-
気に入ったものをかわいがる。愛玩。犬を愛玩する。
-
目をかけてひいきする。愛顧。ご愛顧に感謝します。
-
動物などをかわいがって守る。愛護。野鳥愛護週間。
-
物事を愛し、好む。愛好。絵画愛好家の集まり。
-
相手に注ぐあたたかな心。相手を恋い慕う心。愛情。娘への愛情を描いたドラマ。
-
愛することと憎むこと。愛憎。愛憎のはざまで苦しむ。
-
愛する物事から心が離れない。愛着。強い愛着を抱く。
-
故人が生前大切にしていた物品。遺愛。亡き父の遺愛の硯。
-
異なる性の人を性愛の対象として愛する。異性愛。男女の異性愛を描くマンガ。
-
親子などの慈しみ、恵む心。恩愛。母の恩愛を回想する。
-
尊敬をこめた親しみの心。敬愛。敬愛する恩師に再会した。
-
最も愛している。最もかわいがっている。最愛。最愛の弟子に恩義を伝授する。
-
自分の体を大切にすること。自愛。寒さが厳しいなか、くれぐれもご自愛ください。
-
慈しみ愛する気持ち。慈愛。仏の慈愛に満ちた顔。
-
師匠と弟子の間の愛。師弟愛。美しい師弟愛で勝利を掴む。
-
混じり気のないひたむきな愛情。純愛。純愛を捧げる。
-
この上なくかわいがる。鍾愛。末の妹は父の鍾愛の的だ。
-
思いやりを伴った愛情。情愛。夫婦の美しい情愛。
-
人を愛し、親しみを感じること。親愛。幼馴染の友人に親愛の情をもつ。
-
人を深く思いやる心。仁愛。仁愛を座右の銘とする。
-
性本能に根差す愛。性愛。性愛を主題とする楽曲。
-
特別に目をかけてかわいがる。寵愛。国王の寵愛を受ける。
-
度を越してかわいがる。溺愛。初孫を溺愛する。
-
同じ性の人を性愛の対象として愛する。同性愛。男性間の同性愛を描く小説。
-
熱烈に愛する。熱愛。彼女は私の熱愛を受け入れた。
-
多くの人を区別せず愛する。博愛。崇高な博愛主義の精神。
-
父親が子に対し本能的に持つとされる愛情。父性愛。子供を持って父性愛が芽生える。
-
かたよった愛。偏愛。偏愛が不満を生む。
-
母親が子に対し本能的に持つとされる愛情。母性愛。子供を持ち、母性愛に目覚める。
-
やみくもにかわいがる。盲愛。父の盲愛が悲劇を生んだ。
-
友人、仲間に対する親愛の情。友愛。友愛の情を持ち協力する。
-
身近な人への愛。キリスト教における愛。隣人愛。隣人愛の教えに従う。
-
特定の相手を恋い慕う。恋愛。親愛の情が、恋愛へと変化する。
-
アガペー神の愛、無償の愛。
-
アムール愛。
-
アモーレ愛。
-
エロス性愛。
-
ストルゲー家族愛。
-
フィリア友愛。
-
ラブ愛。
-
ラブアフェア情事。
-
ラブコール/ラブレター恋文
-
技量や品質などがよくなる。向上。学力が向上する。
-
気分が高まる。意気が上がる。高揚。精神が高揚する。
-
技能や学問の程度が上がる。上達。英語の上達が著しい。
-
空高くのぼる。意気盛ん。沖天。沖天の勢い。
-
精神や気持ちを高め、奮い立たせる。発揚。国威を発揚する。
-
気性が明るくて活発なさま。快活。快活に振る舞う。
-
心が外部に向かって開かれている。外向。外向性に富んだ性格。
-
物事に明るく詳しい。精通。パソコンに精通している。
-
学問などに詳しく明るい。通暁。古代史に通暁している。
-
明るく賑やかなさま。陽気。陽気に歌い踊る。
-
陽気で積極的な資質。陽性。陽性の性格。
