-
卑弥呼邪馬台国の女王
魏に使いを送る
魏から金印などを贈られる -
聖徳太子冠位十二階、十七条の憲法を定める
小野妹子を遣隋使として派遣する -
小野妹子遣隋使として隋に渡る
-
中大兄皇子大化の改新の後天智天皇となる
-
中臣鎌足中大兄皇子と共に大化の改新をした
-
蘇我入鹿大化の改新にて敗れる
-
聖武天皇全国に国分寺、国分尼寺を建設
奈良に東大寺と大仏を建てさせる
正倉院に宝を保管した -
行基奈良時代の日本の僧
奈良の大仏の建設に携わる -
鑑真奈良時代の唐の僧
日本に仏教を伝える -
藤原道長摂政となる
娘を天皇の妃にする摂関政治を行った -
紫式部「源氏物語」を書く
-
清少納言「枕草子」を書く
-
平清盛保元の乱にて勝利する
武士として初めて太政大臣となる -
源頼朝平治の乱にて勝利する
征夷大将軍となり鎌倉に幕府を開く -
源義経源頼朝の指示で壇ノ浦の戦いにて平氏を滅ぼす
-
北条政子承久の乱にて武士を統治
源頼朝の妻で頼朝の死後幕府の実権を握る -
北条泰時執権政治を確立
初めての武家法となる御成敗式目を定める -
北条時宗二度の元軍の襲来(元寇)を退けた
-
足利尊氏室町幕府を作る
-
足利義満金閣寺を建設
北山文化 -
足利義政銀閣寺を建設
書院造、東山文化作る
応仁の乱の原因 -
雪舟中国で水墨画を学び、それを日本風の様式に完成させた
-
武田信玄戦国時代の大名
織田信長や徳川家康と対立していた -
織田信長室町幕府を滅ぼす
桶狭間の戦いにて勝利する
比叡山の焼き討ち
楽市楽座
安土城建設
本能寺の変にて死亡 -
豊臣秀吉全国統一
太閤検地や兵農分離、刀狩などの政策を実施 -
徳川家康江戸幕府を開く
武家諸法度を作成した -
徳川家光参勤交代制度を作る
鎖国体制を完成させる -
🟡徳川吉宗あ
-
🟡徳川綱吉あ
-
天草四郎島原・天草一揆を起こす
-
近松門左衛門人形浄瑠璃や歌舞伎で町人の姿を生き生きと描いた
「曽根崎心中」 -
歌川広重木版を使った浮世絵で風景や景色を描いた
「東海道五十三次」完成 -
松尾芭蕉俳人
「奥の細道」の旅に出る -
杉田玄白江戸時代の医者
「解体新書」を出版 -
本居宣長国学の発展に努める
「古事記伝」を出版 -
伊能忠敬測量の技術を学び日本地図を作成
-
大塩平八郎幕府の役人
飢饉に苦しむ人たちを助けるべく打ちこわしを行う
大塩平八郎の乱 -
井伊直弼大老
桜田門外の変にて暗殺 -
徳川慶喜江戸時代最後の将軍
大政奉還 -
勝海舟アメリカへ渡る
-
高野長英開国を説くが、幕府弾圧される
-
吉田松陰松下村塾を開く
木戸孝允などを育てる -
福沢諭吉「学問のすゝめ」を出版
-
木戸孝允廃藩置県を行う
-
坂本龍馬薩長同盟を結ばせる
-
明治天皇大政奉還・王政復古で政治の中心となる
身分制度の廃止
憲法制定 -
伊藤博文大日本帝国憲法の発布
内閣制度を作り明治政府で初代内閣総理大臣になる -
板垣退助自由民権運動を起こす
国民の意見を聞くよう働きかけ国会開設を約束させる -
大隈重信立憲改進党をつくる
内閣総理大臣となる -
東郷平八郎日清戦争で海軍隊長を務め、日本を勝利に導いた
-
陸奥宗光領事裁判権の撤廃をした
-
小村寿太郎関税自主権を回復させた
ロシアとポーツマス条約を結ぶ -
岩倉具視岩倉使節団のリーダー的存在
-
渋沢栄一日本で初めて株式会社を創設
-
田中正造足尾銅山(栃木県)の公害問題を天皇に直訴した
-
北里柴三郎破傷風の治療法を発見
-
志賀潔赤痢菌を発見
-
野口英世黄熱病の研究をした
-
樋口一葉女性初の小説家
「たけくらべ」を執筆 -
与謝野晶子「みだれ髪」を執筆
「君死にたまふことなかれ」が有名 -
夏目漱石「吾輩は猫である」「坊っちゃん」などが有名
-
石川啄木歌集「一握の砂」を発表
日本が朝鮮を併合し植民地にしたことに疑問を抱く歌や
生活の苦しさを歌に表現した
ログイン