ -
緡銭 1504びんせん ┌ぜにさしでたばにした銭。〈漢字源〉
┌1.緡(サシ)に貫いた銭。
└2.孔のある銭。あなあきせん。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H29-1㈠ -
醴泉 1505れいせん ┌甘味のある水がわく泉。味の良い泉。中国で、太平の世にわいたという。≒甘泉〈漢字ペディア〉
┌甘い味の泉。中国で、太平の世にわき出たといわれる。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●H29-1㈠ -
孛星 1506はいせい ┌ははきほし。≒長星、彗星〈字源〉
┌ぱっと空に広がるほうきぼし。≒孛彗、彗星〈漢字源〉
┌箒星(ホウキボシ)の異称。〈日本国語大辞典〉
●H29-1㈠ -
蟻垤 1507ぎてつ ┌ありづか。転じて小さい山にたとえる。≒蟻封、蟻壌〈字源〉
┌ありづか。≒蟻冢、蟻城、蟻壌、蟻塚、蟻塔、蟻封〈漢辞海〉
┌ありづか。丘垤(キュウテツ)。〈大辞林〉
●H29-1㈠ -
漬墨 1508しぼく ┌よごれて黒くなる。また、よごして黒くする。〈字源〉
┌1.よごれて黒くなる。
├2.墨で書いた筆のあと。字蹟。
└3.墨汁をためる。〈漢辞海〉
●H29-1㈠ -
抃踊 1509べんよう ┌手をたたいて舞い踊る。非常に喜ぶさま。≒抃舞、抃躍〈漢辞海〉
┌手をたたいて舞う。非常に喜ぶさま。≒抃舞、抃躍〈漢字源〉
●H29-2㈠ -
柝撃 1510たくげき ┌夜警のたたく拍子木の音。〈漢字源〉
┌撃柝。〈字通〉
●H29-2㈠ -
耋翁 1511てつおう 語義未詳。
●H29-2㈠ -
残燹 1512ざんせん 戦火の余燼。〈字通〉
●H29-2㈠ -
瓊筵 1513けいえん ┌玉のように美しい敷物。転じて、美しく華やかな宴席。〈漢字ペディア〉
┌宴席の美称。〈大辞泉〉
┌1.玉のように美しいむしろ。
├2.天子の宴席。
└3.美しくさかんな宴席。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
●H29-2㈠ -
喧鬨 1514けんこう 語義未詳。
●H29-2㈠ -
龐眉 1515ほうび ★龐眉皓髪(コウハツ)…太い眉と、白髪。老人。また、そのさま。〈漢辞海〉
●H29-2㈠ -
輓夫 1516ばんぷ 車夫。〈字通〉
●H29-2㈠ -
鏖戦 1517おうせん ┌命がけで激しく戦う。激しい争いのたとえ。〈漢辞海〉
┌敵を皆殺しにするほどに激しく戦うこと。〈大辞泉〉
┌敵をみなごろしにするまで、死力を尽くして戦うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H29-2㈠ -
戍役 1518じゅえき ┌辺境をまもるえだち。また、その兵。≒戍徭〈字源〉
┌国境を守る兵役。また、その兵士。〈日本国語大辞典〉
●H29-2㈠ -
捫蝨 1519もんしつ ┌人前でシラミをつぶす。物事にこだわらないさま。しらみをひねる。〈漢辞海〉
┌人前で、しらみを手さぐりしてつぶす。無頓着で、あたりをかまわないさま。〈漢字源〉
★晋の王猛が、服のシラミを人と面談しながらつぶしていたという故事から。
●H29-2㈠ -
悁悒 1520えんゆう ┌憂えいきどおる。≒悁邑〈漢辞海〉
┌心がはればれしないさま。心がむすぼれるさま。≒悁邑〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H29-2㈠ -
鄙忱 1521ひしん 語義未詳。
★「はかりごと」の意か。
●H29-2㈠ -
裂罅 1522れっか ┌さけめ。われめ。〈字源〉
┌裂けてできたすきま。裂け目。割れ目。〈大辞泉〉
┌われめ。さけめ。すきま。〈漢辞海〉
●H29-3㈠ -
蒙茸 1523もうじょう ┌1.草のみだれ生ずるさま。
├2.物のみだれるさま。≒尨茸、蒙戎