-
将来に対して明るい見通しを持つ様子。楽観的。経済評論家は楽観的な予想を立てた。
-
オープン開放的。
-
オプティミスティック楽観的。
-
チアフル陽気な。
-
ある事態を予期して心を決めること。覚悟。決死の覚悟。
-
悟ってあきらめる。観ずる。世の無常を観ずる。
-
心静かに考えてあきらめること。観念。もうだめだと観念する。
-
迷いを振り払って理解する。悟る。死期を悟る。
-
(不本意ながら)あきらめること。断念。旅行を断念する。
-
あきらめて超然とした態度をとる。諦観。人生を諦観する。
-
あきらめの心。諦念。前途に諦念を抱く。
-
ギブアップ降参。
-
リタイア棄権。
-
疲れて飽きること。屈託。ありふれた日常に屈託する。
-
飽きていやになること。倦厭。倦厭の情にたえない。
-
飽きてものうくなること。倦怠。3年目に倦怠期がくるといわれる。
-
同じものの繰り返しに飽きる。食傷。その話題には食傷気味だ。
-
つまらなくて飽きること。退屈。長い退屈な映画。
-
しつこさにうんざりすること。辟易。自慢話に辟易する。
-
飽きるほど食べること。飽食。現代は飽食の時代といわれる。
-
飽きるほど食べて満足すること。飽満。美味しい食事に飽満する。
-
あきれて、ことばに詰まる様子。詰まる様子。啞然。彼女の返事に啞然として立ち尽くす。
-
物事の非常識さにあきれて見下す。軽蔑。彼の振る舞いを軽蔑する。
-
事の意外さに驚きあきれ、ぼんやりする。呆然。予想外の事態に呆然とする。
-
内面ではなく表面から見た感じ。見せかけ。上辺。上辺を飾っても、中身がない。
-
深く考えない。慎重ではない。軽率。軽率な言動を後悔する。
-
慎重ではなく、浮ついたようす。軽薄。あの軽薄な人を信じるのは難しい。
-
知識が十分身についていない。未熟。浅学。浅学にして貴兄のことは存じ上げません。
-
浅はかな意見、考え。浅見。浅見を申し上げる。
-
浅はかな才能。浅才。浅才な自分には、何もできない。
-
浅はかな知識。浅識。浅識を偉そうに語り続ける。
-
考えが浅いこと。浅薄。浅薄で説得力のない論理。
-
思慮の浅いこと。浅慮。君の浅慮で僕は随分苦労させられた。
-
浅はかで劣っていること。浅劣。学識もとより浅劣なり。
-
考えが浅いこと。気が短いこと。短慮。短慮な振る舞いで自分の首を絞める。
-
才能がないこと。非才。勝負どころで己の非才を思い知らされる。
-
目につくところでは。表向きには。表面的。表面的には穏やかな顔だ。
-
慰みものにして、もてあそぶこと。玩弄。人をいいように玩弄する。玩弄する。
-
馬鹿にして、もてあそぶこと。愚弄。愚弄に耐える。に耐える。
-
人を軽く見てあなどること。軽侮。軽率な発言を後悔する。
-
人を見下げて馬鹿にすること。軽蔑。軽蔑のまなざしを向ける。
-
あざけって笑うこと。嗤笑。周囲の嗤笑を買う。
-
自分で自分をあざけること。自嘲。自嘲の笑いを浮かべる。
-
馬鹿にしてあざ笑うこと。嘲笑。世間の嘲笑を買う。
-
あざけりののしること。嘲罵。激しい嘲罵を浴びる。
-
馬鹿にしてもてあそぶこと。嘲弄。嘲弄の的となる。
-
皮肉などを言ってからかうこと。揶揄。痛烈に揶揄する。
-
さげすみ、あざ笑うこと。冷笑。彼女は口もとに冷笑を浮かべた。
-
