-
地方自治の本旨→制度や運営は○○で定められている地方自治法
-
○○自治→○○団体が国から独立して地方政治を行う団体、地方公共
-
住民自身がさまざまな形で地方公共団体の運営にかかわること住民自治
-
地方自治の議決機関(○○)は○○の制定、予算や地方税の決定をする議会、条例
-
地方自治の執行機関(○○)は、税の徴収、福祉などの行政を担当首長
-
首長は、議会の議決に異議があるとき、○○を要求できる再議
-
国政選挙、旅行交付、国道の管理、戸籍事務、生活保護などを取り扱う事務の事法定受託
-
法定事務以外の事務自治事務
-
住民の○○権→議員、首長の解職(○○)、条例の制定、改廃(○○)など直接請求、リコール、イニシアチブ
-
条例の制定、改廃に必要な署名数と、請求先有権者の1/50以上、首長
-
監査請求に必要な署名数と、請求先有権者の1/50以上、監査委員
-
議会の解散請求に必要な署名数と、請求先有権者の1/3以上、選挙管理委員会
-
議員、長の解職請求に必要な署名数と、請求先有権者の1/3以上、選挙管理委員会
-
財政的に国に依存している状態をさした言葉三割自治
-
地方税などの○○→全体の3~4割自主財源
-
地方間の経済条件の格差是正のため支給されるもの地方交付税
-
国からの補助金のこと、使途は指定される国庫支出金
-
地方財源において不足分がある場合に発行するもの地方債
-
地方の独自性、文化を生かす「地方時代」の意識の改革地方分権改革
-
さまざまな課題を住民に問うために実施するもの住民投票(レファンダム)
-
公共の問題について、多くの人々が共通して持つ意見世論
-
政権の存続も、世論の現れである内閣支持率などに左右されるもの大衆民主主義(マス・デモクラシー)
-
大衆の一面的な欲望にのみ応じることを重視する政治、主義ポピュリズム(大衆迎合主義)
-
世論の形成にもつ影響力が大きいものマスメディア
-
政府のマスメディアの利用、マスメディア自身による特定の世論形成の危険性世論操作の危険性
-
選挙報道が人々の投票行動に影響を与える効果アナウンス効果
-
マスメディアの影響力やインターネットでの情報に対して、批判的洞察力をもつこと情報リテラシー
-
構成員に共通する利益の実現を目指して活動する集団圧力団体、利益集団
-
市民、民間の支援のもとで社会的な公益活動を行う組織、団体NPO
-
NPOは○○法に基づき、法人格が与えられる場合がある特定非営利活動促進法
ログイン