└3.みだれ走るさま。〈字源〉
┌1.草の乱れ生ずる状態。茂った草むら。また、物の乱れるさま。
└2.乱れはしるさま。〈日本国語大辞典〉
●H29-3㈠ -
謨猷 1524ぼゆう 語義未詳。
●H29-3㈠ -
鼯鼠 1525ごそ ┌動物「むささび(鼯鼠)」の異名。≒吾鼠、梧鼠〈日本国語大辞典〉
┌リス科の哺乳類。夜行性で、飛膜がある。ムササビ、あるいはモモンガ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H29-3㈠ -
浣滌 1526かんでき ┌あらひすすぐ。〈字源〉
┌あらいすすぐ。≒浣濯、浣洒〈漢辞海〉
●H29-3㈠ -
滝滝 1527ろうろう ┌水流や降雨の音。〈漢辞海〉
┌水の流れる音のさま。〈字通〉
●H29-3㈠ -
廩粟 1528りんぞく ┌1.くらにあるもみ。
└2.官より給するもみ。〈字源〉
┌1.倉庫にある米。
└2.役所から支給される穀物。ふち米のこと。〈漢字源〉
┌1.倉庫にある穀物。
└2.役所から俸給として与えられる穀物。〈漢辞海〉
●H29-3㈠ -
菌蕈 1529きんじん ┌きのこ類の総称。きのこ。〈新大字典〉
┌きのこ類の総称。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H30-1㈠ -
皺曲 1530しゅうきょく 地殻にはたらく力によって地層が波状に押し曲げられること。また、その状態。≒褶曲〈大辞林〉
●H30-1㈠ -
蟠結 1531はんけつ ┌わだかまり、むすぼれる。≒盤結〈字源〉
┌わだかまって解けがたく結ばれていること。また、わだかまってかたまること。盤結。〈日本国語大辞典〉
┌複雑に入り組み、わだかまりむすぼれる。盤結。〈漢辞海〉
●H30-1㈠ -
勦殄 1532そうてん ┌敵をほろぼしつくす。≒殄滅〈字源〉
┌ほろぼし尽くすこと。〈新大字典〉
●H30-1㈠ -
寒暄 1533かんけん ┌さむさとあたたかさ。≒寒暖〈漢字ペディア〉
┌寒さと暖かさ。寒暖。〈大辞泉〉
┌≒寒温
├1.暑さと寒さ。
├2.時候の挨拶。
└3.歳月。
◇漢字ペディア大見出し
●H30-1㈠ -
澹 1534たん ┌風や波によってゆったりと動くさま。〈大辞林〉
┌1.水がゆったりたゆたうさま。
└2.しずか。やすらか。ゆったりと落ち着いたさま。しずかで穏やかなさま。〈漢字源〉
●H30-1㈠ -
畚土 1535ほんど もっこの中の土。〈新大字典〉
●H30-1㈠ -
因仍 1536いんじょう ┌前例を引き継ぐ。〈漢辞海〉
┌相次ぐ。従来のしきたりによる。〈字通〉
●H30-1㈠ -
茜衫 1537せんさん 赤い服。〈字通〉
●H30-1㈠ -
勖率 1538きょくそつ 語義未詳。
★おそらく「つとめて率いる」意。
●H30-1㈠ -
不辜 1539ふこ ┌罪がないこと。無実の罪。また、無実の罪をかぶせられた人。≒無辜〈漢字ペディア〉
┌罪のないこと。また、無実の罪をこうむった人。無辜(ムコ)。〈日本国語大辞典〉
┌無罪のさま。また、そのことや人。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
●H30-2㈠ -
牆垣 1540しょうえん ┌かき。≒垣牆、牆壁〈字源〉
┌かき。まがき。かきね。〈日本国語大辞典〉
┌かきね。垣牆。≒牆籬(ショウリ)。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
●H30-2㈠ -
蠡測 1541れいそく ┌見識の狭いことのたとえ。〈漢字ペディア〉
┌法螺貝(ホラガイ)で海水を汲んで、はかること。転じて、小知で大事を測ること。見識の狭いこと。また、事を成し得ないことのたとえ。〈日本国語大辞典〉
┌蠡(ヒサゴ)で海水の量を測る。浅薄な知識で高遠なことを知ろうとする愚かさのたとえ。一説に、蠡(ラ:貝殻)で測るとする。〈漢辞海〉