冷ややかにあざけり笑うこと。冷嘲。腹の底で冷嘲する。
-
神と呼びたくなるほどに鮮やかなわざ。神業。神業のような撥さばき。
-
人間とは思えないような優れた技術。神技。彼の技術の腕前は神技に近い。
-
明るくはなやかである。華麗。華麗な群舞。
-
技芸などが、この上なく巧みなこと。至妙。至妙のわざとしか言いようがない。
-
新しくてみずみずしい。新鮮。彼女の佇まいは新鮮な感じがする。
-
この上なく巧みで見事である。絶妙。絶妙のテクニックで魅了する。
-
あざやかで、はっきりしている。鮮明。当時の思い出を鮮明に描く。
-
あざやかで美しい。鮮麗。鮮麗な色彩で顔を彩る。
-
非常にあざやかなさま。鮮烈。鮮烈な印象を残す。
-
人間業とは思えないほどあざやか。入神。入神の技を披露する。
-
あざやかで美しい。美麗。美麗な模様の織物。
-
よどみなく美しいさま。流麗。流麗なメロディー。
-
ビビッド鮮やかな。
-
穏やかで素直。温柔。温柔な人柄が皆に好かれる。
-
あたたかい思いやり。温情。温情あふれる措置。
-
穏やかで優しい顔つき。温容。師の温容が目に浮かぶ。
-
あたたかく穏やか。温和。温和な人柄で愛される。
-
親切で行き届いている。懇切。懇切に説明する。
-
あたたかい気持ちで人に接する。親切。親切に教えてくれた先生。
-
あたたかく心地よいさま。満ち足りているさま。温々。何の苦労もなく温々と暮らす。
-
ゆったりと穏やか。長閑。心長閑にお茶を飲む。
-
ウォームあたたかい。
-
ホットあたたかい。
-
マイルド温厚な。
-
現代にふさわしい様子。当世風。現代的。現代的な考え方をする御仁だ。
-
目立って新しい。斬新。斬新な構想を練る。
-
新しく現れて勢いが強いこと。新鋭。水泳界の新鋭。
-
強い勢力を持って新たに興ること。新興。新興勢力に押される。
-
新しく仲間に加わってから日が浅いこと。新参。新参者ですが、よろしくお願いいたします。
-
新しく進出すること。新進。新進歌手が活躍する。
-
新しく生まれること。新生活に入ること。新生。Jリーグの新生クラブ。
-
新しくて生きがよくさわやか。新鮮。新鮮な空気の中、力をのばす。
-
進んだ考え方を示す。物事が進んだ方向性にある。進歩的。教授は進歩的な考え方を示した。
-
まだ一人前でない。新米。新米社員がまごつく。
-
従来にない新しい味わい。新味。この作品には新味がない。
-
新しく来ること。また、その人・物。新来。新来の仲間。
-
生き生きと新しい。生新。生新な雰囲気を醸し出す。
-
すがすがしく新しい。清新。清新の気にあふれる。
-
ニュー新しい。
-
ブランニュー真新しい。
-
フレッシュ新鮮な。
-
モダン当世風。
-
ルーキー新人。
-
あつい思い遣り。温情。恩師の温情が身にしみる。
-
慎み深くて温厚なこと。謹厚。今どき珍しい謹厚な人物。
-
厚いよしみ。深い交際。厚誼。厚誼を謝す。
-
あつく親切な気持ち。厚志。ご厚志に感謝いたします。
-
あつい情け。温かい気持ち。厚情。平素のご厚情。
-
親切で手厚い。懇篤。懇篤な指導を受ける。
-
重々しくて落ち着きがある。重厚。重厚な人柄。
-
心や気持ちが深くて厚い。深厚。深厚な謝意を表す。
-
人情に厚く誠実である。篤実。篤実で人望がある。
-
