-
問題を心理学的に理解し心理療法の適否を判断すること見立て
-
相談機関で症状や問題を初めて聞く面接インテーク面接
-
治療するセラピストが異なる場合の最初の面接治療面接
-
話した内容を第三者に漏らさない義務守秘義務
-
症状の発現時期と経過現病歴
-
これまでの成育環境や歴史生育史
-
パーソナリティや知的機能を調べる検査心理検査
-
人格や性格の特徴パーソナリティ
-
知的能力や理解力に関わる機能知的機能
-
思考や判断に関わる機能認知機能
-
個人の成長を援助するアプローチ非指示的アプローチ
-
ロジャースが提唱した自己成長を重視する療法クライエント中心療法
-
人間の主体的に自己を成長させる傾向自己実現傾向
-
生物が成長・発展する方向へ向かう性質自己実現志向性
-
心理療法における患者の呼称来談者(client)
-
クライエントの内的世界をそのまま理解し伝える態度共感的理解
-
ジェンドリンが提唱し体験の流れに注目する理論体験過程理論
-
体験過程理論に基づく感情や体験の言語化を促す療法体験的療法
-
個人療法と集団療法を統合したアプローチパーソン・センタード・アプローチ
-
未分化な感情や体験の流れ感じの流れ
-
身体の内側で感じられ言語化される前の曖昧な感覚感じ(フェルトセンス)
ログイン