●H30-2㈠ -
薈萃 1542わいすい ┌人材や名品が集中する。〈漢辞海〉
┌集まる。〈字通〉
●H30-2㈠ -
瀛表 1543えいひょう ┌海外のこと。〈漢辞海〉
┌海外をいう。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H30-2㈠ -
嶷岌 1544ぎょくきゅう ┌高いさま。≒岌嶷〈字源〉
┌高いさま。〈字通〉
●H30-2㈠ -
貝闕 1545ばいけつ ┌紫の貝殻で装飾した宮門わきの楼閣。河伯(水神)の住む所。のち、壮麗な宮殿の形容を言う。〈漢辞海〉
●H30-3㈠ -
屛嶂 1546へいしょう 語義未詳。
★「屛障」または「屛牆」と同義か。
●H30-3㈠ -
胥吏 1547しょり ┌下級の役人。小役人。小吏。〈大辞泉〉
┌1.役所の小役人。
└2.中国、宋(ソウ)代以降、役所の長によって採用された下役人。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H30-3㈠ -
窖中 1548こうちゅう あなぐらの中。〈字通〉
●H30-3㈠ -
拿攫 1549だかく 語義未詳。
★「拿獲(≒捕獲)」と同義か。
●H30-3㈠ -
縦迹 1550しょうせき ┌足あと。ゆくえ。≒縦跡〈漢辞海〉
┌あしあと。≒蹤迹〈字源〉
┌≒蹤跡
├1.ことが行なわれたことを示す、しるしとなるようなもの。前例や事跡。
├2.あとを追うこと。追跡すること。また、去ったあと。ゆくえ。
└3.住む所。居所。〈日本国語大辞典〉
●H30-3㈠ -
芸籤 1551うんせん 書帙の籤。〈字通〉
●H30-3㈠ -
臠截 1552れんせつ ┌こま切り。≒臠切〈字通〉
┌きりさいなむこと。〈新大字典〉
●H30-3㈠ -
戳 1553たく 語義未詳。
★「刺す」または「突く」意か。
●H30-3㈠ -
惶怛 1554こうだつ ┌おそれていたみかなしむ。〈字源〉
┌おそれていたみ悲しむこと。〈新大字典〉
●H30-3㈠ -
自鬻 1555じいく ┌身を売って人に使われること。〈新大字典〉
┌身を売る。〈字通〉
●R1-1㈠ -
梭影 1556さえい 語義未詳。
●R1-1㈠ -
外舅 1557がいきゅう ┌妻の父。岳父。⇔外姑〈大辞泉〉
┌妻の父。〈字源〉
┌妻の父。≒外父〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
●R1-1㈠ -
堙晦 1558いんかい うずもれ隠れること。また、姿や才能をくらますこと。≒湮晦〈日本国語大辞典〉
●R1-1㈠ -
郢曲 1559えいきょく ┌楚の歌。卑俗な音楽・流行歌をいう。〈漢辞海〉
┌1.催馬楽(サイバラ)・風俗歌(フゾクウタ)・今様(イマヨウ)など中世・中古の歌謡・流行歌(ハヤリウタ)の総称。
└2.低俗な音楽。俗曲。〈漢字ペディア〉
┌1.中国の春秋時代、楚の都、郢で歌われた卑俗な歌曲。転じて、はやり歌。俗曲。
└2.平安から鎌倉初期の歌謡の総称。平安初期には神楽歌・催馬楽・風俗歌・朗詠をさし、中期に今様、後期に雑芸(ゾウゲイ)、鎌倉期に宴曲が加えられた。狭義には、朗詠または宴曲をさす。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
●R1-1㈠ -
陋巷 1560ろうこう ┌むさくるしく見苦しい町。狭くきたない町。狭い小路。また、俗世間。〈日本国語大辞典〉
┌狭くむさくるしい町すじ。路地裏。〈漢辞海〉
┌せま苦しく、きたない街。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●R1-1㈠ -
莅職 1561りしょく ┌職務にのぞむ。〈字源〉
┌職務をつかさどること。〈新大字典〉
●R1-1㈠ -
玉笄 1562ぎょっけい ┌玉で作ったかんざし。〈日本国語大辞典〉