狂おしいほど激しい情熱。狂熱。狂熱のライブ。
-
焼けつくような熱さ。灼熱。灼熱の台地。
-
こげつくような熱さ。焦熱。焦熱地獄に落ちる。
-
ある対象へ燃え上がる気持ち。情熱。音楽への情熱。
-
心から強く愛すること。熱烈に愛すること。熱愛。有名人の熱愛が報道される。
-
熱心な気持ち。強い意気込み。熱意。目標達成への熱意を感じる。
-
温度の高い空気。また、興奮して高まった雰囲気。熱気。熱気の籠もったライブ会場。
-
興奮して夢中になること。熱狂。タレントの投げキッスにファンが熱狂する。
-
熱っぽい思い。熱情。熱情を込めて訴える。
-
物事に情熱を注ぎ、精神を打ち込むこと。熱心。先生の生徒指導は熱心だ。
-
精神を集中する。ある人に思い焦がれる。熱中。野球に熱中している。
-
心から願い望むこと。強く希望すること。熱望。ファンの熱望に応えてサイン会を行う。
-
感情が激しく高まるさま。熱烈。熱烈な歓迎を受ける。
-
ある物事に心を奪われ、我を忘れること。夢中。ここにいるみんなが彼に夢中だ。
-
ホット熱い
-
パッション情熱
-
かろんじて慰みものにする。玩弄。思うように玩弄する。
-
人を馬鹿にし、価値を認めない扱いをする。愚弄。師匠への愚弄に怒りを抑えられない。
-
軽く見る。かろんじる。軽視。相手の実力を軽視する。
-
軽く見てあなどる。軽侮。軽侮の色を浮かべる。
-
馬鹿にして、さげすむ。軽蔑。軽蔑のまなざしで見る。
-
馬鹿にしてからかう。嘲弄。敵から嘲弄されても冷静に対処する。
-
馬鹿にしてはずかしめること。侮辱。親を侮辱され憤る。
-
軽く見て馬鹿にする。侮蔑。侮蔑の態度を示す。
-
見下げること。あなどること。蔑視。女性蔑視に抵抗する。
-
無視して取り合わない。黙殺。抗議を黙殺する。
-
先行きが危険な状態・時期。危機。未曾有の危機に直面する。
-
危険が迫っているという不安な感じ。危機感。ライバルの勢力拡大に危機感を抱く。
-
目前に危険が迫っている状態。危急。危急を知らせる。
-
心配し恐れること。恐れあやぶむこと。危惧。文化の衰退を危惧する声があがる。
-
あぶないさま。危険。身の危険を感じる。
-
きわめてあやういこと。危殆。危殆に瀕する。
-
危険な場所。危険な立場・境遇。危地。危地を脱する。
-
病気などで命があぶない。危篤。ついに危篤に陥る。
-
命にかかわるほどの危険な災難。危難。危難をのがれる。
-
命が助からないと思われるほどの危難。九死。九死に一生を得る。
-
追い詰められた苦しい状態。窮地。窮地に立つ。
-
差し迫った状況。切羽詰まること。急迫。事件は急迫した事態となった。
-
情勢が極めて緊張し、差し迫った状態。緊迫。緊迫の度を増す中東情勢。
-
あぶないさま。不安なさま。剣吞。望まれぬ訪問者を剣吞な目つきで睨む。
-
非常に危険な状況。絶体絶命の危機。虎口。危機一髪で購入を脱する。
-
重大な事態が近づき緊張状態になること。切迫。指令室は切迫した空気に包まれていた。
-
不安定で悪いことが起きそうな気配。不穏。教室に不穏な空気が漂う。
-
身の危険を感じるさま。物騒。近頃は何かと物騒だ。
-
用心が足りない。警戒を怠る。不用心。居場所を隠さないとは不用心なことだ。
-
非常に不安定で危険なさま。累卵。我が陣営は累卵の危うきにある。
ログイン