-
男性役を演じる人をなんというか。立役
-
女性役を演じる役者をなんというか。女方
-
役者の感情が頂点へ達したときに一瞬動きを止めて、魔をぐっと寄せて睨むことをなんというか。見得
-
舞台全体を一枚の絵のように見せる見栄をなんというか絵面の見得
-
顔や手足に血管や筋肉などを誇張して描く、歌舞伎独特の化粧法をなんというか隈取
-
隈取の赤色は何を表しえいるか。 あいうえお順正義 強さ 勇気
-
①の名称を答えよ。黒御簾
-
②の名称を答えよ。廻り舞台
-
③の名称を答えよ。せり
-
④の名称を答えよ。すっぽん
-
⑤の名称を答えよ。花道
-
建物などのセットを載せたまま回転させる仕掛けをなんというか。廻り舞台
-
舞台から客席を貫く通路をなんというか花道
-
舞台下手に黒い簾が下がっている場所をなんというか黒御簾
-
舞台の季節や場所などの情景を表す音楽、効果音をなんというか。黒御簾音楽
-
「勧進帳」で弁慶が酒を飲んだ跡に舞う舞いの名称を答えよ延年の舞
-
よく歌舞伎で用いる音楽は何を伴奏楽器として用いるか三味線
-
義経たちはどこの寺の寄付を募る山伏に変装しているか東大寺
-
義経たちは何に変装したか山伏
-
勧進帳の弁慶が行う見得をなんというか元禄見得
-
勧進帳で何を演奏した後に義経などの役者が登場するか。寄せの合方
-
寄せの合方は何と何で演奏されるか。三味線と囃子
-
三味線、または三味線と囃子で演奏する間奏をなんというか。合方
-
役者が登場するときに使う囃子による音楽をなんというか次第
-
囃子の楽器を3つ答えよ。 あいうえお順大鼓 小鼓 能管
-
勧進帳の音楽では何を用いるか。長唄
-
花道から退場するときに用いる歌舞伎独特の歩き方はなにか。六方
-
左右交互に片足で3歩ずつ飛ぶように歩く六法をなんというか。飛び六方
-
節のまとまりの終わりの部分で用いられる唄い方をなんというか。唄い尻 節尻
-
山台の上段中央に隣り合って座っている何と何が互いに息を合わせて演奏を統一しているか。立唄と立三味線
-
①の人が演奏している楽器を答えよ。能管 笛
-
②の人が演奏している楽器を答えよ。小鼓
-
③の人が演奏している楽器を答えよ。大鼓
-
④の人たちの役割を答えよ唄
-
⑤の人が演奏している楽器を答えよ。三味線
-
音の高さを変化させながら、長く伸ばして唄う母音のことをなんというか。産み字
-
長唄の演奏は何が存在しないか。指揮者
-
歌舞伎の起源は出雲の阿国が興行したなにかかぶき踊
ログイン