┌玉で作ったかんざし。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
●R1-1㈠ -
碪杵 1563ちんしょ ┌≒砧杵
├1.きぬたに用いる石と杵(キネ)。
└2.きぬたの音。〈漢辞海〉
┌きぬたとそれを打つつち。また、きぬたを打つことや、その音。≒砧杵〈日本国語大辞典〉
●R1-1㈠ -
弭息 1564びそく ┌やむ。≒止息〈字源〉
┌不穏な動きがやむ。平静になる。止息。〈漢辞海〉
●R1-1㈠ -
麤述 1565そじゅつ 大略を述べること。略述。〈新大字典〉
●R1-2㈠ -
鷁首 1566げきしゅ ┌1.ゲキという鳥の頭。
└2.水難よけのために、ゲキの頭の形を船首に刻んだり描いたりした船。〈漢字ペディア〉
┌1.竜頭船と一対となり、王侯貴族の儀式、社寺の祭礼などに船楽を奏する船。水難を防ぐ意味で、船首に鷁(ゲキ:想像上の水鳥)の彫刻または絵画をつけたもの。また、その船首をもいう。竜頭船と合わせて竜頭鷁首ということが多い。鷁首船。げきす。鷁舟。
└2.香木の名。分類は伽羅(キャラ)。二百種名香の一つ。〈日本国語大辞典〉
★竜頭(リュウトウ)鷁首…天子の乗る船。また、高貴な人の船遊びに使う船。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●R1-2㈠ -
嘴喙 1567しかい 語義未詳。
★「くちばし」の意か。
●R1-2㈠ -
覃耜 1568たんし ┌するどいすき。〈新大字典〉
┌鋭いすき。〈字通〉
●R1-2㈠ -
倚門 1569いもん ┌1.門によりかかる。
├2.村の入り口の門によりかかり、遠くを眺める。子どもの帰りを首を長くして待つ形容。倚門の望(イモンノボウ)。門(モン)に倚(ヨ)りて望む。≒倚閭
└3.妓女が売春する。〈漢辞海〉
┌門戸に寄りかかること。門口に立つこと。〈大辞泉〉
┌門戸に寄り掛かること。門口に立って帰りを待つこと。倚閭(イリョ)。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
短矮 1570たんわい 背が低く、小さいこと。〈大辞林〉
-
羽觴 1571うしょう スズメが羽を広げた形を模して作った杯。〈漢辞海〉
★羽觴を飛(ト)ばす…宴会など杯のやり取りを盛んに行うこと。〈新明解故事ことわざ辞典〉
◇漢字ペディア下付き -
感佩 1572かんぱい ┌恩などに深く感謝して忘れないこと。〈漢字ペディア〉
┌いつまでも忘れられないほど感動する。また、そのこと。〈漢辞海〉
┌心から感謝して忘れないこと。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
鬯浹 1573ちょうしょう ┌のびやかに広くゆきわたる。〈漢辞海〉
┌のびのびと、ひろく行き渡ること。≒暢浹〈漢字源〉 -
長嘯 1574ちょうしょう ┌口をすぼめて声を長く伸ばすこと。また、声を長く引いて、詩歌をうたうこと。〈漢字ペディア〉
┌声を長く引いて、詩歌を吟じること。〈大辞泉〉
┌1.大声で叫ぶ。
└2.(詠嘆の気分を表すために)口をすぼめて声を長くのばす。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
田麩 1575でんぶ ┌タイ・タラなどの魚肉を蒸して細かくほぐし、醬油・砂糖などで味をつけて炒(イ)った食品。〈漢字ペディア〉
┌タイなどの魚肉を細かくほぐし、砂糖・醤油・みりんなどで味つけし、煎(イ)った食品。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
壅遏 1576ようあつ ┌おさえとどめること。〈新大字典〉
┌ふさぎ、さえぎる。〈漢辞海〉
┌行動をさえぎりとどめる。わく内に押しこめる。〈漢字源〉 -
摧衄 1577さいじく ┌くじけやぶれる。〈新大字典〉
┌くじけ敗れる。〈字通〉 -
箴諫 1578しんかん ┌いましめいさむ。〈字源〉
┌悪い点を指摘していましめること。〈大辞泉〉
┌よくない点を指摘してやめるようにいさめること。また、そのいましめ。〈日本国語大辞典〉
┌欠点を指摘していましめること。また、そのいましめ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
阮籍 1579げんせき ★阮籍青眼(セイガン)…心から人を歓迎すること。中国、三国時代、魏(ギ)の阮籍が、世俗の礼法にこだわらず、気に入らない世俗の人には白い目で応対し、気に入った人には黒い目で応対したこと。「阮籍」は竹林の七賢の中心的人物で、老荘の学を好み、世俗を白眼視した。〈漢字ペディア〉
-
杞梓 1580きし ┌カワヤナギとアズサ。ともに樹木名。どちらもいい材質であるところから、才能のすぐれた人材をたとえていう。〈漢辞海〉
┌杞(センダンまたはヤナギの一種)と梓(アカメガシワまたはトウキササゲ)。ともに良材として器物を作るのに用いられる。転じて、有用の材。〈日本国語大辞典〉
★杞梓連抱(レンポウ)にして数尺(スウセキ)の朽(キュウ)あるも良工(リョウコウ)は棄(ス)てず…その人の長所を生かして使うのが人材を生かす道だというたとえ。「杞」は、カワヤナギの木。「梓」は、アズサの木。杞や梓のような良材の、いくかかえもあるような大木に、数尺の腐食が入っていようとも、良い職人は捨てずに使うものだという意。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
湮滅 1581いんめつ ┌あとかたもなく消えること。あとが残らないように、消すこと≒隠滅、堙滅〈漢字ペディア〉
┌跡形もなく消えてしまうこと。また、消すこと。≒隠滅、堙滅〈大辞泉〉
┌消え去る。≒湮淪〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
孑立 1582けつりつ ┌孤立しているさま。〈漢辞海〉
┌ひとりだつ≒孤立〈字源〉
┌ひとりぼっちでいる。孤立。〈漢字源〉
┌孤立をいう。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
屈撓 1583くっとう ┌かがみたわむこと。また、屈服すること。〈大辞泉〉
┌しなうように曲がること。力を加え、そり曲がった状態にすること。転じて、屈服すること。服従すること。〈日本国語大辞典〉
┌≒屈橈
├1.しりごみする。ひるむ。
└2.たわめる。〈漢辞海〉
┌≒屈橈
├1.たわむ。たわめる。
└2.おそれひるむこと。〈新大字典〉
★「撓(トウ)」は慣用音。
◇漢字ペディア下付き -
撓屈 1584とうくつ ┌たわんで曲がること。また、力を加えてしならせること。〈漢字ペディア〉
┌1.法などをねじ曲げる。
└2.屈服する。〈漢辞海〉
┌しなうように曲がること。また、曲げること。屈撓。〈大辞泉〉
┌しなうように曲がること。また、力を加えて、そり曲がった状態にすること。屈撓。〈日本国語大辞典〉
┌1.たわめかがめること。
└2.しりごみすること。〈新大字典〉
★「撓(トウ)」は慣用音。
◇漢字ペディア大見出し -
祓禳 1585ふつじょう ┌神に祈り、災いをはらい除く。〈漢辞海〉
┌災凶を祓う。〈字通〉 -
駢死 1586へんし ┌首をならべて死す。死する者の多きをいう。〈字源〉
┌肩を並べて死ぬ。〈漢辞海〉
┌首を並べて死ぬこと。〈日本国語大辞典〉
┌相並んで死ぬこと。〈新大字典〉 -
懾服 1587しょうふく ┌おそれしたがうこと。おそれひれ伏すこと。≒懾伏、慴伏〈漢字ペディア〉
┌勢いに恐れてひれ伏すこと。≒懾伏、慴伏〈大辞泉〉
┌恐れ屈服する。摂服(ショウフク)。≒懾伏〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
妻孥 1588さいど ┌妻と子ども。家族。≒妻帑、妻子、妻児〈漢字ペディア〉
┌妻と子。また、家族。〈大辞泉〉
┌妻と子ども。≒妻息〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
肺腑 1589はいふ ┌1.肺臓。また、体内の五臓六腑。
├2.胸中。心の奥底のたとえ。
└3.信頼するに足る肉親・一族。〈漢字源〉
┌1.肺臓。
├2.心の奥底。
└3.皇帝の身内。
└4.親密な関係。また、その人。〈漢辞海〉
┌1.肺。≒肺臓
└2.心の奥底。≒肺肝〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
刎死 1590ふんし ┌自分の頸(クビ)の動脈を切って死ぬ。〈漢字源〉
┌自分で自分の首を切って死ぬこと。自刎。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
弑逆 1591しいぎゃく ┌臣下が主君を、また、子が親を殺すこと。〈漢字源〉
┌臣下が主君を、子が父を殺すこと。≒弑虐〈漢辞海〉
┌臣下や子が主君や親を殺すこと。≒弑虐〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
間歇 1592かんけつ ┌一定の間をおいて、おこったりやんだりすること。≒間欠〈漢字源〉
┌一定の時間をおいて起こったり、やんだりすること。≒間欠〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鏖殺 1593おうさつ ┌皆殺しにすること。〈大辞泉〉
┌みなごろしにすること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
隕潰 1594いんかい ┌壊滅する。〈漢辞海〉
┌やぶる。〈字源〉
┌破れる。〈字通〉 -
搔爬 1595そうは ┌1.かゆいところをひっかく。
└2.体の中の病的組織などを取り出すこと。特に、胎児を未生育の内に、母胎から医療器具で取り出すこと。〈漢字源〉
┌体内の組織をけずり取ること。特に、人工妊娠中絶の手術。〈漢字ペディア〉
┌≒搔把
├1.つめでひっかく。
└2.医学で、身体の病的組織などを削り取る。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
恬然 1596てんぜん ┌やすらかで静かなさま。穏やかなさま。
平気でいるさま。心に感じないさま。≒平然〈漢字ペディア〉
┌安らかでのんびりしているさま。また、物に動じないさま。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し -
壊疽 1597えそ ┌局所的に壊死した組織の表面が黒変した状態。脱疽。〈大辞林〉
┌壊死した細胞が脱落したり、腐敗したりしたもの。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
炸薬 1598さくやく ┌爆薬。〈漢字源〉
┌爆弾・砲弾・魚雷などの内部につめ、発射後に爆発させる火薬。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
飛絮 1599ひじょ ┌風に飛び散る柳絮(リュウジョ)。柳絮は、綿毛をつけた柳の種子。〈新大字典〉
┌風に吹かれてとぶやなぎの花。〈漢字源〉
┌風に舞う柳の綿毛。〈漢辞海〉 -
引磬 1600いんきん ┌仏教の楽器の一。椀状の小鐘に柄をつけたもの。読経のときなど、小さい鉄棒で打ち鳴らす。手磬。いんけい。〈大辞泉〉
┌仏語。仏事用の楽器の一つ。おわんの形をした小鐘の底に穴をあけ、ひもを通して木や竹の柄をつけたもの。細い鉄の棒で打ち鳴らす。法会などの際、大勢の人々の注意を引くために用いる。手磬。小手磬。〈日本国語大辞典〉
ログイン